2024年11月の記事一覧
読み聞かせ
本校では、生徒が登校するとすぐに読書が始まります。朝の会の前の15分間ですが、生徒は自分で読みたい本を選択し、毎日集中して読書に励んでいます。今日から来週の火曜日までの3日間は、読書週間の一環として、読み聞かせボランティア「アライグマ」さんのご協力による読み聞かせを実施しました。初日の今日は、1年生5クラスが対象です。ボランティアの方々それぞれによる読み聞かせは、自分で活字を読む普段の読書とは違い、表情や音声の演出による読み聞かせ独特の世界観が広がり、とても新鮮に感じます。読み聞かせボランティア「アライグマ」の皆様、本当にありがとうございます。
Long 昼休み企画「2学期も残り1か月、学級の仲を深めよう!学年レクリエーション」
期末テストも終わり、暖かい秋晴れの中、久しぶりに全生徒の元気な声が校庭や体育館に響き渡りました。今日の昼休みは、生徒会によるLong 昼休み企画「2学期も残り1か月、学級の仲を深めよう!学年レクリエーション」を実施いたしました。
1年生は中線踏み、2年生はドッヂボール、3年生は綱引きで、学級対抗による競技で楽しみました。定期テスト明けで、怪我をしないか心配しましたが、どの学年も歓声と笑顔がたくさん溢れる楽しいひと時を過ごすことができました。担任の先生も、各競技に参加して生徒と共に爽やかな汗を流すなど、幸せな時間を共有できた素晴らしい企画でした。
2学期期末テスト
今日から明日まで、2日間にわたり2学期期末テストが行われます。期末テストは国社数理英の5教科と音楽と保健体育の7教科のテストとなりますので、日頃の学習の成果を十分に発揮できるよう、是非頑張ってほしいと思います。
3校時、3年生国語のテスト。生徒はもちろん真剣そのものです!
英語科指導訪問
11月26日(火)、1校時目に2年5組、2校時目に3年5組で英語科指導訪問がありました。壬生町教育委員会から、教育長と指導主事が来校され、ご指導をいただき、有意義な研修を実施することができました。
2年5組の授業では、既習の様々な前置詞の意味を理解し、活用する授業です。生徒はこれまでに沢山の前置詞を学習してきたわけですが、今回は意味をただ覚えるだけではなく、ICTを活用し、映像を取り入れて視覚的にイメージさせる手法を取り入れながら学んでいました。
また、3年5組の授業では、海のプラスチックゴミについて英語で話す内容でした。海におけるゴミ問題は多くのマスコミでも取り上げられていますが、生徒は写真やマッピング、メモを見ながら、自分の考えを取り入れながら話す工夫をするなど、意欲的に取り組んでいました。
【1校時:2年5組 英語の授業】
【2校時:3年5組 英語の授業】
焼そば大好き、犬中生!
今日の給食の献立は、焼きそば、揚げぎょうざ、わかめとニラのスープ、アセロラぜりー、牛乳です。生徒にとって、麺の日のメニューは大人気のようです。どのクラスも、焼きそばは残すことなく、たくさん食べていました。たくさん食べる元気な犬中生は、本当に逞しいですね。
体の大きい3年生は、もちろん食欲も旺盛です。
残ったスープもなくなりました。
余ったアセロラゼリーは、ジャンケン?
焼きそばは、やっぱり大人気!残りは、もうありません。
夢と志のある人づくり講演会
11月22日(金)5校時、夢と志のある人づくり講演会を開催しました。「不可能を可能に~大谷翔平選手、松井秀喜さんの思考~」という演題で、講師は、江戸川大学メディアコミュニケーション学部教授の神田洋先生です。神田先生の専門は、スポーツジャーナリズム、スポーツ史で、共同通信社に25年間在籍し、主にスポーツ、特にプロ野球と米大リーグを担当しました。ちなみに、今日11月22日は、大谷翔平選手が、米大リーグナショナルリーグのMVPが発表された日でもあり、とてもタイムリーな日でした。
神田先生の講演の中で、「米大リーグで活躍した大谷選手や松井選手、イチロー選手のように、努力を続けるには、完結する課題を常にもつ」という話がありました。見えない課題でなく、終わりのある課題を常にもつことで、自分の到達度を意識できる重要性を分かりやすく説明してくれました。また、松井選手の話の中で、野球というスポーツを通して、多くの観衆の前で多くの失敗を繰り返しことが成功の糧となり、大切なことは、失敗したことを受け止め、前に進む姿勢と気持ちが、大成功を生む秘訣なのだという話がありました。失敗した経験を次のステップに繋げ、成功に導く話は、生徒にとってとても印象深い話であったように思います。
3年5組 美術「自画像」
3年生の美術の授業では、自画像を制作している。文字通り、自分の顔を描くので、タブレットなどで撮った写真を見ながらの制作である。自分の顔は、自分がよくわかっているはずだが、いざ自画像ともなるとなかなかうまく作業が進まないのが現状である。下描きの段階から、何度も何度も描いては消しての繰り返しで、やっと色塗りに入った様子でした。3年生の皆さん、完成が楽しみですね。
予告なし避難訓練
11月15日(金)6校時、第2回避難訓練を行いました。今回の訓練は、予告なしの避難訓練で、教員の先導がない状態で、一人一人の生徒が現場の状況を判断し、安全を確保する方法を身につけさせることが目標です。地震発生後、理科室から出火し、南校舎へ延焼中という想定でした。結果、本校の生徒は、教員の指示がなくとも、安全に避難経路を確認し行動できることができ、本当に素晴らしく思いました。若干、緊張感が薄れ、私語が聞こえた点以外は合格でした。いざというときに、尊い命を失うことなく、安全に避難できる訓練を今後も検討していきたいと思います。
数学と理科の授業研究会
11月13日(水)5校時には、職員研修を実施しました。今回は数学と理科で授業研究会を実施しました。
数学科の授業では、三角形の合同の証明を学習しました。三角形の合同条件や証明の手順を理解し、用意された証明問題に取り組みました。
手順を示したスライドを参照しながら取り組みます。
1人で取り組むのは難しい課題にも何人かで考えを共有しながらであれば解決していけます。
理科の授業では、複雑な回路を作成し、電気抵抗や電流の大きさを調べる実験を行いました。
実験によって得たデータは、クラウド上で共有していきます。
他のグループの意見や進度が確認できるのがICTの強みです。また、数学の授業でもありましたが、分からなかったり迷ったりしたときに立ち返る資料が手元で参照できることもメリットです。
生徒下校後には、授業研究会を行いました。グループに分かれ、本校の学校課題の視点をもって授業について話し合いました。
授業研究会では、子どもたちの学ぶ姿を見取って、授業について語ります。目標や指導は適切だったか。子どもたちが理解したり活動したりしやすいような工夫はどうだったかなど、忌憚なく意見交換します。こうして教師も、他者の授業を参観しながら授業づくりの視点を広げたり深めたりしていきます。1回の研修で学べることは小さな積み重ねではありますが、1人ひとりの教師のそうした積み重ねが、南犬飼中学校の生徒たちの学びにつながっています。
本校の学校課題は。「確かな学力を身につけ心豊かでたくましい生徒の育成」です。各教科における「見方・考え方」を働かせた魅力ある授業実践を通して、子どもの自己調整能力を育み、持続可能な学ぶ姿を育てることで学校課題に迫ります。
こうして私たち教師が授業について研修できるのも、一生懸命に意欲をもって授業に取り組んでくれる南犬飼中学校の生徒のみなさんのおかげです。ありがとうございました。
1年生数学の授業「作図方法」
1年生数学の図形の授業では、基本的な作図の方法について学んでいます。この単元では、基本的な作図として、角の二等分線、線分の垂直二等分線、垂線を学習します。今日の1年2組の授業では、垂線の作図について学習していました。垂線の作図には大きく2通りあるため、慣れないコンパスを使って迷いながらも、同じ作図を3回ずつ書くことで、作図の習得に努めていました。最終的に基本的な作図の方法を理解し、それを具体的な場面で活用することが目的となりますので、作図の基礎を確実に身に付けてほしいと思います。
放課後学習サポート始まりました
放課後学習サポートは、中学生の学力向上対策並びに地域住民が活躍できる機会の創出を目的として、平成17年度より壬生町教育委員会が主催してきた事業です。“自らの経験やスキルを活かして活動したい”と願う地域住民が無償の放課後学習支援ボランティア講師となり、“進路実現に向けて学力向上を図りたい”と願う中学生の自主学習を支援していく取組でもあります。
初日の今日は、受験を控えた多くの3年生の生徒が集まり、わからない問題の解き方等について中学生が学習支援ボランティアの方々に質問し、学習支援ボランティアがそれに答える形で活動していただきました。
次世代の地域の担い手である中学生が、地域の方々の激励を受けながら学び育つ(すなわち、地域の教育力を受けて育つ)ことは、学力向上における効果はもちろん、“地域に支えられた自分”を実感する上でも効果が期待できるはずです。
1,2年生男子 「剣道の授業」
朝晩の寒さも一段と深まり、秋の季節を強く感じるようになりました。11月に入り、本校の1,2年生男子の体育の授業では、剣道を行っています。剣道は、竹刀を使った基本動作や基本となる技を用いて、相手と攻防しながら勝敗を競い合う武道でありますが、単なる技術の習得のみならず、心身の成長や礼儀作法の大切さを学ぶ貴重な機会でもあります。日本の伝統文化である剣道を大いに生かしてほしいと思います。
防具の着用も一苦労です
できないことは、お互い様!
胴のつけ方は難しいようです
全員そろって、気合の入った「面打ち」
姿勢を正して何度も「面打ち」
最後の防具の片づけも一苦労です
みぶバンドフェスタ
11月2日(土)、壬生城址公園ホールにて、みぶバンドフェスタが開催されました。壬生中学校、南犬飼中学校の吹奏楽の演奏会に、子供から高齢者まで多くの観客が詰めかけ、会場は大盛り上がりでした。最後は、両中学校100人の合同の演奏でフィナーレを迎え、3年生部員の引退演奏会に花を添えました。
犬中あいさつの日プロジェクト
爽やかな秋晴れの早朝、生徒の登校時に合わせて「犬中あいさつの日プロジェクト」を実施しました。これは、「あいさつの意識を高め、あいさつが溢れる南犬飼中学校にすることで、活気のある 校風を創り上げていく。 生徒自らあいさつ運動に参加することで、物事に主体性をもって取り組む力を養う」ことを目的に、本校生徒会が企画したものです。部活動ごとの任意の参加ではありましたが、昇降口前、正門前、北門前には多くの生徒で満ち溢れ、気持ちのよい爽やかな挨拶が飛び交っていました。来月以降も主に月初めの月曜日に「犬中あいさつの日プロジェクト」が実施される予定です。今年度の生徒会スローガン「しんか~犬中らしく、あたらしく~」のように、生徒主体に進化し続ける学校を誇らしく思います。