2023年5月の記事一覧
修学旅行(3日目)
今朝も元気な3年生。旅行の疲れが見える生徒もいますが、3日目の行程は予定通りにスタートできました。
この日の朝は、旅館をチェックアウトするために清掃をしたり、自分の荷物を自宅へ送る準備をしたりするなど慌ただしい朝になりましたが、着実に一つ一つこなしていきます。
3日目は京都市内クラス別研修です。
各クラスの行程は次の通りです。
1組 清水寺 三十三間堂
2組 清水寺 東寺
3組 嵐山散策 トロッコ列車乗車
4組 北野天満宮 嵐山散策
5組 清水寺 高台寺 八坂神社
4月に新クラスがスタートしてすぐに各クラスで決めた目的地です。それぞれのクラスの個性や担任のこだわりを含めた行程となりました。
12時から京都駅前のハトヤ瑞鳳閣で昼食をとり、新幹線に乗車して帰路につきました。
帰りの新幹線の中では、楽しい旅行が終わってしまうのを惜しむかのように友だちとの時間を満喫する生徒がいたり、疲れて眠ってしまう生徒もいました。
4月から少ない準備期間の中で、合間に運動会があったり、連休を挟んだりするなどしましたが、実行委員を中心に準備し、各クラス、グループで行き先を考え、無事に3日間の旅行を終えることができました。
こうして3年生にとって中学校生活最後となる行事が一つひとつ終わっていきます。そのたびに成長した姿を見せてくれる3年生。非常に頼もしくなりました。
解散式では、子どもたち自身の成果と課題に加え、学んだことやたくさんの気づきが実行委員から語られました。何より実行委員の中でも多くの生徒が、今回の修学旅行に関してお世話になった方々への感謝の気持ちもつことを大切にしていました。
各家庭でたくさんの「ありがとう」が溢れていることでしょう。
3年生の保護者の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
修学旅行(2日目)
修学旅行2日目です。
朝の生徒達の様子は、体調不良を訴える生徒もなく元気に起床しました。
午前9時から10時まで、座禅体験を行いました。場所は妙心寺です。
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山です。その中の退蔵院で座禅体験です。
退蔵院の門をくぐると、新緑が映える庭が迎えてくれました。
まず、座禅を行う目的や座禅の組み方について説明を受けます。説明してくれた住職さんは、座禅は心の掃除をすることだとおっしゃいました。
心を無にし、雑念が湧いたら自分の呼吸に集中します。
旅行中の街中の喧騒から離れ、ほんの僅かな時間でしたが、雨粒が落ちる音を聞きながら静かな環境の中で自分の心と向き合う貴重な体験となりました。
座禅体験の後はこの日のメイン、班別研修です。グループごとに1日お世話になるタクシーの運転手さんと出会い、京都の街へと出掛けて行きました。
夕食の様子です。
友だちとの班別研修がよほど楽しかったのか、話が尽きませんでした。
この日の夜の班長会議では旅行中に購入した物の取り扱いについて話し合いました。旅行中にも、自分たちで考え、判断し、行動することを実践しています。様々な価値観に基づいて出された意見をまとめ、合意形成することはこれから大人になる子どもたちに必要な資質能力です。社会の実場面で考え、学ぶことができる貴重な機会となりました。
最終日もたくさんの思い出を作り、お土産話を持ち帰って欲しいです。
1学年 校外学習
5月29日(月)1年生は、モビリーティーリゾートもてぎへ行ってきました。
出発式では、実行委員長から「クラスの仲をより深めること。まだ話したことのない人と話してみましょう。また、自分の行動に責任を持ちましょう。」と話がありました。
開講式では、施設長様から「人、自然、モビリティーの融合によって持続可能な社会を作ることを目指しています。」と説明がありました。HONDAのHPには「人は移動するには目的があります。人がほかの場所に移動して、人と出会うことから社会は始まります。移動によって、様々な人が出会い、互いに学びあうとき、そこに新しい文化、新たな価値が生まれてきます。それがモビリティー文化」であると書かれています。
今回の目的は、『もてぎスキルアップアドベンチャー』の体験によって、子どもたちが主体的に解決しようとする過程で、互いを認め、補い合い、全員で力を合わせることで、創造性があらわれてきたり、リーダー性があらわれてきたり、一回りも二回りも成長することです。施設の方から「御校の生徒さんはとても素直で男女の仲がいいですね。だからこそ更にその上のレベルを目指して、時間ギリギリまでちょっと難しい課題に挑戦してほしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。そして、「ここでは、子どもたちの可能性を信じて5分でも10分でも待ちます。」との言葉に、まさに本校の想いに共感するところであり、授業にも通ずるところであると感じました。
子どもたちは少しずつ難易度があがる課題をクリアするたびに、満面の笑顔を見せてくれました。思わず友達とハイタッチしたり、友達に抱きついたり、全身で表現していました。子どもたちの可能性と笑顔を引き出してくださったファシリテーターの方々、本当にありがとうございました。
バスの中では、最後に実行委員さんが「今日で、運動会の時よりも更に仲良くなったと思うので、学校生活でも仲良くやっていけるといいなと思います。」と話してくれました。これからも学校生活での課題を、みんなで力を合わせて乗り越えていってほしいと思います。
修学旅行(1日目)
3年生は今日から2泊3日の修学旅行に出かけました。
朝5時の集合にもかかわらず保護者の方々の協力により、無事時間通りに出発できました。
宇都宮線で石橋駅から小山駅へ移動し、小山駅で東北新幹線に乗り換え、東京を目指します。
東京駅で東海道新幹線の修学旅行専用列車に乗り換え、京都へ。
最初の目的地は奈良公園です。
ガイドさんの話もしっかり聞き、質問にも積極的に答えてコミュニケーションをとる犬中生です。大仏殿と南大門を見学した後は、奈良公園の鹿とたわむれる犬中生。しっかり子供らしい表情を見せてくれます。
次の目的地平等院
最後は伏見稲荷大社
今回の旅館、お宿いしちょう
夕食はすき焼きです
班長会議の様子
体調を崩す生徒もなく、みんな元気に過ごしています。
明日は雨の予報ですが、班別研修です。
雨ならではの風情のある京都を味わってほしいと思います。
ハッピーボックスのお知らせ⑦
5月23日(火)運動会振り替え休日明け、お家の方々からの「応援メッセージ」の一部を、お昼の放送でご紹介しました。たくさんの応援メッセージが寄せられました。学年を超えて感動した気持ちを表現してくだった言葉の数々が、子どもたちだけでなく、教職員の励みにもなっています。ご協力ありがとうございました。生徒昇降口にも掲示させていただきました。
5月24日(水)1・2年生の「運動会の振り返り」を代表生徒に放送してもらいました。初めての全校放送にドキドキしながらも、堂々と、可愛らしく紹介してくれました。
5月25日(木)3年生の「運動会の振り返り」を代表生徒が放送してくれました。お昼の放送のスタート曲ル~ルル♪ルルル♫をハモリたいと提案して、上手にハモってくれました。ちょっとしたことですが、聴いてくれる人を楽しませようとする姿勢に感激しました。
今週のお昼の放送とお家の方からの応援メッセージ一覧をハッピーボックスに掲載しましたので、ご覧ください。
昇降口には、応援メッセージとともに、各団のメッセージの寄せ書きが掲示されました。子どもたちの充実感が伝わってきます。
いよいよ明日から3年生は修学旅行ですね。気を付けて、いってらっしゃい
修学旅行準備
26日朝、旅館に送るための荷物を搬入しました。朝の忙しい時間でしたが、保護者の皆様ありがとうございました。実行委員が荷物を受け取り、新体育館内にクラスごとに並べ、登校した生徒が自分のバックにネームタグを付けて完成です。生徒のチームワークの良さに感心しました。また、教職員も学年関係なく、車の誘導などを率先して行っており、チーム南犬飼の良さを感じました。
6校時は新体育館で修学旅行事前指導②を行いました。
学年主任から3つの話がありました。
(1)修学旅行の目的について
【目的】
・日本伝統の素晴らしさを味わう。
・団体行動をする上で大切なことを学び、これからの生活に役立てる。
・きまりを守って主体的に行動し、自主的に活動する。
・友達の新たな良いところを発見し、友情を深め、最高の思い出をつくる。
特に、日本伝統の素晴らしさを感じ、将来日本の良さを発信できる人になってほしいという話がありました。
(2)心構えについて
学年主任としての目標は全員が元気に帰ってくることが第一優先事項。そのためにみんなの協力が必要である。ルールやきまりを守り、みんなが安全に生活できるようにしてほしい。そして、この修学旅行のためにたくさんの方が動いてくださっている。今日の朝も忙しい中、保護者の方々がみんなの荷物を届けてくださった。JTBの担当の方も2年前からみんなの修学旅行のために計画を立て、予約などをしてくださっている。そんな方々に感謝の気持ちをもち、3日間を過ごしてほしい。
(3)修学旅行後の活動について
修学旅行後は、修学旅行記を書きます。しおりの中に活動の記録を書くところがあるので忘れずに記入しておきましょう。また、入場券などもデザインに味があるものが多いので、大切に取っておきましょう。さらに、奈良・京都の街並みの良さを感じ、壬生町がより良い町になるためにどんな施策が考えられるかを検討し、提案する学習を行いますので、そのことも頭に入れながら3日間を過ごしてください。
その後、学年生徒指導担当から以下の話がありました。
南犬飼中は「進んで考え、実行する生徒」を大切にしていますから、今回の修学旅行でもそのことを大切にしてほしい。しおりに書いていないことでも、自分たちがまずいなと考えることは行動を慎み、良いことを積極的にしていこう。京都には日本人だけでなく、海外からの旅行者もたくさんいる。京都を旅行している人にとっては、人生でたった1度の京都旅行になる人もいる。例えば、銀閣寺をしみじみと鑑賞し、中には涙する人もいるくらい、味わい深い寺である。そんな場面で、その雰囲気を台無しにしてしまうことは良くないことである。一人一人の思い出をいいものにするためにも、きまりやマナーを守って行動していきましょう。
2泊3日の奈良・京都方面への修学旅行。送り出してくださる保護者の方への感謝を胸に刻み、楽しくて実りのある3日間を過ごしてほしいと思います。
1年生 校外学習へ向けて学年集会
5月26日6校時、1年生は校外学習に向けての学年集会を行いました。
体育館に行ってみると、すでに実行委員のメンバーがみんなを待っていました。1年生が入ってくると、すぐに実行委員から指示が出され静かに整列していきます。あっという間に学年集会の雰囲気になれる1年生の成長に、嬉しさがこみ上げてきました。運動会を経て、「集団で活動する際に意識すべきこと」を学んだ姿でした。
実行委員から、スローガンの発表、活動の目的が説明され、「クラスの絆を深めましょう」とメッセージが伝えられました。
一番の目的は「望ましい人間関係」を育むこと。
「望ましい人間関係」ってどういうことですか?と質問すると「互いに認め合うことです」と答えてくれました。『仲間✖協力✖絆=最高の思い出』となるように、友達のいいところ見つけをしてきてほしいと思います。
学年の先生からの「この校外学習はどんな人たちに支えられていますか?」という質問に、子どもたちは「実行委員さん」「お家の人」「先生」「もてぎのスタッフの方」「バスの運転手さん」と答えてくれました。たくさんの人の支えによって実施できることを子どもたちは感じています。
一つ一つの行事を通して『幸せな時間』を紡ぎだしてほしいと願っています。
気を付けて、行ってらっしゃい
朝の読書を大切にしています!
運動会週間は生徒も教職員も忙しい日々でしたが、少しずつ日常を取り戻しています。本校では毎朝8:05~8:20までの15分間を読書の時間としています。学校生活を落ち着いてスタートするための大切な時間です。
国立情報学研究所ホームページにおいて熊谷 望 氏は以下のように述べています。
「読書の価値の1つ目は、本の中で様々な体験をする中で想像力を養うことである。本を読むことで、ただ紙に印刷された文字から登場人物の容姿や心情、起こった出来事を想像する必要がある。文字を読む前にはただの活字だったものは、登場人物の特徴や冒険の始まり、クライマックス等その物語を理解する為の大切な情報となる。その情報を基に、脳内でその物語を再構成することを通して初めてその本を理解することができる。本の中の活字を読む体験を積み重ね、その本の中で何が起こったのか、登場人物はどのような人物なのか、登場人物の心情の移り変わりを想像し把握することが、文字から具体物を想像する想像力や相手の気持ちを理解するための想像力を養うことができる。
価値の2つ目は、様々な情報に触れる中で正しい情報を見抜く判断力を養うことである。文部科学省は「生きる力」を「自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、より良く問題を解決する資質や能力」としている。これは、情報の有効性を主体的に判断し活用する力と捉えることができる。この力を育成する為には、様々な視点や物の見方の違いを知り、様々な経験を参照して、文脈や状況の違いを繊細に考慮できるようにならなければならない。
「この科学的報告は真実かどうか」(真偽判断)
「この企業の行動は道徳的に正しいかどうか」(道徳判断)
「この政策はどれほど有益なものだろうか」(価値判断)
「この芸術はどれほど価値のあるものだろうか」(美的判断)
「この地域でどの程度の規模の地震が起こるのだろうか」(蓋然性判断)
「この計画は実行可能だろうか」(可能性判断)
のように、物事に対しての価値を判断する能力の種類は多岐にわたる。様々な本に触れ、より多くの情報を得た後には、どの情報が最も有効性をもっているかどうか判断し、取捨選択をすることが必要になる。情報化社会と言われ多くの情報にすぐアクセスし手に入れることのできる現代において、より正確な情報を得る為には判断力を養うことが最も重要であるといえる。」
読書を通して、現代社会を生き抜くための想像力と判断力を高めることができるのです。
なお、国語科学習指導要領では、1年生が「進んで読書をすること」、2年生が「読書を生活に役立てること」、3年生が「読書を通して自己を向上させること」を求めています。
たった15分間の読書の時間ですが、塵も積もれば山となります。教職員も共に読書に親しむ15分間です。ご家庭でも親子で読書する時間を設けていただけると幸いです。
修学旅行事前指導①
今週末からいよいよ3年生は修学旅行です。コロナ禍になり修学旅行は中止を余儀なくされたり、東北方面へと行き先を変えたりなど、なかなか思うように実施できない年が続きました。しかし、昨年度は約3年ぶりに京都・奈良方面へ行くことができました。今年度、コロナウイルス感染症が5類となり、さらに制限のないコロナ禍前に近い形での実施ができる環境となりました。素晴らしい日本文化に触れ、3年間の集大成となる修学旅行を楽しんでほしいと思います。
24日(水)朝会にて持ち物についての確認を学年全体で行いました。26日(金)7:30~8:00の時間で新体育館に宿泊用の荷物を集め、事前に旅館に送ります。しおりをよく見て忘れ物がないように準備してほしいと思います。5校時には修学旅行事前指導を行いました。実行委員長さんの話、引率スタッフの紹介、係活動の確認、各係から生徒へのお願い、集合隊形の確認をしました。実行委員長は以下のように話しました。
「いよいよ修学旅行です。みんなが楽しめる修学旅行にするために、ルールやマナーを守って生活するように心がけましょう。3年間で最後の宿泊をともなう行事です。3年間で学んだことを生かせる修学旅行にしましょう。」
【班長さんの話】
「 旅館は障子などもありますので、落ち着いて過ごしてください。個人の荷物の整理整頓を心がけてください。みんなで行動する時には迅速に行動できるよう協力をお願いします。奈良・京都は文化財がたくさんありますので、マナーを守って見学しましょう。」
【副班長さんの話】
「お小遣いは2万までです。大きなお金を持参しますので、お金の管理をしっかりしましょう。旅館では財布を集めますので小銭以外はツアーデスクに預けます。副班長が集めて持っていきますので出してください。お金の貸し借りはトラブルに繋がりますので絶対にしないでください。」
【保健係さんの話】
「1日目の朝、自宅で検温してきてください。定期的に健康観察をしますので体調の変化を保健係に伝えてください。夕食時、起床時に先生が検温しますので、体温をチェックしてください。みんなが元気に3日間過ごせるよう互いに気遣って生活していきましょう。」
【食事係さんの話】
「食事は基本的に全員そろって食べます。みんな美味しく楽しく食事できるように気遣いましょう。食事会場にはクラスごとに集合時間が変わっていますので、時間を見て各班まとまって来てください。片付けは食器の種類ごとにまとめますので協力して行いましょう。」
【入浴係さんの話】
入浴時間は各クラス20分間です。5分前には浴場の前に班でまとまって集合してください。持ち物には全てに記名し、忘れ物をしないようにしてください。ドライヤーは各部屋にありますので、自宅からの持ち込みはしないでください。譲り合って使ってください。」
【リネン係さんの話】
「各部屋にシーツやまくらカバーがあるのできちんと付けて使用してください。2日目の朝はシーツやまくらカバーを外さず、2日間使用します。布団は綺麗に畳んでおいてください。3日目の朝はシーツやまくらカバーを外し、部屋の入口近くに種類ごとにまとめておいてください。」
【清掃係さんの話】
「バスの中や部屋の中にゴミを落とさないようにしてください。各部屋のスリッパを綺麗に揃えるように心がけてください。夜のうちにゴミを各部屋でまとめ、翌朝にゴミ処理ができるようにしておいてください。」
運動会を生徒主体で作った3年生。修学旅行もルールや持ち物などから実行委員で話合い生徒たちで考え作ってきました。学校経営の努力点に「生徒の思いを大切にする学校行事の推進」があります。生徒の思いを大事にするからこそ、生徒自身で作ったルールなどもみんなで守れると信じています。是非、実行委員さんたちの思いを考え、修学旅行の準備を進めてほしいと思います。
単元テスト週間
今日は朝から雨が降り、少し沈んだ気持ちでしたが、生徒の表情は運動会の達成感でいっぱいでした。運動会が終わったところですが、今日から単元テスト週間になります。本校では、1年生への負担軽減を考え、1学期中間テストを廃止し、単元テスト週間を設けております。ここまでの学習定着度を図り、理解が不十分なところは補充していくことを目的としています。教科ごとに単元テストの実施日を決め、独自問題だけでなく補助教材を使用するなど、働き方改革も考えた対応を取っています。
ここ数年、生徒は生活の心得について改定を重ねてきました。自分たちの力で自分たちの学校を変え、社会を変えることができるという希望と自信を手にしています。教職員も生徒に合わせ、時代に合わせた学校づくりを心がけているところです。教職員が範を示すことで、生徒たちが将来に対して希望の持てる教育活動に取り組んでいます。
運動会を支える力
感動の運動会を作り上げた子どもたち。光が当たるところばかりではありません。そこにはたくさんの力の集結が見られました。
会場係は生徒全員分のテント15張り+αを予行から準備し上げ下げします。
運動会スローガンが決まると、美術部は応援幕の制作に入ります。原案から拡大し、色付け、ビニールでコーティング、吊り下げまでのすべてを協力して行います。
各種競技で使用する用具の準備や片付け、スタート合図から始まり、審判が審議した結果を放送へ伝達、そして記録がタブレットに打ち込み集計、得点係が3階のパネルを取り換えるといった連携があるからこそ、スムーズな運動会が進められています。
競技の合間には、何度もコースのラインを引き直したり、応援の旗を振る生徒が入れ替わり出てきます。
記録係の後ろでは、結果を賞状に書き込んでくれている生徒がいました。書道六段の腕前だそうです。心込めて書いた賞状が、各学級に校長先生から手渡されました。
前日、PTA会長様が雨のグランドを心配して駆けつけてくださいました。「朝、お手伝いできることがあれば…」と、その心遣いに感激しました。幸いなことに、夜半過ぎに雨は上がり、水はけのよい本校の校庭は絶好のグランド状態になりました。
朝から、PTA本部役員さんをはじめ、学年委員さんが受付を、厚生委員さんがペットボトル回収を行ってくださいました。PTAの方の駐輪場までの案内が分かりやすかったという声も聴かれました。また、たくさんのペットボトルが集まりました。更には、運動会終了後のテントの片づけをお手伝いいただき、大変助かりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
PTAの方々の「できることがあれば…」という背中を見て、「お手伝いします」と自分から言える子どもたちへと更に成長してくれることを期待しています。
ハッピーボックスのお知らせ⑥
5月19日(金)運動会前日のお昼の放送をハッピーボックスに掲載しました。
運動会主任の想いをどうぞご一読ください。
運動会の結団式から練習の過程・学級目標を踏まえて、教頭から、青と夏の歌詞に乗せ、それぞれの学級を表現した『一文字』が送られました。
こいのぼりは滝を昇り『竜』へと成長します。子どもたちはこの運動会という滝を昇り、一回りも二回りも逞しくなりました。これからの子どもたちの可能性に、期待が膨らみます。
2年1組「希」希望あふれる輝く目が素敵
2年2組「紫」あけぼのを思わせる輝きを放つ
2年3組「陽」ひまわりのようにエネルギッシュ
2年4組「新」新世界の扉をひらく力をもつ
2年5組「温」ぬくもりを感じる温かな家族
1年1組「和」互いの良さが重なり合い、響き合う
1年2組「彩」互いが引き立つ支え合いが光る
1年3組「色」それぞれの個性が光り羽ばたき始めた
1年4組「信」仲間のために…信じる心あふれる
1年5組「優」ルイージのようにやさしい友情が育まれる
3年1組「誠」特別な誰かが主役じゃない、誠の心が主役だ
3年2組「笑」どんな時も笑顔があふれ、力に変える
3年3組「克」一人一人の意志の強さが一つの力になる「ピカチュッ」
3年4組「輪」手と手をつなぎ、心と心がつながった
3年5組「魂」身体の奥底から湧き上がってくる力の集結
運動会大成功!!
5月20日(土)令和5年度南犬飼中学校大運動会が行われました。
昨日の雨でグランド状況が不安でしたが、朝早くから先生方がグランド整備をし、係りの生徒がその他の準備をすることで、無事に運動会を始めることができました。
どの演技も「獅子奮迅」のごとく、がむしゃらに取り組む姿が印象的でした。「全力だから見られるもの」の通り、全力で一生懸命に取り組む姿に感動しました。
今年度は、校長・教頭・運動会担当から各クラスに学級目標をイメージした漢字と集団演技で使用した「青と夏」の歌詞を載せた特別な賞状をサプライズで用意し、生徒に渡しました。教室に戻ってから、生徒たちはその賞状をよく見て喜んでいました。そして、「運動会をこんなふうに頑張れたね。これからさらにこの漢字にあるようなクラスを目指していこうね。」のような話をしました。誰かがきっかけを作り、それに応えられる教職員がいることは本校の強みです。
生徒会長は以下のように閉会式後の話をしました。
「保護者の皆さま、先日は奉仕活動ありがとうございました。おかげさまで、いい環境の中で運動会を行うことができました。そして、私たちの一生懸命な姿を見て、楽しい時間だったと思ってもらえたら嬉しいです。本日はありがとうございました。」
「先生方、生徒を信じ、生徒主体の運動会を作っていただきありがとうございました。時には失敗することもありましたが、その時間が私たちを成長させてくれました。特に運動会担当のY先生。生徒主体でやるというのは、何をやるにも時間がかかり、大変なことも多かったと思いますが、先生のおかげで最後までやり切ることができました。本当にありがとうございました。」
「生徒の皆さん、運動会楽しかったですか。みんなの獅子奮迅のような迫力のある演技、とても素敵だなと思いました。全力だから見られるもの。全力だから本当の嬉しさを感じられ、笑顔がたくさんの運動会にすることができました。今日、家に帰ってから保護者の方と運動会の話をし、達成感を味わいましょう!」
縦割りの団ごとの運動会。集団演技の創作ダンス。それを生徒主体で行うのは生徒も、そして運動会担当も本当に大変だったことでしょう。しかし、その過程での学びの大切さに生徒は気づいていました。
そして本校の生徒の良さが分かる象徴的な場面がありました。
3年生の全員リレー。一番最後のゴールシーン。先にゴールしたアンカーの生徒たちが自らの意思で最後の生徒を迎えに行き、一緒にゴールしました。友達の思いを考え、行動に移したのです。まさにドラマのようないち場面でした。
本校の生徒の良さである、優しさ溢れる姿でした。このような本校生徒を誇りに思います。そして3年生の姿が後輩へと受け継がれて素敵な南犬飼中が作られていくのだなと感じました。
保護者の皆さま、本日はたくさんの応援ありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご協力宜しくお願い致します。
いよいよ明日は運動会!
いよいよ明日は運動会本番です。今週、給食の放送を使って各団長が運動会への意気込みと熱いメッセージを話してくれました。
【赤団】
副団長:僕は赤団全員で協力して、失敗も恐れず全力で楽しみ優勝しましょう。
団長:僕は、中学校最後の運動会である今年の運動会は、全力で楽しみ、最高の思い出にするということを目指して、頑張りたいと思います。そして練習も1番頑張り本番 も1番頑張りましょう!怪我をして競技はできませんが、全力で応援します!
【白団】
僕は白組の皆を笑顔で一番の思い出になるような運動会にしたいと思います!!それでは白組の皆さん共に頑張りましょう!!
【黄団】
僕は、本番は変に緊張せず、運動会に臨みたいです。もちろん優勝は黄団全員で目指しますが、あまり優勝にこだわりすぎず、最終的に黄団全員で「楽しかった!」と笑って終われるような運動会にしたいです!
【青団】
運動会本番まで残り少ない練習も本番と同じように取り組み、本番は練習の成果を出し切れるように練習や準備、運動会本番も全力で臨んでください。自分を信じて仲間を信じて頑張っていきましょう!本番は最高に楽しく思い出に残る運動会にしていきましょう。
【緑団】
いよいよ運動会本番は明日となりました。僕はみんなをしっかりまとめて、団結してみんなが笑顔で終わる最高の運動会にしたいと思っています。緑団のみんなはノリがいいので練習と同じように全力で楽しみ全力で頑張り、総合優勝を目指しましょう。
縦割りの団対抗となった今年度の運動会。各団長は一生懸命に考え、団員をまとめてきました。悩みも多かったと思いますが、確実にその一生懸命さは多くの生徒に伝わっていることでしょう。明日は「獅子奮迅」のごとく迫力のある演技をし、「全力だから見られるもの」を目指して頑張ってほしいと思います。
【留意点】
①天候等の理由で運動会の実施ができなくなった場合の連絡は、朝6時30分に学校のホームページ、安全・安心メールに掲載します。(メールがなければ予定通り実施・花火はあがりません)
②係りの生徒は各係の指定した時間に登校です。係仕事がない生徒は7時50分応援席集合です。保護者の受付は8:00からです。
③20(土)延期の場合、学校は休みです。21(日)に運動会を行います。
④マスクについては個人の判断です。
⑤学校内に駐車場はありません。自転車等をご利用ください。(駐輪場は中庭です)
⑥柵内やテントの中には、生徒以外は入らないようにお願いします。
⑦写真撮影可能なスペースには、お子さんの学年が種目参加中のみ滞在し、種目終了後は速やかに移動してください。
⑧ゴミの持ち帰りにご協力ください。
※その他の留意点は5/18にメール致しました「5/20運動会 お願いの確認」をご確認ください。
生徒・保護者・教職員、チーム南犬飼の全員で運動会を大成功させましょう。宜しくお願い致します。
運動会に向けて
運動会まであと2日。昇降口には団ごとに運動会に向けての思いが掲示されています。
【1年生】
・最後まであきらめずに全力をつくす。
・仲間と協力して勝利を勝ち取る。
・全力を出し切って優勝できるように頑張るぞ!
・みんなで初めての運動会、悔いのないよう全力で頑張りたい。
【2年生】
・みんなで協力して良い結果が残せるようにしたい。またその過程を楽しみたい。
・2年生として、お手本になれるようクラスみんなで協力して全力で楽しみたい。
・友達とのコミュニケーションを深められるように頑張る。
【3年生】
・1番は楽しんで全員が参加できることです。3年生が1,2年生を引っ張っていけるように頑張ります。全員で協力していきたいです。
・中学校最後の運動会なので、全力で楽しみ最高の思い出になるようにたくさん練習したいです。また、1,2年生のお手本になれるように委員会ごとの係の仕事もしっかりやっていきたいです。
・私たちの手でさらにパワーアップした犬中を家族に見せたいです。
それぞれが自分たちの立場や役割を考えて全力で取り組み、全力で楽しむ思いがあります。今年度から縦割りの団対抗になった分、3年生は特に大変なことが多かったことでしょう。でもコロナ禍を経験した私たちは知っています。「大変」は「大きく変わる時」だということを。運動会まであと2日。最後まで全力で突っ走り、パワーアップした犬中の姿をみんなで作り上げましょう!
運動会予行練習
運動会まであと3日となりました。みんなを応援しているかのように晴天に恵まれた今日、運動会予行練習を行いました。予行練習は、演技のルールを確認すること、演技と係活動の連携を確認することなどを目的としています。実際に全体を流して行ってみることで、学年練習では見えてこなかった部分が課題として出てきます。「練習は本番のように、本番は練習のように」という言葉がありますが、どの学年の生徒も全力で取り組む姿が印象的でした。予行を通して出てきた課題も、「全力だから見られるもの」の1つなのかもしれません。
閉会式において校歌を歌いますが、前回の練習は生徒にとって納得のいく出来ではありませんでした。コロナ禍でなかなか歌うことから離れていた数年間。歌うことが当たり前だったコロナ前と簡単に同じようにはいきません。そこで、生徒会役員はみんなの見えるところに歌詞を貼り、一人一人が自信を持って歌える手立てを考えました。そして、この歌詞を生徒会役員が筆で手書きしました。パソコンで作ってしまえば簡単なことかもしれませんが、「みんなで全力で校歌を歌って運動会を終わりたい」という思いを込めて手書きという選択をしたのです。その思いに応えてこそ、「全力だから見られるもの」が見つかるのかもしれません。
生徒会役員は今日の運動会予行を次のように振り返りました。
「皆さん、予行練習お疲れさまでした。多くの人が運動会の流れを理解できたのではないかなと思います。今日の練習で失敗してしまった人、そうでない人がいると思います。失敗してしまった人は、失敗を無駄にせず本番に生かしてください。失敗を重くとらえず、前向きに考えることが成功のカギだと思います。
校長先生がおっしゃっていたように失敗から学ぶを大切に頑張って行きましょう。今日の練習でうまくいった人は、このまま本番に向けて頑張っていきましょう。残り3日間どう過ごすかで全てが決まると思います。全力だから見られるもの。そこに向けて、各団一丸となって頑張りましょう!」
「失敗から学ぶ」「自分たちの発想でより良いものを作っていく」。運動会練習を通して、確実に生徒の力が伸びています。
いよいよ運動会!!
明日はいよいよ運動会本番です。この1週間、各団長からお昼の放送を使って運動会への意気込み、熱いメッセージを伝えました。
【赤団】
副団長:僕は赤団全員で協力して、失敗を恐れず全力で楽しんで優勝しましょう。そしてみんながやり切ったと思える運動会にしましょう!
団長:僕は、中学校最後の運動会である今年の運動会は、全力で楽しみ、最高の思い出にするということを目指して、頑張りたいと思います。そして練習も1番頑張り、本番も1番頑張りましょう!自分は怪我をしているので競技はできませんが、応援頑張ります!
【白団】
僕は白組の皆を笑顔で一番の思い出になるような運動会にしたいと思います!!それでは白組の皆さん共に頑張りましょう!!
【黄団】
僕は、本番は変に緊張せず、運動会に望みたいです。もちろん優勝は黄団全員で目指しますが、あまり優勝にこだわりすぎず、最終的に黄団全員で「楽しかった!」と笑って終われるような運動会にしたいです!
あと、今日の黄団の入場は僕的にはさみしかったので、当日はしっかりと僕についてきてくれると嬉しいです!
【青団】
運動会本番まで残り少ない練習も本番と同じように取り組み、本番は練習の成果を出し切れるように練習や準備、運動会本番も全力で望んでください。自分を信じて仲間を信じて頑張っていきましょう!本番は最高に楽しく思い出に残る運動会にしていきましょう。黄団全員で全力で練習にも本番にも取り組みましょう!
【緑団】
僕はみんなをしっかりまとめて、団結してみんなが笑顔で終わる最高の運動会にしたいと思っています。総合優勝を目指して全力で頑張りましょう。
団対抗という初めての試みに対して、ここまで各団長は一生懸命に考え、団員をまとめてきました。その一生懸命さは間違いなく多くの生徒に伝わっています。全力の先に素晴らしい景色があることでしょう。自分を信じて、仲間を信じて、最後までやり切ってほしいと思います。頑張れ犬中生!!
【留意点】
①天候等の理由で運動会の実施ができなくなった場合の連絡は、朝6時30分に学校のホームページ、安全・安心メールに掲載します。(保護者の方にメールがなければ予定通り実施・花火はあがりません)
②生徒は7時50分応援席集合です。係りの生徒は係りごとに定められた登校時間です。保護者の方の受付開始は8:00です。
③保護者の方に対して新体育館のトイレを開放しています。
④マスクについては個人の判断です。
⑤当日、駐車場はありません。自転車等を利用してください。(駐輪場は中庭)
⑥柵内やテントの中には生徒以外は入らないようにお願いします。
⑦写真撮影可能なスペースには、お子さんの学年が種目参加中のみ滞在し、種目終了後は速やかに移動してください。
※その他の留意点については、5/18にメール致しました「5/20運動会 お願いの確認」をご覧ください。ご協力、宜しくお願い致します。
生徒・保護者・教職員、チーム南犬飼で運動会の大成功を目指していきましょう!!
運動会、1年生も頑張っています!
運動会まであと4日になりました。練習も最終段階にきています。
今年から縦割りでの実施となった運動会ですが、これまで3年生の団長を中心に団ごとに一生懸命練習に取り組む姿が見られています。1年生にとっては初めての運動会となります。先輩の指示をよく聞き、付いていこうとする前向きに活動しています。「獅子奮迅」のスローガンをもと、犬飼中生一丸となって精一杯頑張っています。
本日は放課後に係活動が行われました。明日の予行練習に向けての準備をしました。生徒主体を大事に運動会練習を行ってきました。係活動も犬中生の良さを発揮し、教育目標の1つである「進んで考え、実行する生徒」を体現してほしいと思います。
全国学力・学習状況調査(英語:話すこと)
4月18日(火)に3年生対象の全国学力・学習状況調査(国語・数学・英語)を行いました。さらに今年度は英語の「話すこと」についての調査が本日行われました。
3年生は各学級3つのグループに分け、教室でGIGA端末を使って英語を吹き込みました。初めての体験で最初は少し緊張気味の表情でしたが、1年間ゆうがおEnglishイノベーション(オンライン英会話)を実施してきた成果でしょうか、自信を持って回答している姿がありました。
これからさらに国際化が進んでいきます。英語を完璧に使いこなすことも大事ですが、それよりも英語に恐れず使ってみようという姿勢が大切です。今年度も壬生町の子どもたちを応援してくださる企業の支援により、Englishイノベーションを6月から実施します。チャレンジ精神を忘れず、積極的に学んでほしいと思います。
緑の羽根募金にご協力をお願いします!
奉仕作業ありがとうございました。中庭の花壇もきれいになり、芝桜やネモフィラの可憐な花がきれいに見えるようになりました。数年前から、中庭の花壇の改修が始まり徐々にたくさんの花が植えられるようになりました。現在はネモフィラ、芝桜、マリーゴールド、マツバギクなどの花が植えられ、季節ごとに可憐な花を咲かせてくれています。この中庭の花は毎年集まった緑の羽根募金の一部を利用させていただいています。今年度の緑の羽根募金は明日(5月16日)まで集めていますので、ご協力よろしくお願いします。
花が生活の中にあるだけで、私たちの心は明るくなります。花には人間を豊かにしてくれるそんな力があるのです。私たちの手で、私たちの生活を明るく豊かなものにしていきたいと思います。募金のご協力、宜しくお願い致します。
ハッピーボックスのお知らせ⑤
お昼の放送をハッピーボックスに掲載しました。ご一読ください。
GW明けの週半ばには少し疲れが見えていた子どもたちでしたが、授業と運動会の練習のメリハリをつけて取り組めていました。
理科の授業を覗いてみると、自分たちで汲んできた水を顕微鏡で覗き、「アオミドロが見えた!」「見せて見せて」「真ん中の微生物なんだろう?」「倍率を考えるとミジンコじゃないからツボワムシだよ!」と様々なところから楽しそうな声が上がっていました。
社会の授業を覗いてみると、新聞記事から気になるものを写真でとって切り抜き、それぞれの感想を付箋で書き込んで共有していました。分からない言葉やより詳しく知りたいものがあると、タブレットで検索して調べていました。
国語の授業を覗いてみると、小説を書く前のキーワードや設定・構成をタブレットに入力し、思考を整理していました。
共通して言えるのは、先生が説明する時間より子どもたちが自分で考え活動している時間が多いということ。
これからの時代に必要な資質・能力は「自分の意見を持つ」「多様な他者を理解する」ことを基盤に「自らの学びを広げたり深めたりできること」。
運動会の練習の中でも、自分の意見を持ち互いに伝えようとするシーンがたくさん見られます。教科の学びが学校行事を通して、発揮される素敵な1週間でした。運動会まであと1週間、全力で走り切ってほしいと思います。
PTA奉仕作業
5月9日(火)PTA本部役員会・各委員会が実施されました。
本校はグランドデザインの中にチーム南犬飼「保護者は、進んで動き、自分の姿で示します」と記しています。今回の役員会では、新たなアイディアを出して持続可能な活動の提案をお願いしました。各委員会での話し合い後、厚生委員長から「行事で保護者が学校に足を運ぶ際に、ペットボトルを回収する」といった提案がなされました。PTAの方々の積極的な提案で、チーム南犬飼が動き出しました。
5月13日(土)PTA奉仕作業が行われました。
PTAの方々のおかげで、校庭の除草、側溝の砂の撤去、体育館フロア清掃、プール清掃などなど、校内の環境整備が整いました。ありがとうございました。運動会が気持ちよく迎えられます。
保護者の方から「困ったことがあったらお声掛けください」と温かい言葉をかけていただき、職員一同、心強く感じています。進んで動き、自分の姿で示してくださる保護者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
最後の全体練習
5月12日(金)本日は運動会前、最後の全体練習でした。閉会式の確認、集団演技の練習を中心に行いました。
集団演技は、今週の前半よりも格段に上手になり、完成に近づいています。こんな短期間で大きく成長できる犬中生の力に感心しました。3年生の動きも連携が取れるようになり、なにより当事者意識をもって動いている生徒の数が多くなりました。昨日の生徒会長からのお願いが伝わっていると感じます。素直な心をもって、協力できる犬中生の強みが発揮され始めました。
コロナウイルス感染症が5類になり、先日教頭から全校放送で、「中学校でもマスク着用を求めない」ことの共通理解を図りました。保護者の方には昨日生徒を通してプリントを配付致しました。運動会において、特に運動量が多い競技はマスク着用したままだと熱中症など身体に危険が及ぶことがあります。競技をする際にはマスクを外すことを積極的に促しています。
コロナ禍になり、笑顔はマスクの中に隠れていました。今年度の運動会では、生徒の素敵な笑顔がたくさん見られることだと思います。学校にまた、生徒の笑顔の花が咲きます。その笑顔を通して多くの人に元気を与えられる存在であってほしいと思います。
失敗からしか学べない
5月11日(木)、昼休みと放課後に学級練習が行われました。昼休みの学級練習はグランドに出て、元気よく活動しました。どのクラスも前回より早く外に出てきて、準備も早くなりました。クラスが少しずつまとまってきた証拠です。放課後の練習は、雷雨のため、学年ごとに武道場・旧体育館・新体育館に分かれて行いました。入場の隊形に並び、退場までの流れの確認やルールの確認などをしました。時間を有効に使い、今日できなかった学級練習の時間を違う日に作り出そうと前向きに頑張る姿が印象的でした。
給食時には、生徒会長から3年生に向けて放送がありました。内容は、昨日のLong昼休みについての振り返りでした。各団長からも、自分たちの動きは納得できるものではなかったとの反省があったとのことでした。そして、3年生に向けて2つのお願いがありました。①練習開始までの移動時間を早くすること。②団長やリーダーたちだけに任せるのではなく、一人一人が当事者意識を持って、みんなで取り組んでほしいということでした。今日の昼休みに1番早く外に出て来たのは3年生たち。生徒会長の思いをしっかりと受け取った生徒を誇らしく思います。
人は「失敗からしか学べない」。これは校長が始業式で述べた言葉です。チャレンジして、失敗して、学んで、またチャレンジする。その過程に成長があります。
明日は全体練習日。3年生のリーダーシップに注目です!
南犬飼中生の頑張る姿を応援します!!
Long昼休み(運動会企画)
5月10日(水)、生徒会役員で話合い、今回のLong昼休みは、集団演技の練習を行いました。
昨年度までは全校犬中ソーランを集団演技として披露していましたが、生徒にアンケートを実施し、「新しいものを作りたい」という思いから、今年度は生徒が作成した「創作ダンス」を披露することになりました。
学校経営の努力点として「生徒の思いを大切にする学校行事の推進」を掲げています。この創作ダンスも生徒の思いが込められています。集団演技リーダーはその思いを次のように語ってくれました。
「今回の集団演技は犬中の伝統であった犬中ソーランの形を変え、吹奏楽部の「青と夏」の生演奏と共に踊ります。全校生徒で踊る美しさやダンスの楽しさを感じられることを意識し、ダンス制作や準備を行いました。運動会最後の種目である集団演技は見に来てくださった保護者の方や練習を支えてくれた先生方に感謝の気持ちと感動を与え運動会を楽しく締めくくれるとよいと思います。」
本日の集団演技練習は、各団で異なる隊形づくりを中心に行いました。
本校グランドデザインの育成する資質・能力(本校生徒に身に付けさせたい4つの力)の1つに「目標を持つ力」があります。集団演技リーダーが掲げた目標は「感謝・感動・全力で楽しめ!!」です。この思いを生徒の皆さんが受け取り、運動会スローガン「獅子奮迅~全力だから見られるもの~」の体現に向けて頑張ってほしいと思います。皆さんの勇ましい姿、全力な姿を期待しています。
学級練習&第2回係打ち合わせ
5月9(火)は昼休みに運動会の学級練習を行いました。
昼休みは準備片付けを含めて30分間です。実際に練習に使える時間は10分~15分となります。少しでも練習時間を確保しようと、急いでグランドに出ていく生徒の様子が印象的でした。
各学年とも、学年種目を中心に練習に励んでいました。学級練習初日なので、なかなか上手くできないクラスが多かったです。そんな時に、「もっとこうしてみない?」「この方が上手くできるんじゃないかな。」など、様々なアイデアがありました。
本校は、「自分の考えを持ち、表現すること」「友達の考えを共感的に聞くこと」を大事に教育活動を進めてきました。その成果をこのような場面でも確認することができます。日々、成長する生徒の姿が誇らしいです。
放課後には、第2回係打ち合わせを行いました。まずは、来週の予行練習に向けて準備が進められました。「運動会は競技50%、係活動50%、どちらも全力で行って最高の運動会ができる。」この言葉を大切に、全力だから見られるものを目指して取り組んでほしいと思います。
いよいよ運動会練習が始まりました!!
ゴールデンウイークも終わり、いよいよ運動会の練習が始まりました。
5月8日(月)、第1回目の運動会練習は、全体説明・開会式・ラジオ体操・結団式・集団演技を行いました。
全てを生徒が運営しており、生徒による生徒のための運動会になりそうです。学校は生徒が主役です。生徒の言葉が印象的な第1回目の運動会練習になりました。
【開会式の心構え】
「これから開会式の練習を始めるにあたって、私から皆さんに1つお話があります。開会式は、運動会の一番初めにやることです。つまり、皆さんの姿を保護者の方に見せる一番最初の機会です。もし開会式の練習をせずぶっつけ本番の状態でやってしまったら、まとまりがなくみんなの心が一つになりません。なので今日の練習を通して本番が最高なものになるよう全力で取り組みましょう。」
【運動会への思い】
「運動会にかける思いについて、生徒会を代表しまして、お話させていただきます。今回の運動会は、南犬飼中学校初めての3学年連合での5団が競い合う運動会となります。それは、まだ全員経験したことのない、運動会です。初めてだからこそ、自分は最高の運動会にしたいと考えています。
最高の運動会にできるよう、今回の運動会のスローガンである、獅子が荒れ狂ったように、すばらしい勢いで奮闘する様という獅子奮迅の言葉に似合うような演技、各競技を保護者の皆様方にお見せできるように、また、自分たちもサブタイトルである、全力だからみられるものを見ることができるよう、練習に取り組んでいただければと思います。」
【ラジオ体操について】
「これからラジオ体操を練習しますが、みなさんはラジオ体操をどのようにとらえていますか。ただの準備体操と思う人も多いと思います。私は、ただの「準備体操」として行うならば、全校生徒でやらなくても個人個人で行えばいいと思います。それでも運動会のプログラムとしてあるということは全校が一つになって気持ちをそろえるための体操として、集団演技と同じように丁寧に取り組むべきだと思います。」
【集団演技に向けて】
「今回初めて犬中の伝統の形を変え、不安もありましたが初めての試みとしてみんなで心を一つにして頑張っていきましょう!運動会最後の種目なので見に来てくださった保護者の方や先生方に感謝の気持ちと感動を与えられるよう頑張っていきましょう」
今年度は例年より1週間早い運動会になります。練習時間が少なく、全体練習の回数も限られています。そして、運動会本番まで課題はたくさんあります。その課題にどう向き合い、どう解決していくのか、それが運動会を実施する価値を高めます。本校グランドデザインの育成する資質・能力(本校生徒に身に付けさせたい4つの力)の1つに「課題を解決する力」があります。生徒による主体的な価値づくりへの挑戦が始まりました!
早速、運動会練習後に生徒会役員と各団長で本日の反省会を行いました。
良かった点は、指示に対してみんながきちんと行動してくれていたこと、結団式の際に団長の言葉に対して拍手が起こり、温かい雰囲気が作られていたことが出ました。
改善点としては、3年生がもっと動いて1年生に声を掛けるようにすると良いのではないか、もう一つは獅子奮迅を表現するような返事ができると良いなという意見が出ました。
今後の成長が楽しみです。
自分の道は自分で見つける・・・
横浜流星主演で話題になった砥上裕將原作の映画「線は僕を描く」の中で、水墨画の先生がこんなことを口にします。「自分の線は自分で見つける。その線が自分を描くようになる。」『線』を『道』と置き換えると、水墨画を嗜んでいない自分であってもストンとくるものがありました。いつしか自分が歩んできた道によって自分自身の価値観がより鮮明になり、そして周囲とのつながりをより強く感じさせてくれるようになると。
先日の授業参観:3年生の進路選択授業でのアンケート結果です。
【3年1組】
【3年2組】
【3年3組】
【3年4組】
【3年5組】
【1~5組 保護者】
子どもたちが「学力」を1番に重視しているのに対し、保護者は「高校卒業後の進学先・就職など」を1番に考えていることがわかります。
自分の心と向き合い「自分の道を自分で見つける」挑戦と失敗を繰り返して楽しさを学んでほしい、幸せの時間をうみだせる人生設計をしていってほしいと願います。
29th StrawberryCup2023
5月4日(木)5日(金)の2日間、第29回ストロベリーカップ(壬生町教育委員会後援)バレーボール交流会が開催されました。毎年、関東各県の有力チームが32チーム集まって開かれる本大会はまるでプレ関東大会のよう。
【結果】
1-1(25-20、20-25)塚沢中(群馬県2位)
1-1(22-25、25-16)押原中(山梨県3位)
2-0(25-23、25-14)豊野中(埼玉県ベスト16)
予選を勝ち点4で1位通過し、決勝トーナメントにコマを進めました。1回戦、群馬1位の薮塚本町中を相手にスパイク、サーブが決まり好発進、途中、苦しい戦況でももちこたえようと支えあう姿が印象的でした。結果、0-2(18-25、20-25)で惜敗。
「人間は『失敗』からしか学べない」始業式の学校長の言葉がよみがえってきます。
失敗を恐れずに戦ったからこその決勝トーナメント進出。そして、この惜敗からしか学べないことを手にし、日々の努力で新たな課題を乗り越えていってくれるでしょう。昨年度、全国大会のコートに立ったあの感動をもう一度・・・その強い想いを携えて、総体に向けて再発進してほしいと思います。
ガンバレ犬中バレー部❕❕
足を運んでくださった教育長様をはじめ、保護者の皆様、関係者の皆様のご協力あっての大会運営です。本当にありがとうございました。
栃木県少年春季軟式野球大会 “準優勝❕”
先日の地区予選で県大会への切符を手にした野球部が、5月3日(水)4日(木)県大会本戦に下都賀地区代表として挑んできました。
地区大会から県大会の期間、学校では運動会への準備、生徒総会と大きな行事を抱え、更には支部大会を間に挟み、調整が難しかったにもかかわらず、“準優勝”という立派な成績を残してくれました。選手である前に生徒であることを重視し、当たり前のことを当たり前にすることを大事にしています。自分たちが学校を引っ張る存在であることを自覚した生活を送っているからこそ、勝負所で自分を・仲間を信じられるのでしょうね。
【結果】
1回戦 2-0(今市)
2回戦 5-2(佐野南)
準決勝 4-2(茂木)
決勝 2-13(作新)
今大会の関東大会への出場権は優勝チームのみに与えられるので、惜しくも関東大会出場は逃しましたが、県大会準優勝という素晴らしい結果を収めました。結果が全てではないと言いますが、それまでの過程なしにこの結果はありえません。野球部員の自宅前を通ると素振りをしている姿をよく目にします。この地道な努力の積み重ねこそが素敵な景色を見られる唯一の方法です。素晴らしい過程が素晴らしい結果を導くのです。
地区予選から全試合を応援に駆け付けた学校長より
「少ない人数ながらも、部員一人一人が自身の役割をしっかりこなして、チームワークで戦っていました。特にピッチャーを中心にしっかり守り抜く野球は実に見事です。接戦に強いのも大きな強みです。少年野球大会3年連続決勝進出は素晴らしいの一言です。」
保護者の皆様のフォローアップ、たくさんの方々の応援ありがとうございました。
野球部は現在の3年生が1年生の時に春季・総体と関東大会に出場しており、関東大会の舞台を知っている生徒です。もう一度総体で結果を残し、後輩に関東大会の舞台というものを引き継げたらどんなに素晴らしいことでしょう。野球部のこれまでの努力を称えると同時に、これからのさらなる活躍を期待しています!!
なお、二日目の写真は県少年軟式野球大会(公式サイト)でご覧いただけます。
2年生リーダー研修
ある朝、2階の学習室を覗くと、学級委員が集まって運動会に向けての話し合いがされていました。運動会までの日程を確認、種目の説明を聞いて、各クラスでの練習時間がどれだけあるか、作戦会議をどのタイミングでできるか、メモをとりながら真剣な表情で考えていました。
子どもたちに身に付けてほしい力に『自己調整力』というものがあります。これは、自分自身を客観的に分析し、自分にとって必要な学びをどのように進めていくかを組み立てる力です。このリーダー研修も『自己調整力』の一つです。自分たちのクラスにとって今何が必要なのか?いつまでにどんな姿になっているのか?と自分たちに問いかけながら計画を修正しながら前進してくれることを願います。
ここからは、学級委員を中心に自分たちで「クラスを一つに」「学年での切磋琢磨を」そして今年は「3年生の率いる各団でのつなぎ役を」と様々な立場で活躍を期待されている2年生!!学校の柱としての頭角を現してほしいと思います。
ハッピーボックスのお知らせ④
保護者の方々から寄せられた「応援メッセージ」をハッピーボックスに掲載しました。ぜひ、ご一読ください。
PTA総会・学級懇談・二者面談のもち方についてのアンケートへのご協力ありがとうございました。また、建設的な意見も来年度への参考にさせていただきます。
さらに、先生方への労いの言葉もありがとうございました。生の声を励みに、職員一同「幸せの時間づくり」の伴走者になれるよう尽力してまいります。
生徒総会
5月2日(火)生徒総会を新体育館で行いました。コロナ禍になり、ここ数年はオンラインで行ったり、中庭で行ったりと工夫して実施してきましたが、体育館で全校生徒が一堂に会して行う良さを改めて感じました。
総会は生徒会役員の自己紹介、生徒会役員から今年度の活動方針、専門委員長から年間活動計画の話がありました。また、生徒会費について生徒会会計から昨年度の決算、そして今年度の予算案が提示されました。
全会一致で承認が得られ、今年度の生徒会活動が本格的に始まります。
議事の後には、質疑応答がありました。生徒会員から多くの質問がありました。その質問に対して誠実に回答する生徒会役員と専門委員長の姿に感心しました。
また、自分の考えをもち伝えること、友達の考えを聞き、考えを深めることができるようになっている3年生が頼もしく感じました。
さらに、そのような先輩の姿を見て、自分も質問してみようと勇気をもって手を挙げ、質問した生徒の姿に「このように大事なことが後輩に伝わっていくのだな」と感じました。
今年度の生徒会スローガンは「心~あたりまえに感動を~」です。
「当たり前と感じることを当たり前と思わずに感謝し、感謝の気持ちを表現できる犬中生になろう。当たり前のことを感動が生まれるレベルまで向上させよう」という想いが込められています。
どんな感動が生まれるのか楽しみです。
第1回運動会係打ち合わせ
今日から5月。早いもので新年度が始まり1か月が経ちました。
1年生も中学校生活に慣れてきて、部活動も本格的に始まりました。
いよいよ5月は運動会があります。
5月1日(月)第1回運動会係打ち合わせを行いました。
係活動に先立って生徒会役員が係打合せの説明動画を作成し放映しました。
1年生が安心して活動できるような心遣いに感心です。
小学校では運動会の運営を先生方が行っている割合が大きいものですが、中学校では生徒自身の手で運営していきます。生徒が主体的に活動することで、自己有用感を高めることに繋がるからです。そしてその主たるものが係活動になります。
体育科の先生は運動会について次のようにおっしゃっていました。
「運動会は競技50%、係活動50%で成り立っている!得点にならないところを頑張る運動会こそ本物である!」
本物の運動会を目指して頑張る姿を期待しています!