カテゴリ:学校行事
輝光祭へ向けて
10月25日(金)、26日(土)に予定している輝光祭本番に向け、準備も本格的になってきました。生徒は各イベント毎に分かれて準備を着々と進めています。3年生がリーダーシップをとり、1,2年生をしっかり引っ張っている様子が多くの場面で見られます。生徒が試行錯誤を重ね、よりよいものを追及しながら活動する姿は、いつ見ても逞しく思います。輝光祭当日がますます楽しみです。
合唱コンクール
9月13日(金)合唱コンクールを実施しました。2学期が始まってすぐに学級練習をスタートしました。昼休みと帰りの会の限られた時間の中で工夫しながら練習に励む姿がたくさん見られました。
当日午前中の練習の様子です。
本番では、全校生徒と保護者の方々の前で練習の成果を披露することができました。
3年生はさすがの合唱を披露してくれました。1、2年生が真剣なまなざして3年生の合唱に見入っていたのが印象的でした。
学校長からは講評の中で「何よりも大切なのは、2学期に入って短期間で仕上げたこと、この場でどれだけみんなの想いを表現できたかということだと思います。」という言葉がありました。発表後の子供たちのほっとした表情、我が子の成長や頑張りを記録しようと懸命にカメラを構える保護者の方々の姿、ステージで発表する生徒の姿を温かく見守る教職員の姿が印象的でした。南犬飼中の子供たちを中心に、それを支え、見守る我々大人にとってもうれしいひと時となりました。
来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
縦割り活動が本格的にスタートしました!
今日の5、6校時からは、総合的な学習の時間で縦割り活動が始まりました。1学期末に各部門のメンバーが決まり、夏季休業中の下準備を経て本格スタートしました。
1学期の運動会やLong昼休みで培った縦のつながりの上に、集団としての成熟と生徒ひとりひとりの成長を目指します。学年の枠を超えたつながりの中で、各部門での創作活動、探究活動を通してお互いを高めあい、よりよい人間関係を深めます。
2学期初日の今日は、各部門で今後の計画や方向性を話し合う活動をしていました。
完成形のイメージをつかむのに動画や画像を見たりすることは最適の手段になります。
どの部門でもGIGA端末を活用し、情報や考えを共有していました。
今年度の輝光祭は、10月25日(金)~26日(土)になります。
今年もどんな発表、作品が見られるのか楽しみです!
合唱練習が始まりました!
昨日、9月4日から各学級での合唱練習が始まりました。昼休みに各担任の指導のもと、昨年度購入した電子ピアノを教室に運び入れ、熱心に練習に励んでいました。
今年度の合唱コンクールは、9月13日(金)午後、新体育館で実施します。
子供たちの練習の成果を、どうぞ楽しみにしていてください!!
1学期終業式・長い夏休みへ
7月19日(金)で71日間の1学期が終了です。今日は終業式を実施しました。
まず、式に入る前に夏休みの生活について話を聞きました。交通に関しては、交通委員会が作成したスライドと動画を視聴し、夏休み中も交通ルールやマナーを守り、安全に気をつけて生活してほしいとのお話がありました。
全校生徒が無事に2学期始業式を迎えられるようにしてほしいと思います。
終業式では、各学年の代表生徒による発表がありました。
1年生からは、「初めての環境に緊張しながらクラスメートとの交流を大切にしました。学校行事、授業を通して仲良くなることができました。中学校の授業で、友達の考えと自分の考えを比べ、話し合うことで考えを深めることができました。これからも自分自身のために努力を続け、1学期の変化にさらにプラスになるような考えや行動で中学校生活を充実させていきたいと思います。」との発表がありました。
2年生は、1学期に頑張ったこととして2点挙げていました。「英語が苦手でしたが、少しでも苦手を克服できるように努力したことで、英語に対する気持ちが前向きになってきたのだと思います。」「学級委員として最初は不安でしたが、色々な人からアドバイスをいただき、役割を果たすことができました。」「学校行事を通して、クラスをまとめることの大変さや学級委員という仕事の楽しさにも気づくことができました。2学期はメリハリをもって行動し、仲間と協力していい思い出になるようにしたいです。」と振り返っていました。
3年生からは、「僕は4月、不安の気持ちを抱いていましたが、クラスの皆との関わりを通し、1人1人の異なる考え方などから、多種多様な色を見つけることができました。このメンバーで解散し、卒業するその日まで楽しい声がやむことのない活気あふれるクラスでありたいです。」との振り返りがありました。
学校長からは式辞の中で、「始業式には、『本当の楽しみを味わってほしい』と話しました。勉強、部活動、学校行事などを通して『本当の楽しみとはどんなものなのか』を考えてほしいということです。1学期どれだけの楽しみを味わうことができたでしょうか。」と生徒へ問いかけていました。1学期は運動会、各学年行事、部活動を通して、できなかったことができるようになる達成感を味わったり、仲間と協働して物事に取り組むことで自己有用感を高めたり、普段の何気ない学校生活の中でも小さな感動を積み重ねたりして、生徒や教職員の幸せな時間づくりにつながりました。71日間という長い1学期では本当に充実した、中身の濃い時間を共有できたことと思います。学校長から話されたように、夏休みには夏休みにしかできないことをしたり、家族の一員として家庭の仕事をしたりして、充実した夏休みを過ごしてください。
2学期もさらに「しんか」した姿が見られるよう期待しています。
愉快活発 ~思い出づくりの大冒険~② 野外炊飯にチャレンジ!
無事に那須甲子青少年自然の家に到着した2年生は、まず入所式を行いました。
天気も良く、ウグイスの鳴き声が聞こえる大自然の中での活動がスタートです。まずは野外炊飯でカレー作りにチャレンジしました。
はたして、上手く火をつけることができたのでしょうか?
使い慣れない包丁に悪戦苦闘???
普段と違う環境で自分たちで作ったカレーの味は格別でしょう。
愉快活発 ~思い出づくりの大冒険~① 2年生宿泊学習に出発!!
6月16日(日)、今日は2年生が宿泊学習に出発する番です。
小雨が降る天気でしたが、朝早くから子どもたちは元気に登校しました。
出発式は急遽、新体育館で実施することになりました。
今年度の宿泊学習のスローガンは、「愉快活発 ~思い出づくりの大冒険~」です。
主な目的は3つあります。
(1)自然の中で様々な体験を通し、環境への関心を深め、SDG'sの目標に関心をもつ。
(2)活動や準備のための活動を通して、友達や先生との関係を深め、クラスや学年の団結を高めていく。
(3)決まりやマナーを守って、集団の一員として自覚ある行動ができるようにする。
那須甲子青少年自然の家での活動や那須ハイランドパークでの体験型研修を通して、本校生徒に身につけさせたい力に迫ります。
1日目の今日は、野外炊飯と学級レクリエーション、キャンプファイヤーを行います。2日目の明日は、那須ハイランドパークにていくつかのグループに分かれての体験型研修を実施する予定です。もちろんアトラクションも楽しみます!
出発式では、実行委員さんの「出発式を始めるので、静かにしてください。」という声かけに対し、170名全員がすぐに反応し、式が始められる雰囲気が作られました。運動会で身につけた集団の力、2年生の学年としての強みを感じました。
教頭からは、「2日間の中で友達の良いところを1つ、見つけてこよう」という話がありました。運動会のときとは違った友達の良い面が見られることと思います。多面的、多角的に物事を見る目を養う機会でもあるでしょう。ぜひ、友達の良いところをたくさん見つけて、絆を深めてほしいと思います。
思い出づくりの大冒険!Now, go for it!!
修学旅行1日目
修学旅行1日目。無事に京都に到着しています。
生徒たちは京都での旅にワクワクドキドキしています。新幹線の中では、友達と楽しく談笑する生徒やこれからに向けてエネルギーチャージをしている生徒もいました。
予定時刻に旅館に到着しました。体調を崩している生徒もなく皆元気です。
この3日間の思い出はきっと一生残り、大人になって中学時代の友人と会ったときの話題になるものだと思います。
奈良・京都で文化に触れ、仲間と素敵な時間を共有してほしいと思います。
Let's go to Kyoto!!
6月15日(土)朝、いよいよ京都・奈良への修学旅行出発です。
今年のスローガンは、「創ろうmemory 感じようhistory みんなでhappy!」です。
日本の歴史が息づく京都・奈良で、最高の思い出を創り、生徒と職員の幸せな時間になるよう、これまで入念に計画・準備をしてきました。
壬生から新幹線に乗車する小山駅までの交通手段はいくつか考えられますが、ここ数年は石橋駅に集合し、電車で小山駅まで移動する手段をとっています。修学旅行を実施するにあたり、旅館への荷物の発送や送迎などで保護者の方々の協力が欠かせません。この日も土曜の早朝にもかかわらず、事前連絡どおりの時間で集まることができ、無事出発できたのも保護者の方々のご協力によるものです。改めて感謝いたします。ありがとうございます。
実行委員の進行で出発式を行い、ホームに向かいました。
みな良い笑顔を見せてくれました。
中学校最高の思い出づくりの旅にいってらっしゃ~い!!
修学旅行準備
14日朝、修学旅行の旅館に送る荷物を搬入しました。朝の忙しい時間でしたが、保護者の皆様ありがとうございました。事前連絡どおりにご協力いただいたおかげで、滞りなく作業を進めることができました。運ばれてきた荷物は実行委員が受け取り、新体育館にクラスごとに並べ、登校した生徒が自分のバッグにネームタグを付けて完成です。生徒がチームワークよく荷物を受け取り、並べていく姿に感心しました。
明日からの修学旅行に快く送り出してくださる保護者の方々へ感謝しつつ、全員が最高の思い出を作り、実りの多い3日間になることを期待しています。