ブログ

カテゴリ:学校行事

輝光祭2日目②犬飼新喜劇

ダンスとファッションショーが終わったら犬飼新喜劇です。

今年の犬飼新喜劇は、落語の有名な噺「まんじゅうこわい」と、それを現代風・学校を舞台にアレンジした脚本でした。生徒たちのアイディアを取り入れ、全力で笑いをとりにいく新喜劇部門の生徒たちに感心しました。この部門の生徒の中から吉本新喜劇に入る生徒がいるかもしれませんね!?

輝光祭2日目①ダンス~SDGsファッションショー

2日目のトップはダンス部門の発表です。

キレキレのダンスにいきなり会場のボルテージは最高潮!

 

ステージ下では、同じダンス部門の生徒たちが声援を送り、盛り上げあいながら表情豊かに踊っている姿が印象的でした。

 

続いて、SDGsファッションショーです。着なくなった古着をリメイクして自分好みの服にしたり、違ったアイテムにして再利用します。それぞれにこだわりのポイントをアピールしました。裁縫やミシンに初挑戦の生徒もいましたが、完成した服やアイテムを紹介できて、子どもたちの表情には満足感がありました。

 

着古した服を捨てずにリメイクすると愛着もわきますね。みなさんもいかがですか??

 

輝光祭1日目③英語スピーチ~吹奏楽部演奏

英語スピーチには、4名の生徒が登壇しました。10月17日(木)に壬生城址公園ホールで行われた下都賀地区英語スピーチコンテストに出場した3名と、高円宮杯中学校英語弁論大会栃木県大会に出場した1名の計4名が発表しました。

 1年生(第Ⅱ部)出場  Change the world with your way of thinking

2年生 Japan, Russia, Bridging the Divide

3年生 Hard Work Pays Off

3年生(高円宮杯出場) Peace in the Future

どの発表も、自身の経験や普段考えていることから個性ある主張をしました。発音が良く流暢な英語を話していることはもちろん、ジェスチャーや表情を交えた表現力豊かな発表でした。

続いて、こちらも8月に実施されたオーストラリア海外派遣事業の報告です。 

文化や習慣の違いに戸惑いながらも、バディやホストファミリーとの交流を深め、かけがえのない国際交流ができた様子がよく分かりました。日本の学校では体験したり、学ぶことができないことをたくさん吸収してきたことと思います。自分の英語力に自信がついた生徒もいました。これを機に、将来日本と他国をつなぐ架け橋になってくれることを期待します。

1日目のトリは、吹奏楽部による演奏です。今年度は、①ミセスグリーンアップルメドレー、②Disney at the movie、③Deep Purple Medley、④昭和・平成アイドルメドレー(ダンシングヒーロー、女々しくて、ヤングマン)、の4曲を披露しました。1日目のトリを飾るに相応しい演出と演奏で、会場を大いに盛り上げてくれました。

 

イロトリドリの個性の祭典は、2日目に続きます・・・

輝光祭1日目②和太鼓~中学生平和研修派遣事業発表

1日目発表のトップは和太鼓部門の演奏です。①屋台囃子、②霹靂、③R6輝光祭テーマソング「イロトリドリ」、④再見(ツァイチェン)の4曲を披露してくれました。どの曲もリズミカルで、力強い演奏でした。

有志のダンスグループも登場し、会場を盛り上げました!

会場が一体になった演奏に大きな拍手が送られました。

 

 次に少年の主張発表がありました。

8月に壬生城址公園ホールで行われた少年の主張発表下都賀地区大会で発表したものを全校生徒の前で発表しました。自身の部活動での経験をもとに、「挑戦すること」を力強く訴えました。

 

続いて8月に広島で行われた平和祈念式典に参列した2名の代表生徒による報告です。

3日間の行程で見聞きしてきたことを、自分たちの感想や意見とともに発表しました。戦争や原爆の被害を目の当たりにしたり、講話を聴いたりしてしっかりその事実と向き合ってきました。未来を担う中学生の子どもたちが歴史から学び、平和で幸せな社会を築くことを期待します。

 

輝光祭1日目①オープニング

10月25日(金)午後から、輝光祭の1日目をスタートしました。

イベントプランナーの進行により、オープニングがスタート。

生徒会長と学校長のあいさつで始まりました。

オープニングでは、美術部制作の垂れ幕が披露され、発案者の生徒が紹介されました。

垂れ幕上部のデザインは、今年度の各部門を表現したものだそうです。

3年生が先頭に立って盛り上げます!!

裏方で舞台を支える生徒もいます。輝光祭成功のために欠かせない存在ですね。

2日間でどんなイロトリドリの真価が発揮され、犬中生の深化が見られるか楽しみです♪