壬生中ブログ

2024年12月の記事一覧

充実の2学期終了!

25日(水)2学期終業式が行われました。授業日数79日、この間、壬生中生のたくさんの元気・やる気・笑顔を見ることができてとてもうれしく思います。一人一人、自分の良さを存分に発揮した壬生中生に拍手です。3年生は受験シーズン到来。「逆境力」を身につけ、厳しい冬を乗り越えていきましょう。健闘を心から祈ります。保護者の皆様、地域の皆様、2学期大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

 

クリスマス寒波襲来!

24日(火)クリスマスイブも昨日に続き、風が強く寒い一日です。男体山も雪雲に覆われています。そのような中でも生徒たちは、クリスマスメニューに舌鼓を打ち、元気に2学期最後の昼休みを楽しんでいました。

優勝おめでとうございます!

22日(日)、中山競馬場で行われた第69回有馬記念レースで、壬生中学校出身の戸崎圭太さん騎乗の「レガレイラ」が激戦を制して見事優勝しました。なんと、三才牝馬の有馬記念優勝は64年ぶりだそうです。壬生中学校一同、心からお祝い申し上げます!おめでとうございます!

幸運を呼び込む冬至の食べ物

明日21日は冬至。今日の給食は給食委員が考えた冬至にちなんだ献立です。冬至の日に「ん」のつくものを食べると幸運になるという言い伝えがあることから、うどんの「ん」にんじんの「ん」だいこんの「ん」かぼちゃ(なんきん)の「ん」が入ったメニューです。壬生中生に幸運が舞いこみますように!

冬休み、たくさん身体を動かしましょう!

3年生の体育では、長縄を取り入れた授業を行っています。明るい笑顔、歓声が飛び交っています。厳冬期に入り、家に閉じこもりがちになりますが、冬休み中も積極的に身体をうごかして、健康の保持増進に努めましょう。

電流の性質とその利用

2年1組の理科の授業では「ワット数の大きさは何と関係しているか」について、仮説を立て、実験して学びを深めました。身近にある様々な電気器具を使うことで生徒の皆さんの関心が高まり、意欲的に学びに向かう姿が見られました。

和食にチャレンジ!

2年生は、家庭科の時間、調理実習を行っています。サバの味噌煮、かき玉汁、きゅうりとわかめの酢の物に挑戦です。ユネスコ無形文化遺産にも登録された「和食」。健康的な食生活を送るうえで和食について学ぶことはとても大切です。班で協力し合い、楽しく調理する生徒の皆さんの姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

   

   

   

   

租税教室

13日(金)56校時、3年生を対象に租税教室が開催されました。本校の卒業生でもある税理士の若林先生から講話をいただきました。今回若林先生は、事前に3年生が考えた質問に対しての、回答の資料を準備してくれました。詳細で分かりやすい資料を用意してくださり、租税に関する理解がとても深まったと思います。若林先生、ありがとうございました。

ようこそ壬生中へ

12日(木)午後、は入学説明会がありました。新1年生の皆さん、その保護者の皆様、壬生中学校の様子をわかっていただけたでしょうか?ご不明な点や困ったことがございましたら、いつでもご相談ください。在校生、教職員一同、心よりご入学をお待ちしています。