ブログ

令和5年度 壬生中ブログ

要請訪問

 30日(木)は県教委下都賀教育事務所より、青木 圭指導主事、田中宏太郎指導主事、町教委より森弥生指導主事をお招きして、授業研究会が行われました。1-4山本千帆教諭より理科「光と音 凸レンズのはたらき」、3-5青木孝輔教諭より「Our  project  あなたの街を世界にPRしよう」の授業を提供していただきました。両クラスとも親和的な雰囲気のなかで、しっかりと思考を深めることができました。

おいしくできました。調理実習①

 本日は11月29日(イイニク)の日です。2年生のクラスでは、豚肉の生姜焼き、ポテトサラダの調理実習が行われていました。感染症対策を施しながら3年ぶりの実習です。生徒たちは互いに協力し合いながら、笑顔で楽しそうに、実習を行っていました。後片付けもしっかりと行うことができました。

 

 

 

 

渋沢栄一の生き方に学ぶ

 25日(金)は「夢と志のある人づくり講演会」がオンラインで行われました。國學院大學経済学部の杉山里枝教授を講師として、日本の近代化を支えた渋沢栄一の夢や理念について学びました。生徒たち杉山先生のお話に真剣に耳を傾けながら、将来に向けて決意を新たにしました。この様子は、11月29日(火)付の下野新聞に掲載されています。

 

 

期末テストが終わりました。

25日(金)、期末テストが終了しました。どの学年も真剣に答案用紙に向かう姿が見られました。定期テストの問題は、各教科、各単元で押さえておきたいエッセンスが詰まっています。ぜひ、返却されたテストの見直しをしっかりと行ってほしいです。生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 

和食の日 

11月24日は一般社団法人和食文化国民会議が定める「和食の日」です。今日の献立は「和食を味わう献立」ということで、玄米入りご飯、サンマの梅煮、白菜ともやしのおひたし、かみなり汁、牛乳でした。生徒の皆さんにとって、和食の魅力を感じ、日本の食文化やマナーについて考えるきっかけになってもらえばと思います。

卒業アルバム撮影

先週14日(月)で3年生の卒業アルバム撮影がほぼ完了しました。3年生は、今週から出願も始まり、いよいよ受験シーズン突入です。卒業までの一日一日を大切に過ごし、未来に向かってジャンプしてほしいです!

 

 

 

 

定期テスト前 一斉(時差)下校

 21日(月)から定期テスト前部活動停止期間になりました。混雑緩和のため、一斉(時差)下校を実施しています。生徒の皆さんには、テスト開始まで残された時間を有効に活用し、最後まで粘り強く勉学に励んでほしいです。健闘を祈ります。                              

 

「とちぎっ子学力アッププロジェクト」

16日(水)は「とちぎっ子学力アッププロジェクト」の一環として、県教委学力向上コーディネーター 森田浩子様、県教委学力向上推進担当副主幹 佐藤伴緒様、町教委学校教育課指導主事 森弥生様にお越しいただき、授業改善に向けた取組に対する指導・助言をいただきました。1年1組 簗嶋 愛教諭による国語科の授業「単元名 考えをまとめる 根拠を上げて考えを述べる」を通して一人一人の学ぶ意欲を育むための方策について研究を深めました。国語科のみならず、全ての教科で参考になる研修会となり、職員間で充実した研究協議が行われました。引き続き、教育目標「自ら考え学ぶ生徒」の育成に教職員一丸となって努めていきたいと思います。

  

 

 

 

 

熱戦 県新人大会

11月9日(水)~12日(土)に県新人大会が行われました。今年度は国体等の関係で11月に入っての開催になりま した。日没も早く、短い練習時間を工夫し、取り組んだ成果を大会で出し切りました。この新人戦で得た経験をもとに、来年度の総体に向けて、さらに飛躍することを祈っています。選手の皆さん。お疲れさまでした。

R4県新人大会結果.pdf

 <テニス団体戦の様子>

 

 

<卓球個人戦の様子>

 

 

第1回壬生藩校学習館祭り

13日(日)は城址公園で町教委生涯学習課の主催で、藩校学習館祭りが開催されました。本校から、壬生論語青少年・町民の主張発表コンクールに星野天音さん、壬生論語大朗誦に荒川優姫さん、上田悠仁さん、小中学生プレゼンコンテストにパソコン部2年生が参加しました。城址公園大ホールのステージで一生懸命発表する姿はとても素敵でした。参加した皆さん、大変お疲れさまでした。

作文発表コンクール「これを知る者はこれを好む者に如かず」

論語大朗誦

 

小中プレゼンコンテスト パソコン部「よりよい未来のために~SDGsについて~」

PTA教養講座

12日(土)秋晴れの下、PTA研修部主催教養講座「多肉植物の寄せ植え教室」を開催しました。41名の保護者様・教職員が参加しました。花屋「フローラリエ」の川内先生のご指導の下、会員同士の親睦を深めながら、バスケットリースづくりを行いました。とても楽しく貴重な時間を過ごすことができました。PTA研修部の皆様、企画やご準備等、大変お世話になりました。

 

 

  

養護教諭研修会

 10(木)は県内の養護教諭9名,県教育委員会指導主事の皆様4名が本校を訪れ、研修会が行われました。本校吉田教頭と大森養護教諭による理科の授業「物質の性質~物の解け方」(1年6組)を新採養護教諭の方に参観していただき、「保健教育におけるティームティーチングの効果的な進め方」について研修を深めました。1年6組の皆さんはとても真剣な態度で授業に参加していました。

4

 

 

深まりゆく秋

 朝晩の冷え込みもだんだん厳しくなり、秋の深まりを感じさせる今日この頃です。校庭の木々も色づき、季節の移ろいを感じます。

 

  

 

放課後学習サポート

 7日(月)より放課後学習サポートが始まりました。進路実現を目指し、自主学習に取り組みたい3年生が対象です。今後、月曜日、木曜日を基本に、4名の学習支援ボランティアの方に支援をいただきます。ボランティアの皆様、大変お世話になります。参加する生徒の皆さん、希望進路実現に向かって頑張りましょう。

 

三校合同演奏会

 6日(日)壬生城址公園ホールで吹奏楽部三校合同演奏会が開かれました。この演奏会が三年生にとって最後の活動になります。天国の田中修先生にも届くようにと、心のこもった演奏がとても印象的でした。吹奏楽部のみなさん、お疲れさまでした。

  

 

 

 

  

 

 

 

 

消毒用使い捨て布をいただきました。

 2日(水)、第一生命栃木支社壬生営業オフィス様より、消毒用使い捨て布約300枚を寄付していただきました。ありがとうございます。新型コロナ感染症予防のために、有効に使わせていただきます。

 

 

壬生中学校読書週間 図書コラボ企画

 11月1日2日4日の3日間は、読書週間に合わせ、本の中に登場する料理を給食で再現し提供されました。

1日「鬼滅の刃」

 味付け海苔~鬼滅の刃のイメージに近い和風の柄を採用 

 牛鍋弁当風すき焼き~煉獄杏寿郎の大好物

 

2日 「耳をすませば」

鍋焼きうどん風~主人公しずくのために地球屋の店主がつくった鍋焼きうどんをイメージ

4日「君の名は」

高山ラーメン~東京に住む瀧がみつはを探しに岐阜に行ったときに食べたラーメン(かつおだしを使ったスープが特徴)

 

 

 

研究授業

 2日(水)は、関本教諭、鈴木滉教諭、宇梶教諭による研究授業が行われました。町教委から、田村教育長、高橋指導主事、稲木指導主事にお越しいただき、指導助言をいただきました。どのクラスの授業も、生徒たちの「元気、やる気、笑顔」あふれる場面が見られました。

 

いちご一会とちぎ大会~全国障害者スポーツ大会開会式~

 29日(土)、いちご一会とちぎ大会開会式が行われました。とちぎ国体に続いて、本校生徒約200名が式典演技に参加しました。今回でいよいよ最後の演技です。前回にも増して、一体感が感じられ来場者に大きな感動を与えていました。生徒の皆さん。お疲れさまでした。よい思い出になりますように。

学ぶ意欲を高める~導入の工夫~

 今日の2校時は保健体育科の上野教諭の研究授業がありました。1年生女子「剣道」の1時間目です。初めて竹刀を握る1年生女子の学ぶ意欲を高めるために、模造刀を用いて剣道の歴史や作法を学んだり、新聞紙を使って竹刀の振り方のこつを体感したりと様々な工夫が見られる授業でした。楽しく学んでいる生徒たちの姿が見られました。

第18回全国藩校サミット壬生大会開催記念「藩校学習館祭り」 小中学生プレゼンコンテスト

第18回全国藩校サミット壬生大会開催記念「藩校学習館祭り」小中学生プレゼンコンテストに向けてパソコン部が準備をしています。夏休みからこつこつと準備をして何回も発表の練習をしていたものです。11月13日に城址公園ホールで発表します。パソコン部の皆さん、頑張ってください!

  

  

 

 

 

いちご一会とちぎ大会リハーサル

 22日(土)はいちご一会とちぎ大会(全国障スポ大会)開会式のリハーサルが行われました。国体に続き、本校生約200名が参加しました。2度目の開会式ということで生徒たちの表情には少し余裕が感じられました。29日(土)が本番です。精一杯の演技を期待しています。 

  

 

飛翔祭2~絆を深めた2日間~

 21日(金)は飛翔祭二日目、午前中は合唱コンクールが行われました。3年ぶりの開催ということで、3年生は最初で最後の合唱コンクールです。「感染症対策との二刀流」思うように練習がはかどらない時もありましたが、どのクラスも精一杯の歌声を披露し、たくさんの感動をいただきました。ありがとうございました。 また、午後は展示・発表見学でした。十人十色百笑顔~それぞれの個性を発揮し、素晴らしい作品を創り上げることができました。

 

 

飛翔祭1

 「十人十色 百笑顔~感染症対策と全力投球の二刀流 It's  show time! 」 のスローガンのもと飛翔祭が始まりました。今日は、オープニングセレモニー、モザイク壁画コースの発表、オープニング動画、演劇コースの発表がありました。どの発表も、様々な工夫が施されていて、生徒の皆さんは笑顔で楽しんでいました。明日は展示物見学と3年ぶりの合唱コンクールがあります。

熱戦!地区大会

 13日(木)~17日(月)まで、下都賀地区新人大会、県新人水泳大会、下都賀地区駅伝大会が行われました。どの会場でも、一生懸命日頃の練習の成果を発揮する姿が見られました。今回の結果をこれからの学校生活、そして、来年度の総合体育大会に生かしてほしいです。選手の皆さん。お疲れさまでした。

 R4地区新人大会結果.pdf

   

   

新人戦 実力テスト 頑張ってください!

 今日の献立は、チキンカツカレー。チキンカツには「点をトリ、カツ」明日からの新人戦、3年生の実力テストへの応援メッセージが込められています。大会に参加する運動部の皆さん。3年生の実力テスト、頑張ってください!

 

十人十色 百笑顔

 生徒会から依頼を受けた美術部が、飛翔祭・生徒会スローガン「十人十色 百笑顔」の看板を見事、完成させました。デザインを考えるにあたって、一人一人の個性輝く、笑顔あふれる壬生中になるように、①明るい色を主に使用すること ②笑顔になるようにすること③1年の学校行事を通していい思い出ができるように、四季の感じを出すことをイメージしたということです。とても素敵な作品に仕上がりました。美術部の皆さん。ありがとうございます!

 

 

明日は十三夜

 今日の給食は麻婆豆腐、十三夜デザートが提供されました。明日8日(土)は十三夜。このところ鬱陶しい天気が続いていますが明日は晴れ間が見られる模様です。きれいな満月が見られるといいですね。十三夜は豆の収穫期でもあるところから「豆名月」ともいわれています。「豆名月」にちなんで、麻婆豆腐には半分だけ挽き肉の代わりに、「大豆ミート」が入っていました。栄養士の先生に言われるまで全然気づきませんでした。 

定期テストが終わりました。

 5日(水)から2日間にわたって行われた定期テストが終了しました。最後まで粘り強く、答案用紙に向かってた生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。定期テストは結果分析がとても重要です。これから返却される答案用紙をしっかりと見直し、次の学習につなげていって欲しいです。

 

学力向上コーディネーター訪問

 4日(火)は県教委の学力向上コーディネーター森田浩子先生の3回目の訪問がありました。今回は2年1組上田 航教諭による社会科「単元名 中部地方 雪を生かした北陸の産業」の研究授業を通して、指導・助言をいただきました。授業研究の視点は、「生徒の学習意欲の向上につながる工夫や活動がみられたか」「導入の工夫やICTの効果的活用が見られたか」です。今回あげられた成果や課題を、全職員の授業力の向上に生かしていきたいです。

いちご一会とちぎ国体 式典演技がんばりました!

 10月1日(土)目の覚めるような青空のもと、いちご一会とちぎ国体の開会式が行われました。本校生徒約200人が式典演技に参加し、天皇皇后両陛下の前で、栃木県の魅力を精一杯、表現しました。生徒たちは、栃木の豊かな自然の象徴である、川、川魚、トチノキ、おおるり役です。感動的な素晴らしい演技で、会場から惜しみない拍手が沸き起こりました。

 

合唱コンクールに向けて

 30日(金)の学級活動の時間は各クラスとも合唱コンクールの練習が行われていました。校舎内に響き渡る生徒の歌声を聴くと、とても清々しい気持ちになります。コロナ禍で限られた中での練習ですが、少しでもよりよいものを目指そ頑張る姿はとても素晴らしいです。特に3年生は最初で最後の合唱コンクール。よい思い出になりますように。

子育て親育ち講座

 28日(水)、授業参観終了後、12年生の保護者の皆様に向けて、町教委、町家庭教育支援実行委員会主催による子育て親育ち講座が開催されました。宇都宮ブレックススクールグループマネージャーの山田 将樹氏による講話をいただきました。演題は「現代に多い親の子どもの接し方と子供の成長の傾向。そしてスポーツと勉強のやる気・モチベーションをどうやって上げるか」です。私たち、教職員にとっても大変参考になる講演でした。

 

授業参観

 28日(水)は授業参観がありました。実際に保護者の方にお越しいただいての実施は3年ぶりになります。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。生徒たちは保護者の皆様の前で、張り切っていました。お子様の学校での様子などで、気になること、ご心配なことなどがありましたら、ご連絡ください。

  

 

 

 

 

 

  

栃木県産魚無償提供事業第2弾!

 今日の給食の献立は、先日のアユの竜田揚げに続いて、栃木県漁業協同組合様より無償提供していただいたヤシオマスのたまり醤油焼きです。油ののりが程よくとてもおいしいかったです。

教育実習生来校

 26日(月)より1名の教育実習生がきました。本校の卒業生の東川 明加(ひがしかわ はるか)先生です。期間は3週間、学級は2年2組、担当教科は英語です。東川先生は壬生中ではソフトボール部に所属し4番バッターだったそうです。短い期間ではありますが、生徒の皆さんには、本校の先輩でもある東川先生とのふれあいを通して、いろいろなことを学んでほしいです。

 

研究授業

 今日26日(月)は、3-5で岡村宇彩希教諭による国語『観察・分析して論じよう「ポスター」の批評文』、1-3で吉川宗快教諭による数学『方程式~等式の性質』の研究授業がありました。下都賀教育事務所より飯村節男管理主事、町教委より田村幸一教育長、高橋唯拓指導主事にお越しいただき、指導助言をいただきました。3-5、1-3共に真剣に楽しく学習する姿が見られました。

 

校則の見直し③~学級内審議

 22日(木)3校時の学級活動では、校則見直しのための学級内審議を行いました。生徒会中央委員を中心に話合いを進め、特に今回は身だしなみのルールについて意見交換を行いました。みんなで話し合い、意見を取り入れ、時には折り合いをつけて物事を決めていく民主主義の基本を、校則の見直しを通して学びます。出した意見には理由や根拠を明確にするよう指導し、教育目標「自ら考え学ぶ生徒」を目指します。

ユニセフ募金活動

 今日21日(水)は生徒集会(オンライン)がありました。生徒会役員が飛翔祭について説明した後、ユニセフ募金の呼びかけを行いました。ユニセフ募金の呼びかけでは、ゲストティーチャーとして、本校副担任、サッカー部顧問の寺内希林先生が、大学時代、カンボジアの学校を支援するボランティアに参加した時の体験を話してくれました。困難な状況におかれている子どもたちの現状についての話を、生徒たちは真剣に聞き入っていました。 

臨時休業

 台風14号の影響で壬生町内の小中学校は全校臨時休業になりました。出勤後、台風の影響で飛び散った木の枝や落ち葉を全職員で拾い集めました。幸い、本校は大きな被害はありませんでした。

実験に興味津々

 1年生の理科の授業では、「気体の発生」を学習しています。身の回りにある物質を利用してどんな気体が発生するか、探究しています。今日は卵の殻やシジミの貝殻、入浴剤等を使用して気体発生の実験を行いました。BTB液やリトマス紙等による結果を活用しながら、発生した気体の名前を、理由を明確にして説明することができました。

 

 

  

 

自慢の芝生

 壬生中に初めて来校するお客様は、校舎の外を見つめ、口をそろえて「きれいな芝生ですねー。」とおっしゃってくださいます。壬生中学校自慢の芝生は、高橋用務員さんお一人で、早朝より丹精込めて整備してくれています。ありがとうございます。

 

研究授業・授業研究会

 15日(木)は3年3組で小林優芽教諭による。数学の研究授業がありました。テーマは特別支援教育の視点に立った授業づくりです。町教委の森指導主事、町内の小中学校の教員など多数の皆様にお越しいただきました。授業終了後は栃木市こどもサポートセンターの佐藤直昭先生を講師として授業研究会が開かれ、たくさんの貴重なご講話をいただきました。(自ら考え学ぶ3の3の生徒の様子もたくさんお褒めいただきました)

 

合唱コンクールに向けて

 14日(水)5時間目は合唱コンクールに向けての練習がありました。音楽以外の時間に、学級担任と一緒に練習するのは今日が初めてです。3年ぶりの開催で、1年生から3年生まで初めての合唱コンクールになります。新型コロナの影響で様々な工夫を凝らして行う合唱ですが、「心を一つに」クラスのみんなと一緒に創り上げる喜びを味わってほしいです。

縦割り総合学習

 9日(金)の総合的な学習の時間は、1~3年の縦割りでグループを作り、コースごとに研究を進めました。研究成果は10月下旬の飛翔祭で発表、展示されます。異年齢交流活動でもあるこの取組。上級生と下級生が学び合いながら、どの生徒も熱心に取り組む姿が見られました。

  

 

 

 

 

第2回 学校運営協議会

 9日(金)第2回の学校運営協議会がありました。今回は、現在、見直しを進めている校則について、様々な観点からご意見をいただきました。ぜひ、生徒にもこれらの意見を伝えていきたいと思います。委員の皆様、お忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございました。

R4.9.9 会議録.pdf

国体のぼり制作。美術部大活躍!

 美術部の皆さんが、国体開催に向けて、各県の歴史や文化、人物、特産品などをモチーフにしたのぼり旗を制作しました。1学期から自分の作品制作の合間を縫って、一生懸命、こつこつと、丁寧に制作し、9月7日(水)に壬生町国体実行委員会に無事、提出することができました。国体開催中は、それぞれの会場に、その後は町役場新庁舎に飾られる予定です。

視聴覚集会

 7日(水)は視聴覚集会が行われました。校内放送を聴く際の留意事項の説明やリクエスト曲の募集を行いました。自分たちの学校生活を自分たちの力で行い、潤いのある学校生活を送るために、生徒会活動が活発に行われています。

校則の見直し②

 5日(月)放課後は生徒会委員会活動がありました。中央委員会では、新しい校則を作成するための話合いが行われました。全校生徒からとったアンケートと、教育目標に向かって充実した学校生活を送るために必要な約束事を照らし合わせて、骨子をまとめる作業を行っていました。飛翔祭の準備などもあり忙しいさなかですが、集中して真剣に取り組む姿が見られました。

 

夏バテ回復メニュー

 2学期が始まっても、蒸し暑い日が続いています。今日の給食の献立は、大豆ミート入りジャージャー麺 肉焼売、中華風おひたし、牛乳でした。ジャージャー麺は大豆ミートを使った具ともちもちした麺がよく絡んでとてもおいしかったです。栄養士さん、調理員さんに感謝です。生徒の皆さんには、モリモリ食べて夏バテを回復してほしいと思います。