ブログ

令和5年度 壬生中ブログ

専門委員会がありました。

 9日(月)は専門委員会がありました。壬生中では9つの専門委員会が置かれています。常時活動の他、年間11回の専門委員会の日が設けられ、委員会活動が機能しています。生徒一人一人が居心地のよい学校生活が送れるように熱心に活動する姿が見られました。

<設置されている委員会>

①図書委員会 ②保健委員会 ③視聴覚委員会 ⓸美化委員会 ⑤生活安全委員会 ⑥学芸委員会

⑦給食委員会 ⑧JRC委員会  ⑨中央委員会

 

 

 

 

職業人に学ぶ(2年生マイチャレンジ)

 2年生は5月27日(金)に「職業人に学ぶ マイチャレンジ~地域で働く人々の姿と自分の未来~」と題して研修を行います。そのために、5日(金)の総合的な学習の時間は、当日来ていただく企業・団体・事業所の業務内容について調べ、質問内容などについて考えました。当日は18~19程度の企業・団体・事業所の方に来校していただく予定です。ぜひ生徒の皆さんには、働く人々とのやりとりを通して、働くことの意義や楽しさを知り、自分の生き方を考える機会としてほしいと思います。

 

 

 

 

新庁舎開庁式

 6日(金)、壬生町役場新庁舎開庁式が行われました。本校を代表して生徒会役員の石嶋彩音さん、木野内拳士郎くんが参加しました。開庁式終了後には、多くの報道陣から取材を受けていました。

<開庁式の様子です>

 

 

<町長より特別住民票を発行していただきました>

 

 

 

プールに水が入りました

 5日(木)は、二十四節気の第7節目「立夏(りっか)」。この「立夏」の意味は「夏の兆しが見え始める頃」だそうです。壬生中学校のプールにも水が入り、部活動や体育の授業への準備万端です。この恵まれた環境を生かして、生徒の皆さんの泳力、体力を存分に伸ばしていきたいと思います。

連休後半スタート

 連休後半がスタートしました。3日はさわやかな気候の中、部活動が活発に行われていました。生徒の自主的自発的な参加によって行われる部活動は「精力善用」(心と体を正しいことに使うこと) に大いに役立ちます。個人や集団の目標達成に向かって頑張る生徒の姿は輝ています。

 

 

 

生徒総会

 28日(木)6校時は生徒総会がありました。自分たちの手で自分たちの学校をよりよくしていこうという姿勢が存分に感じられた生徒総会でした。ZOOM機能を利用しての総会でしたが、1年生から3年生まで真剣に参加している様子がうかがえました。

<以下生徒会長 石嶋さんのあいさつ 全文>

 みなさんこんにちは。生徒会長の石嶋彩音です。生徒会活動に関しまして、日頃からたくさんのご協力をいただき、ありがとうございます。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、今まで行ってきた行事や活動が制限されることとなり、改革を迫られる場面や工夫を凝らして新しいことに挑戦する場面が多くなりました。みなさんもご存じの通り、生徒会とは、生徒ひとりひとりの学校生活がよりよくなるために設置されている、生徒による生徒のための組織です。壬生中学校が、今までの伝統を守り、さらに発展し、素晴らしい学校になるために、みんなで協力していきましょう。今日の生徒総会は、生徒全員で生徒会について意見を交換する貴重な時間です。総会の中では、お金の使い道や、各活動の年間活動計画について話し合います。たくさんの難しい言葉や数字が並び、もしかすると退屈に感じることがあるかもしれませんが、壬生中という社会の一員として、真剣に取り組んでほしいと思います。さて、今年度も引き続き、総会資料を紙に印刷せず、ダウンロードで共有することにしました。2030年までに、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標として定められたSDGsの、15番目のゴール「陸の豊かさを守ろう」に挑戦しています。データ共有を行うことで、A4コピー用紙約3,600枚を削減しました。ダウンロードした資料で、少し見づらいかもしれませんが、ご協力いただきありがとうございます。では、今年度最初で最後の生徒総会ですので有意義な時間になるようにお願いします。

   

            

学級懇談会

 27日(水)、学級懇談会が行われました。学校長挨拶の後、各学級担任から現在の学校での生活の様子や学級経営にあたっての抱負、保護者の自己紹介などが行われました。お忙しい中のご参加ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

修学旅行に向けて

 26日(火)6校時、3年生は修学旅行についての事前学習がありました。修学旅行スローガンのクラス代表作を実行委員が中心となって決めたり、1日目の班行動計画や2日目の体験学習で行う赤べこの絵付けのデザインを作成したりしていました。和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しそうに活動している姿が見られました。

 

  

一生懸命!ラジオ体操

 1年生は体育の授業で、準備運動等で行うラジオ体操第二を練習しています。ラジオ体操第二は第一よりもダイナミックな動きが多く、中学生にとって、健康の保持増進により役立つそうです。教師の示範を見ながら、一つ一つの動きを覚えようとする1年生の姿は真剣そのものです。

 

 

 

 

   

 

図書室オリエンテーション

 先週から、全クラスを対象に、図書室の使い方や読書の奨励を目的とした図書室オリエンテーションを行っています。生徒の皆さんは、国語科の竹田先生、図書事務担当の中村先生からの説明に真剣に耳を傾けていました。

 令和3年度の栃木県の不読率(月に1冊も本を読まない児童生徒の割合)は、小学生10.3%、中学生15.5%、高校生49.6%だそうです。学年が進むにつれて高くなってしまっているようですので、ぜひ、図書室をたくさん利用して、より良い読書習慣を身に付けてほしいと思います。