ブログ

令和5年度 壬生中ブログ

もうすぐ修学旅行 校外学習

 今週の金曜日は3年生は修学旅行、1年生は校外学習です。しおりを基に当日の日程確認や事前学習を行っています。生徒たちが考えたスローガンは、3年生「思い出を刻もう!笑顔を刻もう!友情を育もう!~友との絆は伊達じゃない!~」1年生「豊かな自然と触れ合い、楽しもう~Memories of   a  lifetime~」です。このスローガンに含まれている目的を達成し、一人一人に素敵な思い出ができることを願っています。

表紙絵 3-2大友 樹莉さんの作品

表紙絵 1-2 上野 颯空さんの作品

壬生中を支えてくださる方々

 23日(月)の午前中は、スクールサポートスタッフの寺崎公子さん、ICT支援員の倉持理恵さんが来校されました。寺崎さんは毎日午前中に、新型コロナ対策として校内の消毒作業などを、倉持さんは毎月第2、第4月曜日に、GIGA端末の復旧やインストール作業などをしていただいています。壬生中での教育活動が円滑に行われるように、沢山の方々の力添えをいただいています。お世話になります。これからもよろしくお願いします。

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会式典参加校に選定されました

 10月1日、10月29日から開催されるいちご一会とちぎ国体・とちぎ大会の式典演技参加校に本校が選定されました。希望者を募ったところ1~3年生総勢199名が参加することになりました。20日(金)、初めての練習会が行われました。県教育委員会の国体関係者、東京より来校した振付師の皆様などと一緒に、一生懸命練習を行っていました。本県で国体が開催されるのは1980年以来です。参加する生徒にとってとても良い思い出になることでしょう。 

  

  

  

  

  

ネイティブEnglish講師との英会話教室

 今年度より町教育委員会のゆうがおEnglishイノベーションスクール事業の一環として、週一回朝の学習時に、海外在住のネイティブEnglish講師とオンラインで英会話教室が始まります。1~3年生の全中学生が対象です。先週より接続確認テストが行われています。19日(木)は1-3、2-3、3-3が接続確認を行いました。本番は5月31日(火)より始まります。講師との英会話を通して英語に親しみ、国際社会をたくましく生きるための英語力を身に付けてほしいと願っています。

   

  

  

定期テスト

 18日(水)より、定期テストが始まりました。どの生徒も粘り強くテスト問題に取り組んでいました。定期テストの目的は、これまでの学習内容を確認し、学力の定着を図ることです。テスト終了後、テスト実施教科の授業では、テスト内容を振り返り、復習を行います。生徒一人一人についても、家庭学習において返却されたテストを繰り返し十分に見直し、課題克服に努めるよう指導していきたいと思います。

 

教育実習開始

 今週から6名の教育実習生がきています。それぞれのクラス、教科に分かれて生徒たちと生活し、教員の仕事を学んでいきます。みなさん本校の卒業生です。3週間という短い間ですが、本校での実習を通して、教育現場でしか味わえない喜びを、生徒と向き合うことでしか得られない学びを実感してほしいと思います。

<教育実習生から一言>

舛谷 聡子さん 国語(1-1) 3週間精一杯頑張ります。よろしくお願いします。

吉田 妃那さん 社会(1-6) 生徒の皆さんと勉強できるのを楽しみに来ました。3週間よろしくお願いします。

小菅 暖香さん 社会(2-1) 一生懸命勉強させていただきます。

福島 花音さん 音楽(2-2) 将来は教員を志望しています。貴重な教育実習の期間でいろいろなことを学びたいと思います。

松本 隼人さん 社会(2-3) 3週間という短い期間ですがよろしくお願いします。

荒川 達さん  英語(2-4) 充実した期間になるよう頑張ります。

熱戦!下都賀地区春季大会

 13日(金)から、各会場で熱戦が繰り広げられました。日頃の練習の成果を発揮しようと懸命に頑張る壬生中生の姿が見られました。目標を達成できた部、個人、残念ながら思うように達成できなかった部、個人様々だと思いますが、今回の結果をしっかりと振り返って今後につなげていって欲しいです。6月4日(土)からは県春季大会、地区水泳大会が行われます。出場する部の皆さん。頑張ってください!

<各部の結果>

 

 

PTA総務委員会・理事会お世話になりました

 12日(金)夜、PTA総務委員会・理事会が行われました。役員の顔合わせと年間活動計画についての確認を行いました。ご多忙中のところお集まりいただき、本当にありがとうございました。引き続き、ご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いします。

  

 

 

 

 

運動会のスローガンが決まりました

 3年生を中心とした運動会実行委員会が開かれ、各クラスから1点ずつあがったスローガンをもとに決定されました。素敵なスローガンです。『価値ある「勝ち」とはどんなものなのか』を各クラスで考えて、みんなが元気・やる気・笑顔あふれる運動会になりますように。

対話のある学び

 新しい学習指導要領では対話のある学びが重視されています。生徒同士の意見交換や話し合い、協働、議論などを通して自分の考えを広げ、深めていくことを目指します。(対話には生徒同士に加え、生徒と教職員、生徒と地域の方、本を通して本の作者との対話なども考えられます)様々な角度で対話することにより、学びの幅を広げ、応用のきく深い学びつながる授業づくりを行っていきたいと思います。