2017年5月の記事一覧
親子情報モラル教室
5校時、5・6年生を対象に「親子情報モラル教室」を実施しました。総務省関東総合通信局から「eネットキャラバン」の先生をお招きし、インターネットを使ったコミュニケーションで気をつけなければならないことについてお話をいただきました。ラインや子どもたちにとってなじみのある携帯ゲーム機にも、思わぬ危険が潜んでいることを教えていただきました。
子どもたちを取り巻くネット事情は、刻一刻と変わっていきます。大人も定期的に勉強する必要があります。今回は、保護者の方の参加が少なかったので、6月28日(水)の授業参観の後に、「保護者のための情報モラル学習会」を実施することになりました。ぜひ、御参加ください。
子どもたちを取り巻くネット事情は、刻一刻と変わっていきます。大人も定期的に勉強する必要があります。今回は、保護者の方の参加が少なかったので、6月28日(水)の授業参観の後に、「保護者のための情報モラル学習会」を実施することになりました。ぜひ、御参加ください。
音楽集会
業間に、音楽集会がありました。
4人の先生が、フルート、ギター、ボンゴ、ギロを演奏し、その音に合わせて、皆で「すいかの名産地」を歌いました。最初は、恥ずかしがっていた子も、だんだん乗ってきて、振り付けをしながら、元気に歌うことができました。

4人の先生が、フルート、ギター、ボンゴ、ギロを演奏し、その音に合わせて、皆で「すいかの名産地」を歌いました。最初は、恥ずかしがっていた子も、だんだん乗ってきて、振り付けをしながら、元気に歌うことができました。
修学旅行フォトアルバム
修学旅行の「フォトアルバム」を、保護者の部屋内にアップロードしました。右上の「ログイン」ボタンをクリックし、IDとパスワードを入力して御覧ください。
赤レンガ倉庫
赤レンガ倉庫でバイキングランチを食べ、買い物をして、14:00にバスに乗り、学校に向かって出発しました。

横浜ガイドツアー
修学旅行2日目はボランティアガイドさん3名に案内してもらいながら、横浜開港以来の歴史を巡るツアーをおこないました。帆船日本丸を出発し、桜木町、横浜スタジアム、日本大通り、開港記念館、神奈川県庁、横浜税関、開港資料館、山下公園、象の鼻パークなどを歩いて巡り、ゴールの赤レンガ倉庫に到着。少し暑くなりましたが、この上ない好天に恵まれ、さらに「全国都市緑化よこはまフェア」が開催中で、街中が花と緑に包まれていました。また、大桟橋には「飛鳥Ⅱ」「ぱしふぃっくびいなす」という2隻の大型客船が停泊中という幾つもの幸運が重なって、子ども達は、みなとヨコハマを存分に満喫することができました。

修学旅行2日目スタート!
お早うございます。窓の外はとてもいい天気です。今日は6時に全員元気に起床し、バイキングの朝食を食べました。これから横浜の街を巡ります。


ホテル
美味しい中華料理でお腹を満たし、全員元気にホテルに到着しました。各自、部屋でシャワーを浴び、消灯の準備です。
鎌倉の班別行動は「保護者の部屋」にフォトアルバム形式でアップします。ただいま、モバイル機器の調子が悪く、写真をアップできません。明日、学校に着いてからアップしますので、御了承ください。
鎌倉の班別行動は「保護者の部屋」にフォトアルバム形式でアップします。ただいま、モバイル機器の調子が悪く、写真をアップできません。明日、学校に着いてからアップしますので、御了承ください。
肉まん作り
中華街を歩き、四五六菜館に到着。これから、肉まん作りを体験し、中華料理のディナーを食べます。

マリーンシャトル
鎌倉から横浜に到着。マリーンシャトルに乗り、横浜港内を遊覧しています。鎌倉の班別行動については、夜8時過ぎにまとめてアップしますので、お楽しみにしていてください。


江ノ島
茅ヶ崎で高速を降り、江ノ島付近の海岸沿いを走行中です。もう少しで鎌倉です。
圏央道を走行中
バスは圏央を走行中です。クイズを楽しみながら進んでいます。もうすぐ2回目のトイレ休憩です。
6年 修学旅行に出発!
6年生が修学旅行に出発しました。5時45分に集合し、6時に全員元気に出発しました。首都高が通行止めということで、圏央道経由で鎌倉に向かっています。時間通り到着できるといいのですが・・・。
リサイクル
「環境守り隊」の子どもたちが、昇降口前で明日の「北小リサイクル」を行いました。集まったペットボトルを足で踏んで、一生懸命つぶしていました。
本校では、毎月2回、金曜日の朝、ペットボトルとアルミ缶の回収をしています。回収で得た益金は、児童会費に補填し、児童の活動のために還元しています。たくさんのペットボトルとアルミ缶をお待ちしています。御協力よろしくお願いします。
本校では、毎月2回、金曜日の朝、ペットボトルとアルミ缶の回収をしています。回収で得た益金は、児童会費に補填し、児童の活動のために還元しています。たくさんのペットボトルとアルミ缶をお待ちしています。御協力よろしくお願いします。
読み聞かせ
本校では、毎月1回、地域のボランティアの方が来校して1~4年生のために読み聞かせをしてくださいます。(5・6年生は学期に1回実施)15分間という短い時間ですが、子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。今日は4名の方が来て、読み聞かせをしてくださいました。みんな、お話の世界に引き込まれ、食い入るように絵本を見つめていました。

新体力テスト
3~4校時に新体力テストを実施しました。体育館では、「反復横跳び」「上体起こし」「握力」「長座体前屈」「立ち幅跳び」の5種目を、校庭では「ソフトボール投げ」「50m走」の3種目を行いました。(「20mシャトルラン」は学級ごとに行います。)
子どもたちは、自己ベストの記録に向かって精一杯頑張っていました。


子どもたちは、自己ベストの記録に向かって精一杯頑張っていました。
3年社会「学校のまわりをたんけんしよう」
3年生は、社会の学習で、学校のまわりのたんけんに出かけました。学校の南側のコースを歩きながら、見つけたものを白地図に書き込んでいきます。見つけたものは、自分で考えたマークで表します。学校のまわりには、田や麦畑が多いこと、道路によって交通量が違うことなどの発見をすることができました。5/12(金)には、学校の北側の様子を探検します。


英語活動
1年生が小学校で初めての英語活動を行いました。
ALTのフィル先生の自己紹介のあと、
"Hello!"
"My name is XXXX."
"Nice to meet you."
の表現を使って、友達どうしで自己紹介をしあう活動をしました。
みんな、恥ずかしがらずに元気に自己紹介をし合うことができました。

ALTのフィル先生の自己紹介のあと、
"Hello!"
"My name is XXXX."
"Nice to meet you."
の表現を使って、友達どうしで自己紹介をしあう活動をしました。
みんな、恥ずかしがらずに元気に自己紹介をし合うことができました。