活動の様子(H31)
3年プログラミング授業
3年生が社会の学習で、プログラミングを採り入れた授業を行いました。東西南北をおぼえて、キャラクターを宝箱まで導くプログラムを作る学習です。障害物を避けながら、できるだけ早く宝箱にたどりつくにはどんな指示を出せばいいか、試行錯誤しながらプログラミングを楽しんでいました。
学期末
明日が終了式。4年生は、教室をきれいに清掃しています。1年生は、お楽しみ会の計画。ちゃんと意見を出し合って話し合っています。
4年生 総合の発表
4年生が学習してきた環境教育の一つ、「ポイ捨て」問題について、調べたことを発表しました。
学校の周辺のどこにごみが多いかを調べて地図に表したり、どんなごみが多かったかを発表したり、クイズを出したりして、ポイ捨てをしないように呼び掛けていました。
学校の周辺のどこにごみが多いかを調べて地図に表したり、どんなごみが多かったかを発表したり、クイズを出したりして、ポイ捨てをしないように呼び掛けていました。
SDGSを学ぶ
今、SDGsを取り入れて活動している企業が増えています。6年生がSDGsって何かを学習しました。
SDGsは、持続可能な社会の形成のために国連が定めた17の目標です。6年生が、3年生から取り組んできた本校の環境教育と、どうつながっているかを考えていき、様々なつながりに気づいたようです。
2030年までの達成目標です。これからの未来のために、自分たちでSDGsについて考え、実行していこうという気持ちが芽生えたようです。
SDGsは、持続可能な社会の形成のために国連が定めた17の目標です。6年生が、3年生から取り組んできた本校の環境教育と、どうつながっているかを考えていき、様々なつながりに気づいたようです。
2030年までの達成目標です。これからの未来のために、自分たちでSDGsについて考え、実行していこうという気持ちが芽生えたようです。
くっつきむし
先日、北っこの森に出かけた子供たちのズボンにくっつき虫がいっぱいついていました。「虫かな?」という疑問に1年生の女の子がおばあちゃんと一緒に調べてきてくれました。
「たね」でした。「ヌスビトハギ」「アメリカセンダグサ」「オオオナモミ」「メナモミ」という野草の種らしいです。そういえば、9月の写真で
これらの野草の種が、くっつき虫の正体だったのです。一生懸命に調べてくれてありがとうございました。
「たね」でした。「ヌスビトハギ」「アメリカセンダグサ」「オオオナモミ」「メナモミ」という野草の種らしいです。そういえば、9月の写真で
これらの野草の種が、くっつき虫の正体だったのです。一生懸命に調べてくれてありがとうございました。