活動の様子(H29)
避難訓練&安全教室
今日は、5校時に不審者対応の避難訓練を行いました。
この訓練は、今から16年前の2001年6月8日に起きた「附属池田小事件」を教訓に行われるようになったもので、児童の安全を脅かす不審者が教室に侵入したことを想定し、児童の避難方法と教職員の対応について確認するために毎年1回行っています。
今回は、(株)SECOMから5名の方に来校していただき、不審者役など訓練のお手伝いをしていただきました。今回は2年生に不審者が入ったという想定で訓練をしました。子どもたちは、放送や先生方の指示をよく聞き、速やかに避難することができました。
避難完了後は体育館に移動し、「セコム子ども安全教室」を行いました。SECOMの方から、知らない人に声を掛けられたときにどうすればいいか、実践を交えながら分かりやすく話していただき、子どもたちはしっかりと話を聞くことができました。お子様がどれだけおぼえているか、持ち帰った「あんぜんブック」を見ながら確認してみてください。大事なことをまとめると、次のようなことです。
この訓練は、今から16年前の2001年6月8日に起きた「附属池田小事件」を教訓に行われるようになったもので、児童の安全を脅かす不審者が教室に侵入したことを想定し、児童の避難方法と教職員の対応について確認するために毎年1回行っています。
今回は、(株)SECOMから5名の方に来校していただき、不審者役など訓練のお手伝いをしていただきました。今回は2年生に不審者が入ったという想定で訓練をしました。子どもたちは、放送や先生方の指示をよく聞き、速やかに避難することができました。
避難完了後は体育館に移動し、「セコム子ども安全教室」を行いました。SECOMの方から、知らない人に声を掛けられたときにどうすればいいか、実践を交えながら分かりやすく話していただき、子どもたちはしっかりと話を聞くことができました。お子様がどれだけおぼえているか、持ち帰った「あんぜんブック」を見ながら確認してみてください。大事なことをまとめると、次のようなことです。
- 初めて会った人にはついていかない。
- 声をかけられたら、大きな声で「いやです。」と断る。
- 近づかれないように、両手間隔くらいの距離をとる。
- 連れて行かれそうになったら、大声で「助けて」と叫ぶ。
- 車には絶対に乗らない。車の進行方向と逆に逃げる。
- 帰ったら、家の人や先生に話す。
また、「防犯ブザー」は、いつでも鳴らせるように、鳴らし方・止め方の練習をしておくことや、電池が切れていないか時々点検することが大切だということも教えていただきました。教室へ帰ってから、実際に点検をしてみましたが、1年生のときにもらった防犯ブザーをそのまま使っている子が多く、鳴らなかったり、音が小さかったりするものが多かったようです。電池を入れっぱなしにしておくものなので、消耗や液漏れの可能性があります。ぜひ、夏休み中に点検していただき、電池の入れ替えや新しい物の購入をお願いします。
夏休みは、子どもたちだけで行動する機会も増えると思います。子どもだけで出掛けるときには、「どこに行くか」「誰と行くか」「何時に帰るか」を必ず家の人に伝え、「みんなといっしょに遊ぶ」「暗くなる前に帰る」ということも話していただきましたので、ぜひ御家庭でも声掛けをお願いいたします。
子どもたちが、健康で安全に、楽しく充実した夏休みが送れますよう、職員一同、心よりお祈り申し上げます。