日誌

活動の様子(H29)

離任式

 3月30日(金)、平成29年度の離任式を行いました。5名の先生方が転任されました。卒業した6年生も参加し、全校児童で、お別れをしました。今まで御世話になった先生方に、感謝の気持ちを表しました。
 お世話になった先生方とお別れするのは、とてもさびしいことですが、北小をずっと見守り、応援してください。5名の先生方の益々の御活躍と御健康をお祈りいたします。今まで、本当に、ありがとうございました。

 
 
    

校庭の桜

 昨日今日の暖かさで、校庭の桜の花が一気に開花しています。花壇にも様々な花が咲き、虫たちも元気に活動し始めました。桜はまだ三分咲きといったところですが、ぜひ北小にお花見にいらしてはいかがでしょうか。

 
 
 

平成29年度卒業式

 3月20日、平成29年度卒業式が挙行されました。保護者の皆様、御来賓の皆様、在校生に見守られながら、23名の卒業生に卒業証書が手渡されました。底冷えのするような会場でしたが、校長先生や教育委員会、来賓の皆様から心温まる御祝いや励ましのお言葉をいただき、卒業生たちは進学に向け、未来に向け心を新たにしている様子でした。卒業後も、北小で学んだことを忘れずに、大きな夢に向かって、力強く一歩一歩前進してほしいと思います。はばたけ、北っ子!!

 
 
  
 
 
 

卒業式準備

 今日は、1・2・3・6年生は4時間で下校。4年生と5年生だけ残り、明日の卒業式の会場の準備をしました。明日の卒業式が気持ちよくできるように、みんな心を込めて準備を進めました。北小の子は、本当によく働きます!会場は滞りなくできあがり、6年生たちも明日はきっと喜んでくれるでしょう。

 
 
 

6年生、最後の給食

 今日は、6年生にとって北小で食べる最後の給食です。メニューは明日の卒業式を祝って、御赤飯です。お吸い物のナルトにも、「祝」の文字が!
 卒業生しても、北小のランチルームで食べた給食を、いつまでも忘れないでくださいね。

 
 

昼休みのひとコマ

 今日は、天気もよく、春の訪れを感じる暖かい1日になりました。昼休みの校庭は、子どもたちで賑わっていました。

 今日は、今年度の「ゆうがお壬生」(移動図書館)最後の日。本が好きな子は、熱心に借りる本を選んでいます。その車内での出来事。1年生が高いところにある本に手が届かずに、近くにいた6年生に「その本とって~。」とお願いしました。頼まれた6年生も、快く取ってあげようとしましたが、「その本」がどの本が分からなかったので、1年生をかかえて本に届くようにしてあげていました。このような心温まる場面が、北小ではあちこちに見られます。

 

 また、校庭では、学年も男女も関係なく入り交じって1つのコートでドッジボールをしている子たちがいます。「わんぱく隊」が解散した後でも、北小では当たり前に異学年の交流があります。今日は、ALTのフィリップ先生も加わり、とても盛り上がっていたようです。

 

 タイヤやブランコなどの遊具でも、1年生と6年生が仲良く遊ぶ姿が見られました。1年生は、もうすぐ卒業してしまう6年生との残り少ない時間を惜むかのように、6年生に甘えています。

 

 砂場では、2年生たちがフラフープで遊んでいました。みんな、とても上手で、3個、4個、5個と数を増やして回す回数を競っていました。


 

卒業式の練習

 今週から卒業式の練習が本格的に始まりました。2回目の今日は、在校生だけで「別れの言葉」の練習を行いました。卒業生に「おめでとう」「ありがとう」の気持ちが伝わるように、心と声を合わせて、1つ1つの言葉が言えるように練習しています。

 

わんぱく隊解散式

 本日、わんぱく隊解散式が行われました。1年生から6年生までの様々な学年の子と交流するわんぱく隊。「1年生を迎える会」に始まり、「北っ子探検隊宿泊学習」「わんぱく共遊」「ドッジボール大会」「感謝の会」「長縄大会」などの様々な活動を通して1年間共に過ごしたわんぱく隊もいよいよ解散です。これまでA班からD班までを引っ張ってくれた6年生の班長からあいさつがありました。5年生からは平成30年度の新しい班長が選ばれ、6年生の班長たちから各班の旗が引き継がれました。こうして北小の伝統は脈々と引き継がれていきます。

 
 

6年生を送る会

 2月28日(水)の2~3校時、児童会主催の「6年生を送る会」が開かれました。はじめに、下級生たちが6年生への感謝の気持ちをこめて作った「6年生カルタ」で、わんぱく隊ごとに遊びました。
 
 

 次は、各学年から6年生に向けての出し物のプレゼントです。1・2年生は可愛らしいラインダンスを披露してくれました。3年生は、楽しい寸劇を交えてドレミの歌の替え歌を聞かせてくれました。4年生は、いくつかのヒントから正解の6年生を充てるクイズを、5年生は、6年生へのアンケートをもとに作ったクイズを披露してくれいました。そして最後に、下級生全員で「ありがとうの花」を合唱して、6年生に感謝の気持ちを届けました。

 
 

 6年生からはお返しとして、学校生活の寸劇を交えながら、手品やダンスなどを披露してもらいました。そして、教室のカーテンを留めておく布「タッセル」をプレゼントしてもらいました。

 

 みんなの気持ちがこもったとても温かい会になりました。卒業までの日々が残り少なくなってきました。6年生には、北小の思い出をさらに増やしてほしいと思います。

奉仕活動

 2月22日(木)、今年度最後の奉仕活動を行いました。寒い中、たくさんの保護者の皆様が駆けつけてくださいました。
 お家の方に見守られて、子どもたちは自分たちの分担場所を一生懸命に清掃していました。保護者の皆様にも、各学年の分担場所を手際よく清掃していただき、校舎内がすっかりきれいになりました。お陰様で、気持ちの良い卒業式を迎えることができることと思います。ありがとうございました。

 
 
 

読み聞かせ(最終日)

 全学年で、本年度最終の読み聞かせを行いました。始まる前、図書室で、今年度ボランティアをしていただいた皆様に感謝の気持ちをこめて、図書委員会の児童が作成したネームプレートをプレゼントさせていただきました。
 読み聞かせでは、ボランティアの皆様が、それぞれに子どもたちへのメッセージをこめて本を選んでくださり、読んでくださっています。そのお陰で、子どもたちはいろいろな本に親しみ、読書への関心にもつながっています。今年度1年間、本当に御世話になり、ありがとうございます。
 来年度のボランティアを募集したところ、多くの皆様から応募をいただきました。来年度も、よろしくお願いいたします。また、「やってみたい」と思われる方は、今からでも間に合いますので、ぜひ学校にお問い合わせください。

 
 
  

わんぱく隊対抗長縄集会

 健康委員会の企画・運営で、昼休みに「わんぱく隊対抗長縄集会」を行いました。今日まで、わんぱく隊ごとに練習してきた、長縄跳び(8の字跳び)の成果を発揮しようと、どの班も張り切って参加していました。低学年が跳ぶ時にはゆっくり回したり、入るタイミングでかけ声を掛けたりしながら、協力して優勝を目指しました。引っかかってしまった時には「ドンマイ!」、上手に跳べたときには「やったね!」と、お互いを思いやる優しい声掛けがあちこちで聞こえ、心が温まる集会になりました。結果はD班の優勝でした。D班のみんな、おめでとう。他の班のみんなも、とてもよくがんばりましたね。

 
 
 

音楽集会

 北っ子タイムに、音楽集会を行いました。今回は、卒業式の練習を前に、「校歌」に親しむことをテーマにして進めました。まず、校歌の歌詞を音読し、歌詞の意味について説明を聞きました。その後、気持ちをこめて、校歌を元気に歌いました。歌詞の意味を知り、今までより気持ちをこめて歌うことができました。

 
 

家庭学習強調週間&ノーテレビノーゲームデー


2月18日(日)~21日(水)
 壬生町では、中学校の定期テスト期間に合わせ「ノーテレビ・ノーゲーム週間」を設定し、テレビやゲームを控え、学習や読書、家族とのふれあいの時間を増やそうと呼びかけています。また、本校では、このノーテレビ・ノーゲーム週間に合わせ、学力向上と定着を図るため「家庭学習強調週間」を設定しています。この機会に、お子さまと一緒にメディアとのつきあい方や家庭学習の方法について話し合っていただき、お子様のより良い成長につなげていただければ幸いです。御理解と御協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
  • 「学年×10分間」(ただし、1年生は20分間)を目安に家庭学習を毎日行う。
  • 「家庭学習の手引き」を参考にして、学習内容を決める。
  • 「家庭学習がんばりカード」を使って、家庭学習終了後、その日行った内容や時間などを毎日記録する。

家庭学習強調週間について.pdf  学習指導だより「そよかぜ」第2号.pdf

 

入学説明会

 2月15日(木)、平成30年度にお子様が本校に入学する保護者の方に御来校いただき、「入学説明会」を実施しました。入学までに御準備いただくことや、家庭教育の重要性などについてお話しさせていただきました。もし、御不明な点がありましたら、御遠慮なく学校に御連絡ください。4月12日、12名の元気な新一年生たちに会えるのを、本校職員一同心よりお待ちしております。

 

長縄の練習

 来週21日(水)の昼休みに予定している「わんぱく隊対抗長縄集会」に向けて、わんぱく共遊の時間に、長縄跳びの練習をしました。どの班も6年生が下級生をリードし、跳ぶのが苦手な子も跳べるように配慮しながら縄を回すなどして、和気あいあいと練習していました。来週の大会では、どの班が上手に跳べるか、とても楽しみです。

 
 

栃木SC サッカー教室

 2月13日(火)、栃木SCのコーチの方が2名来校し、1~3年でサッカー教室を行いました。45分の授業の中で、「笛が鳴ったら素速く集合すること」や「顔を上げ周りをよく見て動くこと」などの大切さから、ドリブルやパスなどの技術まで教えていただき、とても有意義な時間となりました。子どもたちは、いつも以上に張り切ってボールを追いかけていました。来週の火曜日に、もう一度サッカー教室を行う予定です。

  
 
 

プログラミング教育研究授業

 4校時に5年生の算数「円と正多角形」の学習で研究授業を行いました。平成32年度から全面実施となる新しい学習指導要領では、小学校からプログラミング教育を導入することになっています。今回の授業は、教科の学習にどのようにプログラミング教育を採り入れればよいのかについての検証授業です。プログラミング教育と言っても、プログラム言語を習得してプログラマーになることを目指すものではなく、「プログラミング的思考」を身に付けることによって、生活や仕事をする上で、目的達成までの見通しを持ち計画的・効率的に進める力を育むことを目指しています。
 今回は、「Scratch」というWeb上のプログラム言語を使って、コンピューターで正多角形を描くことを目標に、授業を展開しました。
 導入で「プログラムってどんなところに使われている?」と尋ねたところ、子どもたちからは、すぐに「ゲーム!」という答えが返ってきました。しかし、スマホやドローン、家電等にもプログラムが利用されていることは初めて知ったようでした。
 「Scratch」の使い方は、ドラッグ&ドロップで命令のブロックを動かして並べていくだけなので、直感的にすぐに慣れていました。
 まず、キャラクターに「100歩進む」と「90度曲がる」という命令を実行させ、その後「じゃあ次は正方形を描かせてみよう。」と投げかけてみたところ、子どもたちは、初めはどうしていいか分からない様子でした。子どもたち同士で話し合ったり、友達と画面を見せ合ったりしながら、何とか「100歩進む」「90度曲がる」を4回繰り返せばいいということに気がつき、正方形を描かせることができました。その後は、くり返す回数を変えたり、曲がる角度を変えたりして、正三角形や正六角形、正五角形などを描かせていきました。
 授業の最後では、「手書きでは正確にかけなかった正36角形も、コンピュータなら正確にかくことがきました。」などの感想が聞かれました。

 
  

 今回、利用した「Scratch」のほか、プログラミング教育に使えるサイトにリンクを張っておきます。ぜひ、御家庭でも試してみてください。

「Scratch(スクラッチ)」 日本語に対応した分かりやすいプログラミング言語。
「ワイワイプログラミング」 NHK for School にある「Scratch」の使い方を教えてくれるサイト。
「プログラミン」 文部科学省で作成した低学年から使えるプログラム言語。
「プログル」 新学習指導要領に対応した、学校の授業で使えるプログラミング教材。

キッズモチベーションプロジェクト


 2月8日(木)の5・6校時、プロバスケットボールチーム「リンク栃木ブレックス」のコーチ2名をお招きして、5.6年生を対象に「キッズモチベーションプロジェクト」が行われました。
 このプロジェクトは、バスケットボール選手の「プロフェッショナル」に子どもたちが接することでプロの「本気度」「経験」「夢」「ホンモノの技」を体感し、子どもたちのやる気=モチベーションを高めることを目的としています。
 ゲーム要素を取り入れ、友達と声を掛け合って行う基礎練習から、ドリブルやパス・シュートについて教わりました。楽しく密度の濃い活動で、子どもたちはきびきびと行動し、短時間のうちにずいぶん上達しました。最後は、コーチ2名VS壬生北小の子どもたち(4人または5人×8チーム)で、バスケットボールの試合を行いました。コーチたちがドリブルを始めると、5人がかりでもボールを奪うのは難しく、全員で守っても遠くからロングシュートを決められてしまい、ホンモノのすごさを、まざまざと見せつけられました。しかし、北小チームも何本かシュートを決めることができ、子どもたちは大満足だったようです。(コーチが手加減してくれたのは言うまでもありません。)

 
 
 
 

やまびこ発表会&授業参観

 2月7日(水)は、「やまびこ発表会」と「授業参観」がありました。

 6年生の保護者の皆様には、午前中から来校していただき、町生涯学習課主催の「子育て・親育ち講座」を行いました。今年は、例年と趣向を変えて、親子でふれあいながら、お菓子作りを楽しみました。講師の小川智香先生に教えていただきながら、和気あいあいと楽しく活動することができました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 
 

 6年生と保護者の皆様には、小学校最後の授業参観ということで、「親子ふれあい給食」にも御参加いただき、北小ランチルームでの給食を一緒に味わっていただきました。6年生の子どもたちは、いつもとちょっと違って、照れくさそうな表情でした。

   

 1時からは、体育館で「やまびこ発表会」を行いました。「トレロカモミロ」を全校生で合唱したあと、学年ごとにステージ上に立ち、これまで一生懸命に練習してきた、「論語」と「詩」の群読を披露しました。学年が上がるにつれて、声量が増し、息が揃い、表現力が育っているのが分かりました。どの学年の発表も素晴らしく、とても感動しました。

 
 
 
 
 

 やまびこ発表会の後は、教室で授業参観です。どの学年も、今年度1年間で学習したことを発表するような内容になっていました。自分たちで発表内容を考え、進行も自分たちで行うなど、1年間の成長の様子を感じていただけたのではないでしょうか。ぜひ、子どもたちの頑張りを御家庭でも褒めていただければ幸いです。

   

ボランティアカルタシリーズ1回目

 1月に行われた「感謝の会」で、ボランティアさんへの感謝の気持ちを伝えるために、子どもたちは学年ごとにボランティアカルタを作り、プレゼントしました。感謝の気持ちがよく伝わる出来映えだったので、毎日少しずつ御紹介したいと思います。


本校では、「読み聞かせ」「登下校時の見守り」等のボランティアを募集しています。
ぜひ、よろしくお願いします。

とちぎテレビ放映のお知らせ2/2(金)本日

 昨日実施した「学校環境緑化事業完成式典」の様子が、本日、とちぎテレビで放映されます。
 12:55、14:55、16:55→短いバージョンです。
 18:00、21:00→子どもたちのインタビュー受けた様子も放映されます。

 ぜひ、御覧ください。

学校環境緑化事業完成式典

 5年生が中心になって進めてきた「北っ子の森」の環境整備事業(間伐・植樹)の完成を記念して、式典を行いました。御支援をいただいてきた(株)ローソン様やとちぎ環境・みどり推進機構の方を来賓にお迎えしました。
 式典の様子を「とちぎテレビ」と「下野新聞」に取材していただきました。下野新聞は、2月2日(金)の朝刊に掲載されています。とちぎテレビは、今月中に放映される予定ですが、スケジュールは追って御案内いたします。
 これからも北っ子の森をみんなで大切にし、森が元気になるよう協力し、見守っていきたいと思います。

 
 
 
 

皆既月食

1月31日の夜は、皆既月食が見られました。皆さんの御家庭では御覧になりましたか?
薄雲がかかっていましたが、最初から最後までハッキリと観察できたのではないでしょうか。
学校のカメラとフィールドスコープで月食の様子を撮影してみました。


21時5分頃 左下から欠け始めています。


21時27分頃 半分以上が欠けています。光がずいぶん弱くなりました。


21時51分 皆既月食の始まりです。月の光が弱まってしまったので、フィールドスコープのレンズにカメラを直接くっつけて写す方法では、これが限界です。

給食集会

 1月24日(水)の給食修了後、調理員さん3名をランチルームにお招きして、給食集会を行いました。給食委員会の児童が中心に準備や運営を進めてくれました。
 まず、「給食クイズ」ということで、普段の給食がどのように作られているのか、スライドを見ながら説明を聞き、合間にクイズを楽しみました。「材料の野菜は何時に届くでしょう?」「写真のジャガイモの量は何kgでしょう?」「おなべのふたは、どのくらいの大きさでしょう?」など、給食のことがよく分かるようなクイズになっていました。ちなみに、材料が届くのは8時30分頃、おなべのふたの直径は1mだそうです。
 その後、調理員さんへのインタビューがあり、「どうして調理員になろうと思ったのですか?」「おすすめのメニューは何ですか?」などの質問がありました。調理員さん方のおすすめのメニューは、「しもつかれ」「あげパン」「カレー」だそうです。「しもつかれ」は、父母や祖父母の方も食べてきた栃木県の郷土料理なので、ぜひ残さず食べて欲しいとのことでした。
 暑くても寒くても、手があかぎれになっても、毎日時間を掛けて、安全でおいしい給食を作ってくださっている調理員さん。みんなが「おいしい!」と言って、残さずに食べてくれることが、何よりもうれしいとおっしゃっていました。これからも、感謝して残さずに食べられるといいですね。

   

感謝の会

 1月24日(水)の2時間目~業間に、「感謝の会」を行いました。ふだん御世話になっている読み聞かせボランティアやスクールガードボランティア、町の巡回図書ゆうがお壬生の方々をお招きし、感謝の気持ちを表そうと、児童会で企画し、運営委員会が中心となって準備してきました。
 ボランティアの方々の自己紹介をしていただいた後は、子どもたちが協力し合って作った「ボランティアカルタ」で一緒に遊んでいただきました。ボランティアカルタの絵札や読み札の分には、ボランティアの方々への感謝の気持ちが表れています。(これから毎日少しずつ紹介していきます。)その後は、お一人お一人にカルタをプレゼントし、全校生で「トレロカモミロ」を元気に歌い、感謝の気持ちを伝えました。
 北小の子どもたちは、地域の方に支えられ見守られ、安心して楽しい学校生活を送っています。今後もぜひ、本校児童のためにお力添えいただけますよう、よろしくお願いいたします。

 
 
 
 
 
 

雪の日


 22日(月)の昼過ぎから夜半にかけて、関東地方は大雪に見舞われました。宇都宮気象台のデータによると14時から23時までの10時間で積雪は27cmあったそうです。校庭や周りの木々もすっかり雪化粧。この辺りでは珍しいパウダースノーで、歩いてみるとふわふわの砂糖菓子のようです。

 

 昨日プリントを配付して、今日は子どもたちの登校を2時間遅らせ、10時登校です。教職員はふだん通りに出勤。子どもたちが登校してくる前に、通路や駐車場、通学路の除雪作業を進めます。全員で小一時間作業し、何とか安全に歩ける通路を確保することができました。雪だるまも子どもたちの登校を待ちます。

 

 子どもたちは、ケガをすることなく安全に登校することができたようで一安心。雪がとけない朝の内に、全校一斉の「雪遊びタイム」を設定し、雪遊びを楽しむことに。

 

 子どもたちは、喜びを体全体で表して大はしゃぎ。あちこちで雪合戦が始まります。しかし、ここで標的になるのは、いつも決まって先生方。あちこちで、子どもたちの集中砲火を浴びる先生方の姿が見られました。数的にも体力的にも、圧倒的に子どもたちの勝利!先生方は降参するしかありません。

  

 また、雪だるま作りやかまくらを楽しむ姿も見られました。子どもたちは、めったにない空からのプレゼントを、存分に楽しむことができたようです。

 

 本日の下校時や、明日の登校時は路面が凍結して滑りやすくなると思われます。今朝以上に注意して登校して欲しいと思います。小股でちょこちょこと歩く「ペンギン歩き」で登校するよう、お声掛けください。

電気安全教室(5年生)

 5年生が、3・4時間目の理科の時間に、関東電気保安協会の皆様を講師に迎え、「電気安全教室」を実施しました。
 まずは、エナメル線とクリップを利用した「クリップモーター」作りに挑戦。電磁石の仕組みを知り、作り方を教わりながら作っていきます。ていねいな指導をしっかりと聞いて作ることができたので、全員がモーターを回すことに成功しました。
 その後は、ショートの実演を見せていただいたり、スライドを見たりしながら、電気の安全についてお話を聞きました。以下は5年生の感想です。

  • モーター作りは難しかったけど、回って良かったです。
  • ぬれた手でコンセントをさわるとショートするかも知れないので、やらないようにしたいです。
  • 電気のコードを束ねたまま使うと、とけて火がつくこともあるので、気をつけようと思います。

 

 
 

認知症サポーター養成講座(4年生)

 4年生は総合的な学習の時間に、福祉をテーマにして学習を進めています。今日は、その一環として、北地区包括支援センターの皆様を講師にお招きして、「認知症サポーター養成講座」を行いました。この講座の目的は、これからの地域社会を担っていく小学生を対象に、認知症を正しく理解し、認知症高齢者を地域で支えていこうとする気持ちをはぐくむことです。
 今回は講師の先生方によるスライドや寸劇、DVDの視聴を通して、子どもたちは認知症とはどんなものなのか、自分たちはどう接していけばいいのか、ということについて深く考えることができました。

 
 

インフルエンザに関する注意喚起

インフルエンザに関する注意喚起

 保護者の皆様、いつも御世話になります。
 町内の小中学校でインフルエンザの感染が拡大しております。本校でも、子どもたちに次の点について注意するよう話しました。御家庭でも御協力をお願いいたします。

  1. こまめに、うがい・手洗いをしましょう。
  2. 土曜日・日曜日、外出するときはマスクを着用しましょう。
  3. 外出から帰った後は、うがい・手洗いを入念にしましょう。
  4. 月曜日の朝は、全員体温をはかりましょう。少しでも熱があるときや具合が悪いとき は、大事を取って休み、医療機関を受診しましょう。

 以上、保護者の皆様の御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

3学期始業式

謹んで新春の御挨拶を申し上げます。
 旧年中は、本校の教育活動に御理解と御支援をいただきまして、誠にありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、今日は3学期の始業式。学年の締めくくりとなる大切な学期のスタートです。登校の様子を見ていると、明るい表情で元気に挨拶をしてくれます。冬休み中も健康に過ごせたようで、一安心です。

 体育館での始業式では、各学年の代表児童から、「漢字練習を頑張りたい」「算数を頑張りたい」「縄跳びを頑張りたい」「下級生に優しく接したい」など、3学期の目標を発表してもらいました。
 校長先生からは、「戌年は『新しい出発や誕生の年』だそうです。3学期は今の学年の事をしっかりまとめることと同時に、次の学年への準備も進めて行きましょう。」とお話をいただきました。それぞれ、明確な目標をもって、一歩一歩着実に歩んでほしいと思います。

 
 

 2時間目に、2年生と5年生の教室にお邪魔しました。どちらのクラスも学級活動で、3学期の係活動について話し合っていました。希望の係になれた子もそうでなかった子も、クラスのために、責任をもってしっかりと活動してほしいと思います。

 

学習に利用できるサイトの紹介

 本校の「パワーアップタイム」で利用しているサイトを御紹介します。冬休みの学習に、ぜひ御活用ください。

「あかねこデジタルサポーター」
 5・6年生が、書けなかった漢字を調べるときに利用しています。筆順のアニメーション・読み方・使い方・部首・画数・まめちしき等が調べられます。1年生から6年生まで小学校で学習する1008文字の漢字すべてが収められています。スマートフォンでも利用できますので、御家庭でも漢字学習のお供にいかがでしょうか。

勇者計算騎士ナリガイガー
 計算問題の答えをマウスで選び、正解すると敵のモンスターを攻撃します。間違えずに決まった回数正解すると敵モンスターを倒せます。時間制限はありませんが、間違えると最初からやり直しになります。じっくりと正確に取り組む力をつけたい低学年向けです。

アリスメティック・マスターズ2
 答えをキーボードの数字キーで入力することで敵のキャラクターを攻撃します。一定時間内に3問正解すると攻撃できますが、時間をオーバーしてしまうと相手から攻撃を受けます。計算のスピードが必要になっています。2桁の計算や分数などもあり、高学年向けです。

2学期最終日

 今日はクリスマスでお楽しみ給食です。ランチルームに特別ゲストのサンタ2人と怪獣1匹が登場しました。クリスマスケーキは自分が前もってセレクトしたケーキをサンタと怪獣からもらいます。みんな、どのケーキを選んだのかな?

 
 

 給食の後、給食委員会の6年生たちが配膳台をメラミンスポンジで熱心に磨いてくれました。お陰でピカピカになりました。これで3学期も気持ちよく給食が食べられますね。

 

 いよいよ下校です。終業式での神馬先生のお話しをしっかり聞いていた子どもたちからは、「よいお年を!」という挨拶が聞こえてきました。子どもたちに会えないのは少し寂しいですが、2週間元気で過ごして、また会いましょう。よいお年を!

   

2学期終業式

 今日はいよいよ2学期の終業式です。
 各学年の代表児童11名に、2学期に頑張ったことを発表してもらいました。「平仮名や片仮名、漢字を頑張った」「生活科の秋祭りを頑張った」「掛け算九九を頑張った」「運動会を頑張った」「体育を頑張った」「委員会活動を頑張った」等、それぞれ発表することができました。
 校長先生からは、2学期の始業式で話した、3つの「か」についてお話しがありました3つの「か」とは、「考える」「感動する」「体を鍛える」の「か」です。2学期、子どもたちは色々な場面で、「考え」「感動し」「体を鍛える」ことができていたと、合格点をもらいました。
 インフルエンザによる学級閉鎖等、ピンチもありましたが、何とか切り抜け、無事に冬休みを迎えることができました。これも、保護者の皆様、地域の皆様のお陰と感謝申し上げます。
 それでは、冬休み中も、「じょうぶで、事故ゼロ」を合言葉に、子どもたちが健康で安全に過ごせますよう、お声掛けください。3学期の始業式で元気な顔に会えることを願っています。
 今年1年たいへん御世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。

 
 
 

読み聞かせパートⅡ

 先週に引き続き、図書委員会のみなさんが、4・5・6年生に読み聞かせをしてくれました。4年生は「わがはいはねこである」「教室はまちがうところだ」、5年生は「ともだちくるかな」「てぶくろ」、6年生は「わたしの一番 あのこの一番」「せかいいち大きな女の子」でした。
 2回目になるとさらに堂々とした読み方で、子どもたちも目をこらし、耳をすませて聞き入っていました。身振り、手振りのパフォーマンスもあり、とても楽しかったです。図書委員のみなさん、ありがとうございました。
 冬休みは、じっくりと本を読むのにいい機会です。子どもたちに、本を5冊貸し出しますので十分読み応えもあると思います。また、お年玉で、ずっと思い出に残る本を購入して読むのもいいですね。
     

図書委員会の読み聞かせ

 北っ子タイムに、図書委員会の子どもたちが、読み聞かせをしてくれました。1年生は、「すてきな3にんぐみ」「やじるし」、2年生は、「ライフタイム」「教室はまちがうところだ」、3年生は、「羊のショーン」「いつもいっしょに」でした。1~3年生は、お話に釘付けで、食い入るように見ていました。突然、お話に関するクイズも飛び出し、楽しい時間を過ごしました。
 図書委員さんは、今まで何回も練習を重ねてきました。子どもたちの前で堂々と、そして心を込めて読み聞かせをすることができました。来週は、4・5・6年生です。また、楽しみですね。