2018年11月の記事一覧
1年生が6年生に読み聞かせ
先週の朝の活動の時間、1年生が6年生に大型絵本の読み聞かせをしている姿を見掛けました。先日の幼保小連携のときに、国谷幼稚園の園児に優しく読み聞かせをしてくれたように、いつもお世話になっている6年生に笑顔いっぱい読み聞かせをしていました。6年生も笑顔いっぱいでした。




幼保小相互授業参観
幼稚園・保育園から小学校への円滑な接続を実現するために、今年度から相互にそれぞれの教育を理解する機会「幼保小相互授業参観」を実施しています。先日は幼稚園・保育園の先生方が小学校の授業を参観にいらっしゃいました。今週は、小学校の教員が幼稚園・保育園の様子を参観します。この取組は町全体で行っています。
高齢者との交流でみんな笑顔に
2日(金)、3年生が生涯学習館で行われた円遊会に参加し、落合・至宝北自治会の高齢者の皆さんと楽しい触れ合いの時間を持つことができました。子供たちは、歌やダンスなどを披露し、たくさんの拍手を頂き、皆さんを笑顔にして帰ってきました。



マイチャレンジがスタート
今週は、南犬飼中学校の生徒さん4名が本校でマイチャレンジ体験活動を行っています。中学生との交流に子供たちは大喜びです。マイチャレンジ体験活動は、職業体験活動等を通して自己の生き方を見つめさせる機会として、毎年この時期に実施しています。来週は、壬生中学校の生徒さん12名が来校する予定となっています。





6年生 みぶっ子心のきらめき表彰
2日(金)、6年生を対象に「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。この表彰は、児童一人一人に自分自身の良さや素晴らしさを再認識させ、自己肯定感や自己有用感、存在感を高めることにより、児童を健全に育成していくことを狙いとして、昨年度から、壬生町で小学校6年生全ての児童対象に実施しているものです。田村教育長から賞状と記念品を頂いた子供たちの表情は、笑顔いっぱいでした。










6年生 車いすバスケットボール体験
6年生が、体育館で車いすバスケットボールの体験をしました。また、教室では、チャレンジド・コミュニティの佐々木さんから、福祉全般、ハンディ、ボランティアなどについて、体験に基づいた貴重なお話をうかがうことができました。









演劇鑑賞会
10月31日(水)、演劇鑑賞会を行いました。劇団ポプラの皆さんによる劇「とべないホタル」は、歌ありダンスありで子供たちに勇気と感動をもらえる素晴らしい公演でした。鑑賞を終えた子供たちの表情は笑顔いっぱいでした。今回の劇には、子供たちの日常における戸惑いや、不安といった揺れ動く心に応えてあげられるメッセージが込められていました。








持久走にチャレンジ
10月29日(月)から持久走チャレンジがスタートしています。11月14日(水)の持久走記録会まで、自分の目標に向かって持久走チャレンジの時間に熱心に練習に取り組んでいきます。御家庭でも励ましの言葉をよろしくお願いします。



1年生 国谷幼稚園との交流
27日(金)、国谷幼稚園の年長さんが学校に来てくれました。1年生が紙芝居を披露したり、紙相撲を一緒にやったりして、たっぷり遊びました。園児を前にした1年生の表情は、優しいお兄さんお姉さんの顔でした。













全校集会で論語の発表
24日(水)、全校集会がありました。校歌斉唱と論語の発表(3・4年生)、表彰、校長先生のお話、教育実習生の紹介と盛りだくさんの内容でした。3・4年生の論語の発表は大きな声で堂々と発表していて素晴らしかったです。







