日誌

2018年10月の記事一覧

3年生「つたえよう 楽しい学校生活」

3年生の国語「つたえよう、楽しい学校生活」の学習で、まだ学校のことをよく知らない1年生にこれからどんな行事や学習があるのかを伝えました。1年生に興味を持ってもらえるように写真をテレビに写して説明したり、クイズを出したり、実験をやって見せたりしました。実際に1年生に伝えることで分かりやすく伝えるにはどうしたらよいか考えて発表することができました。

 

 

 

 

 

合唱部 わんぱく歌のステージで披露

6日(土)、とちぎわんぱく公園で開催しているグリーンフェスタ「わんぱく歌のステージ」において、東小合唱部の子供たちが息の合ったハーモニーを来場者に聴かせてくれました。また、2年生が作成したきれいな花飾りが沿道に展示されていました。


  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

5年生 社会見学

5日(金)、5年生が茂木町のツインリンクもてぎへ行ってきました。午前中はASIMOショーを全員で見学した後、クラスごとに展示館のクイズラリーやピット体験を行いました。また、昼食後には迷宮森殿で班ごとに楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

3年生 社会見学

5日(金)、3年生が益子町と栃木市へ社会見学に行ってきました。参加した児童全員が元気に活動に取り組むことができました。午前中は、益子焼き見学で、登り窯やろくろを回しているところを見学したり、手びねりの体験をしたりしました。午後は、栃木市の製菓の工場で、お煎餅を作っている様子を見学しました。工場で働いている方と同じように、髪の毛と耳を帽子の中に入れ、見学コースに出発。お煎餅を作る機械を間近に見ることができました。見学コースの終わりの頃には、出来上がったばかりの温かいお煎餅や、完成したお煎餅の試食もさせていただきました。帰るときには、お土産までいただきました。


 

  

  

  

 

 

 

 

 

  

6年生 社会見学

4日(木)、6年生は、東京へ社会見学に行きました。午前中は、参議院特別体験プログラムに参加し、法律がどのようにできるかを疑似体験しました。議長や委員などの役になって意見を述べたり、賛成・反対を押しボタンで投票したりして、貴重な体験をすることができました。その後、参議院の本会議場や御休所、中央塔広間の伊藤博文・板垣退助・大隈重信の像などを見学し、国会を肌で感じることができました。その後、あいにくの雨でしたが愛情たっぷりのお弁当をバスの中でおいしくいただき、午後は国立科学博物館をグループごとに見学しました。恐竜の化石や動物の剥製、植物や昆虫、鉱物の標本など、不断なかなか見ることのできない貴重な展示を見ることができ、科学の素晴らしさに触れることができました。大変有意義な1日になりました。

 

 

 

 

 

 

  

  

2年生 社会見学

4日(木)、2年生がなかがわ水遊園に社会見学に行ってきました。水族館やバックヤードを見学したり、工作したりと内容が盛りだくさんでした。自然と触れ合い、魚などのことを知る貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

今週から教育相談週間

今週から教育相談を業間と昼休みに実施しています。担任が児童から生活、学習面について、じっくり話を聞ける時間になります。子供たちが自分に自信を持って生き生きと生活できるよう、傾聴や賞賛を大切にし、自己有用感を高めていきます。


 

 

  

2学期 家庭科支援ボランティア活動スタート

2日(火)、5年生の家庭科(ミシン)の授業に、家庭科支援ボランティアの皆さんが来て、担任だけでは目が届かないところを指導してくださいました。ボランティアの皆さんには、10月末まで全16時間5・6年生の家庭科の時間に御支援していただく予定です。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

1年生 社会見学

2日(火)、1年生が宇都宮動物園へ社会見学に行ってきました。午前中は、動物にえさやりをしたり、動物と触れ合ったりしました。また、昼食後には、遊園地で班ごとに乗り物に乗ったり、ワンワンショーを見学したりして過ごしました。子供たちは楽しい1日を過ごせたようです。