2016年10月の記事一覧
南犬飼中マイチャレンジ事前打合せ
14日(金)、南犬飼中学校の生徒5名が11月7日(月)からスタートするマイチャレンジ体験活動の事前打合せに来校しました。小・中学生相互のより良い交流活動につなげていきたいです。
5年生 親子わくわく集会
14(金)、5年生の親子わくわく集会「携帯電話講習会」が行われました。当日は、携帯電話会社の担当の方を講師にお迎えして、将来スマホやケータイなどを安心・安全に使えるようになるために大切なことを教えていただきました。家庭でも携帯電話やインターネットなどの危険性などについて、ぜひ話し合ってみてください。


5年生 就学時健診で優しくサポート
昨日は、来年度入学する59名の児童の就学時健診でした。本校に保護者と共に来校していただき、身長や体重を測ったり、内科歯科検診をしました。5年生の女子児童が優しくサポートしてくれました。児童が検診を受けている間、保護者の方は体育館で子育て親育ち講座を受講しました。保護者同士のコミュニケーションが十分に図れたようです。








1年生 算数の授業は楽しい
本校では、定期的に校内授業研究会を実施しています。教職員がお互いの授業を見せ合いながら、指導力の向上を図り、より良い授業づくりを目指すものです。昨日は1年2組の授業を参観しました。算数の「かたちあそび」の学習に真剣に取り組む姿が見られました。形の仲間分けをグループで協力しながら、楽しそうに学習していました。






4年生 理科の学習は楽しい
昨日の2時間目、体育館で4年生が理科の学習を行っていました。袋に空気を閉じ込めて走ったり、押し合ったりしながら、閉じ込めた空気を体全体で感じていました。今日は空気の性質を実験を通して学習します。子供たちはみんな理科の授業を楽しみにしているようです。


ゆうがお壬生でキャラクターに投票
町の図書館では、現在、図書館のキャラクターを作成しています。各学校のゆうがお壬生の時間などに子供たちの投票を行い、1つのキャラクターを決定するそうです。本を借りた子供たちは、真剣に好きなキャラクターを選んで投票していました。どのキャラクターに決定するのか楽しみです。




家庭科支援ボランティア活動スタート
昨日から家庭科支援ボランティア活動がスタートしました。初回は6年1組の子供たちの「トートバッグ」づくりを支援しました。ミシンの使い方を丁寧に教えていただきました。今日は5年2組の家庭科の授業を支援していただきます。6名のボランティアの皆さんに11月まで支援していただきます。どうぞよろしくお願いします。




今週は教育相談週間です
昨日から始まった教育相談週間。子供たち一人一人の話をじっくり聴いて、楽しく充実した学校生活が送れるよう支援していきます。教育相談は、18日(火)まで行われます。保護者の皆様、家庭においてもお子さんとのコミュニケーションを大切にしていただけたら幸いです。






合唱部 わんぱく歌のステージで披露
8日(土)、とちぎわんぱく公園で開催しているグリーンフェスタ「わんぱく歌のステージ」において、合唱部の子供たちが息の合ったハーモニーを来場者に聴かせてくれました。また、2年生が作成したきれいな花飾りが沿道に展示されていました。









3年生 益子焼と製菓工場へ社会見学
益子町の小峰窯では、てびねり体験をしてきました。みんな思い思いの形のお皿を上手に作ることができました。また、栃木市のひざつき製菓工場では、おせんべいができるまでを見学してきました。見学が終わると、できたての熱々のおせんべいを食べさせてもらいました。帰るときには、おせんべいのお土産までいただきました。子供たちはとってもうれしそうでした。









