2016年4月の記事一覧
明日から連休が始まります
保護者の皆様、家庭訪問では大変お世話になっております。ありがとうございます。さて、明日から連休が始まります。連休を前に学校でも安全な生活について指導していますが、御家庭でもお子さんとよく話し合われて無事故で規則正しい生活が送れますよう、御指導御協力をお願いします。話合いの際は、25日付け配付しました「連休の過ごし方」を御参照ください。
修学旅行が待ち遠しい
6年生は、5月19日(木)20日(金)の修学旅行に向けて事前学習が始まりました。今日は班ごとに鎌倉での班別行動の計画づくりを行いました。仲間と協力して、充実した時間が過ごせるようみんなで知恵を出し合っていました。修学旅行が楽しみです。

初めての宿泊学習
4年生は、5月12日(木)13日(金)の宿泊学習(今年は県立太平少年自然の家に宿泊)に向けて、事前学習が始まっています。今日は、生活班でどんな活動があるのか、どんな決まりが必要なのか、について話合い活動を行いました。みんな真剣に話合いに参加していて、素晴らしいです。

1年生 学習は楽しいね
1年生の1時間目は、国語と算数でした。国語の「声の大きさはどうするの」では、1日の生活の中でどのくらいの声を出したら良いのかを学んでいました。また、算数では、正しい数字の書き方を学んでいました。1組2組ともみんな笑顔で楽しそうに学習していました。朝から元気いっぱいで、素晴らしいです。


今日から家庭訪問が始まります
今日から家庭訪問が始まります。保護者の皆様には、ご多用の中お時間を作っていただき大変ありがとうございます。保護者の皆様との緊密な連絡をとり、教育効果を高めるための訪問にしたいと考えておりますので、ご協力のほどよろしくお願いします。なお、訪問時間が十分にとれますよう、湯茶の接待はご遠慮いたします。
子どもたちの笑顔を見に来てください。
「子どもたちのがんばっている姿を見てみたい。」「わが子の授業中の様子が気になる。」「子どもたちの活動を応援したい。」などといった保護者の皆様のために、今年度は、授業参観以外の活動についてもご案内していきますので、お気軽に子どもたちの様子を参観にいらしてください。5月6日(金)に「1年生を迎える会」が行われます。詳細は別添ファイルを参照ください。
「1年生を迎える会」のご案内.pdf
「1年生を迎える会」のご案内.pdf
ゆうがお壬生がやってきた
今日は月に1回の「ゆうがお壬生」来校日。待ちに待った「ゆうがお壬生」に子供たちは夢中になって本を選んでいました。読書は子供の心を豊かにします。家庭でも親子読書や家読(うちどく)を実践し、大人も心の栄養で元気アップです。


英語学習がスタート
今日から3年生の英語学習がスタートしました。今年度は、教員助手のイバ吉成 恵先生をお迎えしての英語学習です。1・2年生は年間10時間、3・4年生は年間20時間の学習が計画されています。英語学習の日には、家庭でも簡単な英会話にチャレンジしてみませんか。


親子で作って遊ぼう
壬生東小学校のお隣の生涯学習館では、親子対象の楽しい学習が企画されています。「楽しいものづくり教室」は本校の鯉沼教頭が講師です。子どもだけでの参加も可能ですので奮ってご参加ください。詳細は別添ファイルでご確認ください。子どもたちが地域の学習機会にも進んで参加してくれることを願っています。
生涯学習館からのお知らせ
PDF.pdf
生涯学習館からのお知らせ
PDF.pdf
内科検診が行われました
昨日の授業参観・PTA総会・学級懇談会、大変お世話になりました。ありがとうございました。今日は、学校医の加藤先生をお迎えして、1年・2年・ひまわり学級児童の内科検診が行われました。みんな静かに順番をまって、検査に参加できました。保護者の皆様、受診を勧められた際には、早めにお近くの専門医へお訪ねください。
学級懇談会への参加ありがとうございました
今年度、第1回目の学級懇談会が行われました。学級懇談会は、学級の指導方針や学習状況、子どもたちの学校生活の様子、家庭での生活の状況、担任・学校への意見や要望などに関して、連絡をし合ったり、話し合いをしたりする場です。今後も保護者の皆様との信頼関係を築いたり、保護者の皆様同士の交流を深めたりする場にしたいと考えています。ご協力のほどよろしくお願いします。


28年度のPTA活動がスタート
授業参観後に、体育館でPTA総会と鈴木前校長先生の掲額式が行われました。PTAには、学校と家庭、地域を結ぶ架け橋としての活動が期待されています。今年度も、親子わくわく集会や校外パトロールなど、本校PTAならではの行事が計画されています。子どもたちの健全な成長に向けて、全会員で活動を盛りあげていきましょう。



授業参観で笑顔いっぱい
今日は、5校時に授業参観がありました。1年生は、初めての授業参観にとってもうれしそうでした。他の子どもたちも笑顔いっぱい楽しく学習する姿が見られました。お忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございました。今晩は、夕食を食べながら授業の様子で大いに盛り上がってください。たくさんほめていただけるとうれしいです。




学力調査にみんな真剣
今日の午前中、4・5・6年生は、学力調査を行いました。6年生は、「全国学力・学習状況調査」、4・5年生は、「とちぎっ子学習状況調査」です。みんな真剣に取り組んでいました。
1年生はじめての給食
今日は1年生のはじめての給食。本日のメニューは子どもたちが大好きなカレーでした。みんな笑顔で給食を食べていました。



朝のあいさつ運動スタート
今日から各学級によるあいさつ運動がスタートしました。今週は6年1組です。登校した順にあいさつ運動に加わり、元気なあいさつを呼びかけていました。家庭でも地域でも元気なあいさつができるようみんなで声をかけていきたいですね。


ポケットさん読み聞かせ
今日から「ポケットさん」の朝の読み聞かせがスタートしました。「ポケットさん」には、毎週月曜日に1・2年生の心を育む読み聞かせを行っていただきます。どうぞよろしくお願いします。



リコーダーって楽しいな
3校時、リコーダーの先生(ゲストティーチャー)をお迎えして、「3年リコーダー教室」が行われました。子どもたちは、リコーダーの演奏を聴いて、きれいな音色に感動していました。また、リコーダーの練習に熱心に取り組んでいました。


Nice to meet you. (はじめまして)
今日から英語学習・外国語活動がスタートしました。今年はALTのトム先生(トーマスアーウィン先生)と教員助手のイバ先生をお迎えして学習を進めていきます。今日はトム先生とのはじめての授業が行われました。



1年生お迎え当番ありがとうございます
今日も1年生は3校時で下校です。今日はあいさつの練習をしたり、学習のきまりを学んだりと1日とても頑張りました。明日も元気に登校してほしいと思います。お迎え当番の保護者の皆様、本当にありがとうございます。



心を育む朝の読み聞かせ活動
今日から朝の読み聞かせ活動がスタートしました。今年度も「ポケット」の皆さんには、毎週月曜日に1・2年教室で、昨年度発足した「すいせん」の皆さんには、毎週水曜日に3年教室で読み聞かせ活動を行っていただきます。今日は、「すいせん」の皆さんによる読み聞かせ活動が行われました。「すいせん」の皆さんは、一緒に活動できる仲間を募集しています。保護者の皆さんも活動に参加してみませんか。


「すいせん」の皆さんです。左から斉藤さん、伊澤さん、石原さん、青柳さんです。
「すいせん」の皆さんです。左から斉藤さん、伊澤さん、石原さん、青柳さんです。
外遊びで元気いっぱい
今日の「昼活」は、クラスの共遊の時間でした。「昼活」とは、清掃がないロングの昼休みの活動のことです。なかよし班(1年~6年までのたてわり班)の活動や集会活動などを予定しています。第一回目の今回は、「クラスの友達と仲良くなろう」をスローガンに、各クラスごとにドッジボールや鬼ごっこなどでたっぷりと遊びました。天気にも恵まれ、友達や先生と外遊びで楽しい時間を過ごしました。





ピカピカの1年生 元気に登校
今日は1年生にとって登校班での初めての登校。班長さんにやさしく声をかけられながら、元気いっぱい笑顔で登校していました。また、登校後は、やさしい6年生に手伝ってもらいながら、学習の準備を整えていました。



12日(火)入学式がありました
58名の新入生、入学おめでとう。
みんな仲良く元気に生活し、楽しく学んでいきましょう。



みんな仲良く元気に生活し、楽しく学んでいきましょう。
新任式、始業式。28年度が始まりました。
「歓迎の言葉」
「1学期を迎えて」