ブログ(H28)
水泳学習は楽しい
梅雨の晴れ間に2年生・3年生・4年生・5年生も水泳学習が始まりました。今年初めての水泳学習にみんな大喜びでした。


ペットボトルの回収に御協力ください
本校では、環境委員会が中心となってペットボトルの回収を行っています。リサイクル活動を通してみんな資源を大切にし、より良い環境作りをしていきたいと思います。ペットボトルは洗って、乾かして、ラベルを外し、潰してお子様に持たせてください。地域の方は、学校の昇降口までお持ちいただければ幸いです。


6年水泳学習スタート
昨日、梅雨の晴れ間に6年生が水泳学習をスタートしました。自分たちできれいにしたプールで気持ち良さそうに水泳学習を行っていました。また、プールのそばでアジサイの花がきれいに咲いていました。今日から他の学年も水泳学習をスタートします。保護者の皆様、水着の準備等お世話になりますが、御配慮ください。




休み時間も笑顔いっぱい
今週の生活目標は「室内での過ごし方を工夫しよう。」です。各学年とも梅雨空で外で遊べない休み時間を上手に過ごしていました。図書室へ本を借りに行ったり、教室で友達とカードゲームを楽しんだりしていました。校長室で論語の検定に挑戦している子供たちもいました。外で遊べなくてもみんな笑顔いっぱいです。


朝から元気いっぱいな子供たち
今週の朝のあいさつ運動は3年1組が担当しています。今日も元気な挨拶の声が聞こえてきました。1、2年生は自分が育てているアサガオや野菜に水をやったり、教室で静かに読書したりしながら朝の時間を過ごしています。朝から子供たちは元気いっぱいです。



花いっぱいの東小にしよう
今日の3時間目、「東小を花いっぱいの学校にしよう」をスローガンに、なかよし班によるグリーン活動を行いました。校長先生と栽培委員長の挨拶の後、なかよし班ごとにマリーゴールド・ブルーサルビア・ダリアの花の苗をプランターに植え付けました。なかよし班の活動の後は、学年ごとに学年花壇の植え付け作業を行いました。同時進行で栽培委員会によるけやき花壇の植え付けも行いました。みんな一生懸命に活動していました。これからは、水やりなどの世話が始まります。仲間と協力して活動することを通して、植物を大切にする心を育てていきたいです。



頑張った陸上練習
昨日の放課後、陸上練習に参加してきた85名が体育館に集まり、約1か月にわたる陸上練習の振り返りを行いました。始めに校長先生から子供たちの練習に取り組む姿勢や記録会での頑張りを褒めていただきました。次に記録会や練習会の頑張りをみんなで確認し合いました。最後に、6年代表2名から参加した感想と5年生へのエールなどが発表されました。

教育相談スタート
今週は、教育相談週間です。担任と子供たちがじっくり話し合う時間を確保するために、日課を業間日課に変更して実施しています。温かい人間関係づくりにつながるよう子供たちの声に耳を傾けていきます。御家庭でもお子さんとのコミュニケーションを大切にしていただけたら幸いです。

教育実習スタート
今日から、本校の卒業生である原なつみさんが教育実習にいらっしゃいました。24日(金)までの約3週間、持ち前の明るさで本校の教育活動に参加してくれると思います。今日は2年1組の子供たちに手作りの自己紹介カードを配りながら、明るい笑顔で挨拶していました。休み時間には、子供たちと一緒に遊ぶ姿が見られました。子供たちも大喜びです。


国谷幼稚園に行ってきました
今日は、幼保小連携の一環で2年生が国谷幼稚園に行ってきました。幼稚園の友達に優しく接して、仲良く遊ぶことを目的に活動してきました。幼稚園で考えてくれた遊びでたくさん交流してくることができました。最後に2年生が作ったおもちゃのプレゼントを渡して帰ってきました。幼稚園児にとっても2年生にとっても楽しい時間が過ごせたようです。



緑のカーテンでエコ活動
今年は、とちぎ環境・みどり推進機構のエコ・アクション・スクール事業に応募し、「マイはしづくり」と「緑のカーテン」の体験活動を実施します。まずは、水曜日、届いたゴーヤの苗を高学年の児童がプランターに植え替えをしました。また、昨日は緑のカーテンづくり用のネットを張りました。これで準備完了です。校舎前と飼育小屋前に設置したゴーヤの成長が楽しみです。「マイはしづくり」は後日5年生が実施します。


地域ふれあい清掃で交流
今日の2時間目、1年生が近くの落合公園に清掃活動に行ってきました。落合公園は、落合公園愛護会のボランティアの皆さんが定期的に清掃活動をしてくださっている公園です。本校の子供たちにとっては遊び場として大好きな公園です。昨年度からスタートした「地域ふれあい清掃」ですが、子供たちには勤労意欲や感謝の心などを育てたいと考えています。今日は、清掃活動の後にボランティアの皆さんとの交流の時間も楽しむことができました。第2回は10月20日(木)に6年生が活動します。




陸上記録会で大活躍
今日は天気にも恵まれ、町総合公園陸上競技場において町小学校陸上記録会が開催されました。本校5、6年児童85名が参加し、各種競技に応援にと一生懸命頑張ってきました。特に東小の子供たちの参加する態度は大変素晴らしかったです。頑張った子供たちに対して御家庭でも温かい声掛けをお願いします。約1か月の練習を支えてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。今後とも御支援・御協力よろしくお願いします。


がんばった陸上練習
今日は陸上練習最終日。参加した子供たちは本当に一生懸命に練習に取り組んでいました。保護者の皆様、頑張ってきた子供たちをたくさん褒めてあげてください。明日はいよいよ陸上記録会です。子供たちが元気に登校できるよう御配慮ください。



大きなヒョウタンの実ができるかな
4年生は理科の授業でヒョウタンを育てています。今日は、少し大きくなったヒョウタンを花壇に植えかえる活動をしていました。休み時間になると、ヒョウタンが大きく育つよう願いを込めて水やりをする姿が見られました。

プールがきれいになりました
先週金曜日の午後、6年生がプール清掃をしてくれました。プールの中や更衣室など隅々まで奇麗にしてくれました。6年生の働きぶりは素晴らしいです。水泳学習が楽しみです。


PTA役員全員会を開催しました
27日(金)の夕方、平成28年度PTA役員全員会を開催しました。PTAのスローガン「あいさつ、くつそろえに、早寝・早起き・しっかり朝ごはん テレビを消して会話や読書 ゲームをやめて外遊び」について確認し合った後は、専門部会と学年委員会に分かれて今年度の事業内容について話し合いました。役員の皆様、お忙しい中御参加くださりありがとうございました。


「いろいろなうごきあそび」って楽しいな
今日の4時間目、1年生が体育館で「いろいろなうごきあそび」の学習をしていました。今日は、輪を使って体のいろいろな部分で回す遊びを楽しんでいました。「先生、見て見て。」「できたよ。」とうれしそうに声を掛けてくれました。


3年町めぐり トマト最高
3年生は、社会科の学習で町めぐりに出かけました。JAでは出荷前のトマトを大きなお皿に切って出してもらいました。「おいしい」と言いながら、たくさん食べた子は7切れも食べ満足そうでした。また、出荷前に野菜を入れておく教室2つ分位の冷蔵室に入らせてもらい、「白い息が出る」と喜んでいました。嘉陽が丘ふれあい広場では、宿泊室の2段ベッドにも登らせてもらい、みんな笑顔いっぱいになっていました。お昼は東雲公園で友達と一緒のおいしい昼食。その後、中央公民館・図書館を見学して帰ってきました。

2年社会見学 動物ってかわいいな
2年生は、那須りんどう湖レイクビューへ社会見学に行ってきました。午前中は、乳しぼりやえさやりをして動物と触れ合う体験ができました。子牛へのミルクやりを怖がっていた子もいましたが、「みんなであげようよ。」と声をかけてあげることができました。

5年社会見学 自動車工場に感動
5年生は、社会見学で群馬県の富士重工矢島工場とぐんまこどもの国、足利学校へ行ってきました。午前中のスバル自動車工場見学は、規模の大きさとロボットの活躍に子供たちは感動していました。天気にも恵まれ、友達と一緒に食べる昼食もおいしそうでした。詳細はお子さんからお聴きください。



子ども110番の家訪問
一斉下校の後は、下校班ごとに日ごろお世話になっている「子ども110番の家」「こどもの相談所」を訪問し、感謝の気持ちを伝えてきました。また、子供たちが直接訪問できない家庭へは教職員が訪問しました。子供たちの登下校の安全確保のため、今後とも温かく見守っていただければ幸いです。


陸上記録会選手発表
昼休みに陸上記録会の選手発表がありました。今年は、85名の子供たちが約1か月にわたる練習に参加してきました。どの子供たちも練習に意欲的に取り組んできました。来週は、いよいよ記録会です。選手に選ばれた児童も選ばれなかった児童も最後まで一生懸命に取り組んでほしいです。御家庭でも大いに励ましてあげてください。

東っ子スタンダード 検定がいよいよスタート
昨日から東っ子スタンダードの論語検定がスタートしました。今年度は、ブロックごとに検定週を決めて計画的に行います。まずは、高学年からのスタートです。各学級で検定を終えた子供たちが休み時間になると次々に校長室へやってきます。みんな緊張しながらも校長先生の前で立派に暗唱することができていました。家庭で練習している姿を見たときには、大いに励ましてください。よろしくお願いします。

ポイント清掃で大活躍
今日は、ゆうがお壬生のため清掃はありませんでした。このようなときに活躍してくれるのが高学年の皆さんです。みんなが使う場所にポイントを絞って清掃をしてくれています。今日は、5、6年生のおかげで校舎内がきれいになりました。


今日はゆうがお壬生の日
今日は、子供たちの楽しみにしている「ゆうがお壬生」が来校しました。「ゆうがお壬生」のおかげで本好きな子供たちが増えています。家庭でも読書に親しむ機会が増えるとうれしいです。

体力テスト第一日目
今日は、2・4・6年生を対象に体力テストが行われました。暑い中でしたが、子供たちの一生懸命に取り組む姿が見られました。明日は、1・3・5年生です。


体力アップ教室で体力作り(最終回)
今日は、3年生対象に体力アップ教室が行われました。5年生のサポートボランティアの協力もあり、短い時間でしたが、充実した内容となりました。明日はいよいよ体力テストです。朝ごはんをしっかりとって登校できるよう御配慮ください。

1年親子わくわく集会
今日は1年生の保護者を対象に、「給食試食会」が行われました。給食試食会は学年PTAの事業「親子わくわく集会」として実施している行事です。
まず4時間目に、壬生中学校栄養教諭の吉葉先生を講師にお招きし、食育の講話をしていただきました。その後、図工室と家庭科室で1年生と保護者の方が一緒に給食を食べ、楽しいひと時を過ごしました。給食を食べた後は、保護者同士の交流の時間「保護者のほっとサロン」を初めて開催しました。短い時間でしたが、保護者のネットワークが広がったようです。さらに、5時間目は歯科衛生士さんを講師にお招きしての「歯磨き教室」が行われました。今日は、豪華4本立ての親子わくわく集会となりましたが、保護者の皆様、長時間にわたる御参加ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。


食育に関する講話の様子


給食試食会の様子

保護者同士のほっとサロンの様子

歯みがき教室の様子
まず4時間目に、壬生中学校栄養教諭の吉葉先生を講師にお招きし、食育の講話をしていただきました。その後、図工室と家庭科室で1年生と保護者の方が一緒に給食を食べ、楽しいひと時を過ごしました。給食を食べた後は、保護者同士の交流の時間「保護者のほっとサロン」を初めて開催しました。短い時間でしたが、保護者のネットワークが広がったようです。さらに、5時間目は歯科衛生士さんを講師にお招きしての「歯磨き教室」が行われました。今日は、豪華4本立ての親子わくわく集会となりましたが、保護者の皆様、長時間にわたる御参加ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
食育に関する講話の様子
給食試食会の様子
保護者同士のほっとサロンの様子
歯みがき教室の様子
赤レンガでランチタイム
ゴール地点の赤レンガ倉庫に到着して、ランチと買物を楽しみました。これから一路学校へ向かいます。




横浜ガイドツアースタート
ボランティアガイドさんと合流し、横浜のガイドツアーがスタートしました。赤レンガ倉庫前がツアーのゴール地点となります。お昼までの活動を楽しんでください。


いよいよ修学旅行二日目です
昨日の夕食は、中華街で中華料理でした。肉まん作りも体験し、みんな大満足の夕食でした。その後、ホテルへチェックインし、ゆっくり休めたようです。現在、朝食の真っ最中。今日は、横浜市内を探検します。元気に一日過ごしてください。

マリーンシャトル乗船中
横浜に到着して、マリーンシャトルに乗船しました。海風が気持ちよく、横浜の街並みもとてもきれいに見えます。富士山も見え、みんな歓声をあげていました。

鎌倉の大仏に到着
班別行動のゴール地点である高徳院(鎌倉の大仏)にみんな元気に集合しました。班ごとに集合写真を撮り、一路横浜へ向かっています。横浜では、マリンシャトルに乗船し、横浜の街並みを海から眺めます。その後、中華街を散策して夕食会場に向かいます。まだまだ楽しみは続きます。

わくわくドキドキ班別活動②
班別活動っておもしろい。お土産もしっかり買って大満足。みんな順調です。ゴールは大仏様。みんなで協力し合ってレッツ・ゴー。



わくわくドキドキ班別活動
班別活動も順調のようです。今は、小町通りでランチタイムかな。

鶴岡八幡宮に到着です
予定より少し早めに鶴岡八幡宮に到着しました。現在、お楽しみの班別行動がスタートしています。

全員揃って修学旅行に出発しました
天気にも恵まれ、6年生63名が元気いっぱい修学旅行に出発しました。今日の活動の中心は、鎌倉での班別行動です。鶴岡八幡宮から大仏様までの班別行動、きっと班ごとに仲よく助け合いながら活動してくれることでしょう。東小の子供たちですから。


心を育むなかよし集会
みんなで楽しく給食を食べた後は、今年度初めての「なかよし集会」が行われました。けいどろやドッジボール、かくれおになどをしてみんな元気いっぱい遊びました。すべての班から素敵な笑顔がたくさん見られました。


なかよし給食で笑顔いっぱい
今日は、なかよし班でおいしい給食を食べました。今日のメニューは、みんなが大好きなポークカレーでした。いつもと違う給食の時間でしたが、異学年との交流が図られ、楽しい会食ができたようです。



体力アップ教室
今月末の体力テストに向け、各学年が練習に励んでいます。
今年はボール投げ教室だけでなく、立ち幅跳び教室も開かれています。
体の使い方を中心に、投げ方や跳び方を低学年の児童にも分かりやすいように教えています。

今年はボール投げ教室だけでなく、立ち幅跳び教室も開かれています。
体の使い方を中心に、投げ方や跳び方を低学年の児童にも分かりやすいように教えています。
クラブ活動がスタート
クラブ活動がスタートしました。今日は年間の活動計画をみんなで話し合いました。今年は、屋外スポーツ、屋内スポーツ、卓球、科学、手芸、音楽、本作り、室内ゲーム、バドミントン、工作の10のクラブで子供たちが元気に活動します。11月までの全9回の活動になりますが、子供たちのたくさんの笑顔が見られると思います。



なかよし班活動スタート
今日から新しいなかよし班での清掃活動がスタートしました。今日は、清掃活動のめあてや役割分担について話し合いました。みんなで仲良く助け合いながら活動しようという意気込みが感じられました。明日からの清掃活動が楽しみです。

交通安全教室で安全教育
今日は、県くらし安全安心課の担当者の皆様をお迎えして「交通安全教室」を行いました。クイズ形式による「歩行での道路横断上の注意」や「自転車のルールとマナー」を学習した後に、自転車シミュレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習を行いました。みんな真剣に参加していました。家庭でも正しい自転車の乗り方については、御指導ください。



4年生宿泊学習7
退所式
みんなとても元気です。予定どおりに自然の家を出発しました。
栃木駅から電車で国谷駅へ向かいます。
午後3時30分頃に東小で解散できるでしょう。
みんなとても元気です。予定どおりに自然の家を出発しました。
栃木駅から電車で国谷駅へ向かいます。
午後3時30分頃に東小で解散できるでしょう。
4年生宿泊学習6
今日の昼食は野外調理です。
「火おこし体験」「カレーライス作り」をしました。
「火おこし体験」「カレーライス作り」をしました。
4年生宿泊学習5
おはようございます。4年生宿泊学習の2日目の朝です。
昨夜のナイトハイクは、星空の下、細い山道をグループごとに歩くだけなのですが、
山の夜の静けさがよほど怖かったのでしょうか、涙ぐむ子供たちもいたそうです。

みんな元気に朝食です。
昨夜のナイトハイクは、星空の下、細い山道をグループごとに歩くだけなのですが、
山の夜の静けさがよほど怖かったのでしょうか、涙ぐむ子供たちもいたそうです。
みんな元気に朝食です。
4年生宿泊学習4
小枝のマスコット作りをしています。




4年生宿泊学習3
太平少年自然の家での入所式です。

以前、東小に勤務していた石川先生です。
現在はこの自然の家でお仕事をしています。
子供たちは、いよいよ自然の家での楽しい活動が始まります。
現在はこの自然の家でお仕事をしています。
子供たちは、いよいよ自然の家での楽しい活動が始まります。
4年生宿泊学習2
昼食~ハイキングの様子です。みんなへとへと・・・との情報です。
がんばったごほうびは、大平山名物の「おだんご」です。







がんばったごほうびは、大平山名物の「おだんご」です。