日誌

ブログ(H28)

2学期も子供たちの笑顔を見に来てください

「子供たちの頑張っている姿を見てみたい。」「わが子の授業中の様子が気になる。」「子供たちの活動を応援したい。」などといった保護者の皆様のために、2学期も多くの教育活動について御案内いたしますので、お気軽に子供たちの様子を参観にいらしてください。2学期の学校開放一覧を次のとおりまとめましたので御覧ください。
 ※参観される際は事前に連絡帳などにより担任までお知らせください。

2学期の案内「子供たちの笑顔を見に来てください。」.pdf

2学期がスタートしました

2学期が始まり、たくさんの荷物を重そうに持ちながら、みんな笑顔で元気に登校してきました。子供たちは、久しぶりに会う友達や先生に、休み中の楽しかったことを次々に話していました。夏休み中に事故や事件がなく、全員元気に過ごせたことを本当にうれしく思います。保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

  

 

  

 

子供たちの心と体のエネルギーを蓄えるためにできること

8月4日(木)に学校保健給食委員会が開催されました。今年度の協議テーマは「子供の心と体のエネルギーを蓄えるためにできること」でした。協議内容については、ほけんだより臨時号にて紹介しますので、一読いただければ幸いです。

ほけんだより 学校保健委員会臨時号 PDF.pdf

飼育ボランティア活動がスタート

8月27日(土)に飼育ボランティア活動打合せ会が行われました。打合せ会では、えさやりなどの世話の仕方を学校の担当者から話を聞いたり、実際に飼育小屋で体験したりしました。活動は、9月3日(土)からスタートします。10名のボランティアの皆様、子供やお孫さんと一緒に楽しみながら活動していただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

 

   

合唱部 おもちゃ団地夏まつりに参加

8月26日(金)、おもちゃのまちのバンダイモールドセンターで開催された「おもちゃ団地夏まつり」のお楽しみプログラムのゲストとして合唱部の皆さんが出演しました。大勢の観客の前で日頃の練習の成果を堂々と披露することができました。子供たちの歌声は大変素晴らしかったです。



PTA親子奉仕作業ありがとうございました

8月27日(金)にPTA主催の「親子奉仕作業」が行われました。当日は多くの会員の皆様に御協力いただき、側溝掃除や校舎内の清掃、ワックスがけなどをしていただきました。 2学期に入るとすぐに運動会の練習が始まります。 おかげさまで、良い環境で練習や学習をすることができます。暑い中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

   

東小地域安全会議の開催

8月4日(木)、町生涯学習館において「東小地域安全会議」が開催されました。会議には、日頃から子供たちの安全確保に御理解と御協力をいただいている安全支援ボランティアやスクールガードリーダー、自治会長、PTA役員、町議会議員などの皆様が一堂に会して、本校児童の様子や危険箇所等について、地域ごとに話合いが行われました。安全・安心な地域づくりのために、今後も家庭や地域社会、関係機関等との連携を充実していきます。

 

 

 

 

   

    

学校保健給食委員会

本日、学校保健給食委員会が開催されました。今年度は、「子供たちの心と体のエネルギーを備えるためにできること」をテーマに協議を行いました。保護者、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、教職員それぞれの立場から子供たちの健康課題について話し合いました。詳細については、保健だより等により紹介したいと思います。

 

 

   

    

1学期が終了 明日から夏休み

みんなよく頑張った1学期が今日で終わりです。この1学期間、子供たちはたくさん勉強し、友達とも仲良く過ごし、外で元気に遊ぶことができました。保護者の皆様には、温かい御支援と御協力をいただき誠にありがとうございました。明日から夏休みに入りますが、子供たちが健康で安全に生活できるよう、今後とも御支援のほどよろしくお願いいたします。

 
           国歌斉唱 
 
     児童代表の言葉 2年生                 校長講話
   
  不審者への対応を寸劇で披露「いかのおすし」
                         
   校歌斉唱
 

      
           児童指導主任の話「夏休みの安全な過ごし方について」

6年生のあいさつ運動 素晴らしい

今日で1学期が終了します。今週は2日間しかありませんでしたが、6年生が率先してあいさつ運動を行ってくれました。さすが、6年生。東小のリーダーとして大変頼もしいです。2学期も更なる活躍を期待しています。

 

 

 

   

一日のスタートは朝ごはんから

14日(木)、壬生中学校の吉葉栄養教諭をお迎えして、「一日のスタートは朝ごはんから」と題して、4年生を対象に食育の出前授業を行いました。朝ごはんの大切さについてグループで話し合う場面もあり、子供たちは主体的に学習に参加していました。「明日からはしっかり朝食をとろう。」「朝食の大切さが分かりました。」などの声を聞くことができました。

 

 

 

代表委員会で話合い

水曜日の昼活動の時間に代表委員会が行われました。4年生から6年生までの代表児童が「運動会のスローガン」について話し合いました。377名全児童が主役の運動会になるよう、今回話し合われた内容を踏まえて、運営委員会の話合いでスローガンを決定していきます。

 

 

   

    

理科の観察に真剣

4年生が4月から育ててきたヒョウタンが、大きく成長してきました。今週、理科の時間に真剣にヒョウタンを観察していました。まだまだ小さいヒョウタンの実ですが、それを見た子供たちは大喜びでした。また、教室の南側で大きく成長したゴーヤの実も見付けることができました。夏休みを終えた頃のヒョウタンやゴーヤの成長を観察するのが楽しみです。

 

 

 

 

   

1年生初めての大きなプール

昨日の2校時に、1年生は初めて大きなプールに入りました。同じ時間に水泳学習をしていた6年生が一人ずつ手助けしてくれたので楽しく水遊びを行うことができました。1年生みんな、とてもうれしそうでした。6年生ありがとう。

 

 

 

 

 

   

6年租税教室

12日(火)に6年生を対象に租税教室が行われました。町役場の税務課の職員の方を講師にお迎えし、租税の意義や役割について熱心に説明していただきました。最後に1億円のレプリカを見せいただきました。子供たちからは、「税金が何に使われているのかを理解することができました。」「大人になったらしっかり納税したいです。」などの声が聞こえました。

 

 

 

 

   

   

今週は清掃強化週間

本校では、学期の終わりに清掃強化週間を設けています。1学期お世話になった自分たちの学校をすみずみまできれいにしようと、みんな一生懸命働いています。また、なかよし班(縦割り班)でみんな協力し合い助け合いながら活動しています。

 

 

 

 

 

 

みんな授業に真剣

1学期も残りわずか。どのクラスも学習のまとめに真剣に取り組んでいます。子供たちの学習態度は素晴らしいです。保護者の皆様、御家庭でも毎日頑張っている子供たちをたくさん褒めていただければ幸いです。今後とも御支援・御協力のほどよろしくお願いします。

 

 

 

      

飼育ボランティアを大募集

現在、飼育ボランティアを大募集しています。お子さんやお孫さんと一緒に小動物(クジャクとうさぎ)の世話に参加してみませんか。本校では心を育む活動として、飼育委員会を中心に小動物の世話を行っています。飼育ボランティアの皆様には、土日祝日の小動物のえさやりなどの世話をお願いしたく存じます。都合のつく時間で大丈夫です。飼育活動でお子さんやお孫さんとの楽しい時間を共有してはいかがでしょうか。奮って御参加ください。詳細はファイルを参照してください。

飼育ボランティア募集.pdf

PTA主催の救急救命法講習会

昨日、PTA文化部主催の「救急救命法講習会」が本校体育館で行われました。この講習会は、夏休みのプール監視を行う文化部員や緊急な場合の対処法を学びたい会員を対象に毎年行っている事業です。当日は、石橋地区消防組合壬生分署救急隊員の皆様の熱心な指導により、充実した講習会となりました。

 

 

 

 

 

   

全校集会で論語の発表

昼活動の時間に第2回の全校集会を行いました。今日は、音楽と表彰、校長先生の話の他に高学年による論語の発表がありました。堂々とした素晴らしい発表でした。次回の集会は中学年の発表となります。保護者の皆様、次回もどうぞ参観にいらしてください。

 

 

 

 

 

 

 

1年生のあいさつ運動でみんな笑顔に

今週のあいさつ運動は、1年1組が担当しています。朝から、1年生の明るく元気な挨拶にみんな笑顔になっています。また、登校班長と副班長がしっかりと班をまとめて登校する様子が見られました。保護者の皆様、地域の皆様、今後も子供たちが安全に登下校できるよう、御支援のほどよろしくお願いします。

 

 

 

   

 

   

学びの杜の夏休みの御案内

栃木県総合教育センターでは、学びたい大人や子供、親子のために「学びの杜の夏休み」を毎年開催しています。今年度は、7月30日(土)に開催されます。親と子の読書感想文書き方教室や電波教室、だがしや楽校など、8つの魅力あるプログラムが企画されています。申込み等、詳細については、次のHPを御確認ください。(締め切りは7月15日となっています。申込みは先着順)

「とちぎレインボーネット」ホームページ
http://www.tochigi-edu.ed.jp/rainbow-net/information/

合唱部の子供たち 頑張っています

5月6日から活動をスタートした合唱部の子供たち。火・木・金の週3日間の練習に熱心に取り組んでいます。夏休みのおもちゃ団地まつりや町音楽祭、わんぱく公園で開催される「とちぎグリーンフェスタ」などで披露することになっています。お楽しみに。

 

   

    

安全な登下校に向けて

昼休みに、登校班の班長と副班長が体育館に集まって、安全な登下校について話し合いました。安全の決まりや正しい歩行の仕方について振り返りを行った後、班のメンバーが元気な挨拶が実践できているかについても振り返りました。参加した子供たち、安全な登下校に向けての意識が高まったようです。班長・副班長として、これからもよろしくお願いします。

 

   

1年生水遊びに大喜び

今日は多くの学年で水泳学習が予定されています。早速、2時間目には1年生が低学年用プールに入って水遊びを楽しみました。隣の大きなプールでは、4年生が25m泳げるようになるために熱心に練習する姿が見られました。暑い日が続いていますが子供たちは本当に元気いっぱいです。

 

 

   

学校保健給食委員会のお知らせ

本校の子供たちの学校生活や家庭生活、社会生活における健康問題について研究協議を行う「学校保健給食委員会」が次のとおり開催されます。今年度の研究テーマは「子供の心と体のエネルギーを蓄えるためにできること」です。保護者の皆様、現在、参加者を募集しておりますので奮って御参加ください。

1 期日 8月4日(木) 10:00~11:15
2 場所 本校図書室
3 参加者 学校医 学校歯科医 学校薬剤師 PTA 本校職員 その他希望者
4 申込み 先日配布した申込用紙か連絡帳などでも可能です。

   
昨年度の様子です

アサガオの花が咲いたよ

きれいに咲いたアサガオの花を見た1年生が大きな歓声をあげていました。水やりなど毎日一生懸命世話をしてきた1年生は大変立派です。これからもたくさんの花を咲かせてくれることでしょう。近くでは、2年生が育てている野菜も順調に育っています。2年生も毎日水やりなどの世話を一生懸命に行っています。収穫が楽しみです。

 

 

 

   

6年算数 研究授業

6月29日(水)の5時間目、6年2組で算数の研究授業を行いました。「速さ」の単元で、各自が考えた速さの比べ方をグループで発表し合い、より良い比べ方を話し合う学習をしました。一人一人が、今まで習ったことを使って、工夫して比べ方を考え、友達に分かるように発表することができました。また、友達の考えた方法を聞き合うことで、より良い比べ方について理解することができました。

 

  

 

   

ゆうがお壬生にみんな大喜び

今日は、移動図書館の「ゆうがお壬生」の来校日。月に一回の来校に子供たちは大喜び。本選びも真剣そのものです。今後も読書好きな子供たちをたくさん増やしていきたいと思います。御家庭でも親子読書や家読(うちどく)を楽しんでください。

 

 

 

 

雨でも元気な東っ子

今週のあいさつ運動は、2年2組の子供たちが担当しています。雨にも負けない大きな声で友達や先生に挨拶していました。子供たちは朝から元気いっぱいです。

 

   

4年町施設めぐり

先週の木曜日と金曜日に、4年生が町の施設めぐりに行ってきました。午前中は町の清掃センターと中央配水場へ、午後は町水処理センターへ行ってきました。どの施設でも担当者の方の熱心な説明をいただき、充実した学習となりました。

 
清掃センター①                    清掃センター②
   
清掃センター③                    中央配水場①
   
中央配水場②                     中央配水場③
   
水処理センター①                  水処理センター②
 
水処理センター③

教育実習最終日

6日(月)からスタートした教育実習もいよいよ最終日を迎えました。今日は、3時間目に2年1組で算数の研究授業を行いました。いつも笑顔いっぱいで子供たちに接してくれた原先生。この経験を生かして、目標に向かって頑張ってほしいと思います。

 

 

 

   

歯と歯肉を大切に

6年生が歯と歯肉についての授業を行いました。養護教諭から虫歯の状況を聞いた後、カラーテスターを使って磨き残しを確認しました。多くの児童が永久歯に生え替わっている大切な時期に、歯と歯磨きの大切さを確認することができました。

 

 

   

    

初めての全校集会

水曜日、今年度初めての全校集会を行いました。はじめに全校生で「われは海の子」を歌い、陸上記録会などの表彰を行いました。続いて校長先生の話。「言葉づかい」や「話し方・聞き方」、「友達への称賛」の大切さについてのお話に真剣に耳を傾ける姿が見られました。最後には、校歌を元気いっぱい歌って集会を終了しました。第2回の全校集会は、保護者の皆様にも御案内しております。お楽しみに。

 

 

 

 

   

 

  

わらべ歌って楽しいな

昨日の5時間目、2年1組の教室から「わらべ歌」が聞こえてきました。教室へ入ってみると教育実習生の原先生と楽しそうに音楽の授業をしていました。「あんたがたどこさ」と「アルプスいちまんじゃく」の歌を体を使って楽しんでいました。御家庭でも懐かしいわらべ歌をお子さんと歌ってみてはいかがですか。

 

 

 

   

2年生の元気な挨拶でスタート

今週は2の1の子供たちがあいさつ運動を行っています。登校した子供たちから順々にあいさつ運動に加わって活動しています。元気な挨拶は気持ちいいですね。学校だけでなく、家庭や地域でも気持ちの良い挨拶ができるよう、今後とも御支援・御協力をお願いします。

 

 

   

1年生水泳指導スタート

先週の梅雨の晴れ間の金曜日、1年生の待ちに待った水泳学習がスタートしました。プールへの入り方を学習した後、小学校で初めての水遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

     

梅雨の晴れ間にソーラーカーづくり

梅雨の晴れ間の金曜日、4年生の理科の授業でソーラーカーをつくって、プラザで楽しそうに走らせていました。速く走らせるには、どうしたらよいか考えながら楽しそうに学習している姿が見られました。近くでは、2年生が生活科で育てている野菜を熱心に観察していました。

 

 

 

 

     

子供たちの笑顔を見に来てください

「子供たちのがんばっている姿を見てみたい。」「わが子の授業中の様子が気になる。」「子供たちの活動を応援したい。」などといった保護者の皆様のために、今年度は、授業参観以外の活動についても御案内しています。お気軽に子供たちの様子を参観にいらしてください。第2回の御案内は「全校集会」です。詳細は次のファイルを御参照ください。(保護者の皆様等には本日配付いたします。)

「全校集会」のご案内.pdf

第1回学校評議員会

6月15日に第1回学校評議員会を開きました。校長、教頭、教務主任、4名の学校評議員さんが本校の子供たちの様子や学校の教育活動について、いろいろな立場から意見を出し合いました。県民の日記念音楽鑑賞会を一緒に御覧いただいたり、給食を召し上がっていただいたりしました。子供たちが更に元気で明るく育ちますように、これからも学校と地域の連携を深めていきます。



親子わくわく集会でコミュニケーション

昨日の5時間目、3学年PTAの親子わくわく集会が行われました。3学年は毎年、壬生町教育委員会の「子育て親育ち講座」として実施しています。今年は、町の家庭教育支援チームの皆様が、「スマイルミッション」という楽しい活動を用意してくれました。4つのミッションを親子で協力して行うという内容で、みんな真剣そのものでした。この活動を通して、親子のスキンシップや親子のコミュニケーションを深める機会になったようです。

   

 

 

 

 

   

学級懇談会で保護者同士のネットワークづくり

学級懇談会にもたくさんの保護者の皆様に参加していただけました。今年度は、学級懇談会の中で、家庭教育について話し合う時間を設定していきます。今回は、家庭学習や早寝・早起き・朝ごはん、ゲームやインターネットとの付き合い方など、学年ごとにテーマを決めて話し合いました。短い時間でしたが、同じ悩みをもつ親同士の話合いは貴重な時間であったという声を聴くことができました。

 

 

  

 

授業参観で子供の良さを再発見

昨日の学校開放デーにたくさんの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。学校で頑張っている子供たちの様子を知り、たくさん褒めていただけたことと思います。今後も様々な形で子供たちの良さを発信していきますのでお楽しみください。

 

 

 

 

 

   

音楽鑑賞会で笑顔いっぱい

今日は、学校開放デー。朝からたくさんの保護者の方が子供たちの笑顔を見に来てくださいました。2時間目と3時間目は県民の日を記念した音楽鑑賞会。ムジカトウキョウサロンオーケストラの歌やバイオリン、フルート、ピアノ、コントラバスによる「新感覚のクラシックコンサート」は大変素晴らしかったです。演奏を聴いた子供たちの表情は笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

   

   

   

6の1算数の授業で伝え合い

本校は今年度、「自ら考え表現し、学び合う子供の育成」をテーマにして、授業研究に取り組んでいます。今日は、6年1組で算数(速さ)の研究授業が行われました。みんな自分の考えをしっかりもって、友達同士で説明し合うことができていました。