日誌

ブログ(H28)

1年生 算数の授業は楽しい

本校では、定期的に校内授業研究会を実施しています。教職員がお互いの授業を見せ合いながら、指導力の向上を図り、より良い授業づくりを目指すものです。昨日は1年2組の授業を参観しました。算数の「かたちあそび」の学習に真剣に取り組む姿が見られました。形の仲間分けをグループで協力しながら、楽しそうに学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生 理科の学習は楽しい

昨日の2時間目、体育館で4年生が理科の学習を行っていました。袋に空気を閉じ込めて走ったり、押し合ったりしながら、閉じ込めた空気を体全体で感じていました。今日は空気の性質を実験を通して学習します。子供たちはみんな理科の授業を楽しみにしているようです。

 

 

 

ゆうがお壬生でキャラクターに投票 

町の図書館では、現在、図書館のキャラクターを作成しています。各学校のゆうがお壬生の時間などに子供たちの投票を行い、1つのキャラクターを決定するそうです。本を借りた子供たちは、真剣に好きなキャラクターを選んで投票していました。どのキャラクターに決定するのか楽しみです。

 

 

 

 

 

家庭科支援ボランティア活動スタート

昨日から家庭科支援ボランティア活動がスタートしました。初回は6年1組の子供たちの「トートバッグ」づくりを支援しました。ミシンの使い方を丁寧に教えていただきました。今日は5年2組の家庭科の授業を支援していただきます。6名のボランティアの皆さんに11月まで支援していただきます。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

今週は教育相談週間です

昨日から始まった教育相談週間。子供たち一人一人の話をじっくり聴いて、楽しく充実した学校生活が送れるよう支援していきます。教育相談は、18日(火)まで行われます。保護者の皆様、家庭においてもお子さんとのコミュニケーションを大切にしていただけたら幸いです。