日誌

ブログ(H28)

2年生の元気な挨拶でスタート

今週は2の1の子供たちがあいさつ運動を行っています。登校した子供たちから順々にあいさつ運動に加わって活動しています。元気な挨拶は気持ちいいですね。学校だけでなく、家庭や地域でも気持ちの良い挨拶ができるよう、今後とも御支援・御協力をお願いします。

 

 

   

1年生水泳指導スタート

先週の梅雨の晴れ間の金曜日、1年生の待ちに待った水泳学習がスタートしました。プールへの入り方を学習した後、小学校で初めての水遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

     

梅雨の晴れ間にソーラーカーづくり

梅雨の晴れ間の金曜日、4年生の理科の授業でソーラーカーをつくって、プラザで楽しそうに走らせていました。速く走らせるには、どうしたらよいか考えながら楽しそうに学習している姿が見られました。近くでは、2年生が生活科で育てている野菜を熱心に観察していました。

 

 

 

 

     

子供たちの笑顔を見に来てください

「子供たちのがんばっている姿を見てみたい。」「わが子の授業中の様子が気になる。」「子供たちの活動を応援したい。」などといった保護者の皆様のために、今年度は、授業参観以外の活動についても御案内しています。お気軽に子供たちの様子を参観にいらしてください。第2回の御案内は「全校集会」です。詳細は次のファイルを御参照ください。(保護者の皆様等には本日配付いたします。)

「全校集会」のご案内.pdf

第1回学校評議員会

6月15日に第1回学校評議員会を開きました。校長、教頭、教務主任、4名の学校評議員さんが本校の子供たちの様子や学校の教育活動について、いろいろな立場から意見を出し合いました。県民の日記念音楽鑑賞会を一緒に御覧いただいたり、給食を召し上がっていただいたりしました。子供たちが更に元気で明るく育ちますように、これからも学校と地域の連携を深めていきます。



親子わくわく集会でコミュニケーション

昨日の5時間目、3学年PTAの親子わくわく集会が行われました。3学年は毎年、壬生町教育委員会の「子育て親育ち講座」として実施しています。今年は、町の家庭教育支援チームの皆様が、「スマイルミッション」という楽しい活動を用意してくれました。4つのミッションを親子で協力して行うという内容で、みんな真剣そのものでした。この活動を通して、親子のスキンシップや親子のコミュニケーションを深める機会になったようです。

   

 

 

 

 

   

学級懇談会で保護者同士のネットワークづくり

学級懇談会にもたくさんの保護者の皆様に参加していただけました。今年度は、学級懇談会の中で、家庭教育について話し合う時間を設定していきます。今回は、家庭学習や早寝・早起き・朝ごはん、ゲームやインターネットとの付き合い方など、学年ごとにテーマを決めて話し合いました。短い時間でしたが、同じ悩みをもつ親同士の話合いは貴重な時間であったという声を聴くことができました。

 

 

  

 

授業参観で子供の良さを再発見

昨日の学校開放デーにたくさんの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。学校で頑張っている子供たちの様子を知り、たくさん褒めていただけたことと思います。今後も様々な形で子供たちの良さを発信していきますのでお楽しみください。

 

 

 

 

 

   

音楽鑑賞会で笑顔いっぱい

今日は、学校開放デー。朝からたくさんの保護者の方が子供たちの笑顔を見に来てくださいました。2時間目と3時間目は県民の日を記念した音楽鑑賞会。ムジカトウキョウサロンオーケストラの歌やバイオリン、フルート、ピアノ、コントラバスによる「新感覚のクラシックコンサート」は大変素晴らしかったです。演奏を聴いた子供たちの表情は笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

   

   

   

6の1算数の授業で伝え合い

本校は今年度、「自ら考え表現し、学び合う子供の育成」をテーマにして、授業研究に取り組んでいます。今日は、6年1組で算数(速さ)の研究授業が行われました。みんな自分の考えをしっかりもって、友達同士で説明し合うことができていました。

 

   

   

 

 

 

    

水泳学習は楽しい

梅雨の晴れ間に2年生・3年生・4年生・5年生も水泳学習が始まりました。今年初めての水泳学習にみんな大喜びでした。

 

 

   

   

ペットボトルの回収に御協力ください

本校では、環境委員会が中心となってペットボトルの回収を行っています。リサイクル活動を通してみんな資源を大切にし、より良い環境作りをしていきたいと思います。ペットボトルは洗って、乾かして、ラベルを外し、潰してお子様に持たせてください。地域の方は、学校の昇降口までお持ちいただければ幸いです。

 

 

   

6年水泳学習スタート

昨日、梅雨の晴れ間に6年生が水泳学習をスタートしました。自分たちできれいにしたプールで気持ち良さそうに水泳学習を行っていました。また、プールのそばでアジサイの花がきれいに咲いていました。今日から他の学年も水泳学習をスタートします。保護者の皆様、水着の準備等お世話になりますが、御配慮ください。

 

 

 

 

  

休み時間も笑顔いっぱい

今週の生活目標は「室内での過ごし方を工夫しよう。」です。各学年とも梅雨空で外で遊べない休み時間を上手に過ごしていました。図書室へ本を借りに行ったり、教室で友達とカードゲームを楽しんだりしていました。校長室で論語の検定に挑戦している子供たちもいました。外で遊べなくてもみんな笑顔いっぱいです。

 

 

   

   

  

朝から元気いっぱいな子供たち

今週の朝のあいさつ運動は3年1組が担当しています。今日も元気な挨拶の声が聞こえてきました。1、2年生は自分が育てているアサガオや野菜に水をやったり、教室で静かに読書したりしながら朝の時間を過ごしています。朝から子供たちは元気いっぱいです。

 

 

   


 

   

   

花いっぱいの東小にしよう

今日の3時間目、「東小を花いっぱいの学校にしよう」をスローガンに、なかよし班によるグリーン活動を行いました。校長先生と栽培委員長の挨拶の後、なかよし班ごとにマリーゴールド・ブルーサルビア・ダリアの花の苗をプランターに植え付けました。なかよし班の活動の後は、学年ごとに学年花壇の植え付け作業を行いました。同時進行で栽培委員会によるけやき花壇の植え付けも行いました。みんな一生懸命に活動していました。これからは、水やりなどの世話が始まります。仲間と協力して活動することを通して、植物を大切にする心を育てていきたいです。

 

   

   

 

 

   

頑張った陸上練習

昨日の放課後、陸上練習に参加してきた85名が体育館に集まり、約1か月にわたる陸上練習の振り返りを行いました。始めに校長先生から子供たちの練習に取り組む姿勢や記録会での頑張りを褒めていただきました。次に記録会や練習会の頑張りをみんなで確認し合いました。最後に、6年代表2名から参加した感想と5年生へのエールなどが発表されました。

 

   

    

教育相談スタート

今週は、教育相談週間です。担任と子供たちがじっくり話し合う時間を確保するために、日課を業間日課に変更して実施しています。温かい人間関係づくりにつながるよう子供たちの声に耳を傾けていきます。御家庭でもお子さんとのコミュニケーションを大切にしていただけたら幸いです。

 

   

教育実習スタート

今日から、本校の卒業生である原なつみさんが教育実習にいらっしゃいました。24日(金)までの約3週間、持ち前の明るさで本校の教育活動に参加してくれると思います。今日は2年1組の子供たちに手作りの自己紹介カードを配りながら、明るい笑顔で挨拶していました。休み時間には、子供たちと一緒に遊ぶ姿が見られました。子供たちも大喜びです。

 

 

   

国谷幼稚園に行ってきました

今日は、幼保小連携の一環で2年生が国谷幼稚園に行ってきました。幼稚園の友達に優しく接して、仲良く遊ぶことを目的に活動してきました。幼稚園で考えてくれた遊びでたくさん交流してくることができました。最後に2年生が作ったおもちゃのプレゼントを渡して帰ってきました。幼稚園児にとっても2年生にとっても楽しい時間が過ごせたようです。