ブログ(H28)
2学期も子供たちの笑顔を見に来てください
「子供たちの頑張っている姿を見てみたい。」「わが子の授業中の様子が気になる。」「子供たちの活動を応援したい。」などといった保護者の皆様のために、2学期も多くの教育活動について御案内いたしますので、お気軽に子供たちの様子を参観にいらしてください。2学期の学校開放一覧を次のとおりまとめましたので御覧ください。
※参観される際は事前に連絡帳などにより担任までお知らせください。
2学期の案内「子供たちの笑顔を見に来てください。」.pdf
※参観される際は事前に連絡帳などにより担任までお知らせください。
2学期の案内「子供たちの笑顔を見に来てください。」.pdf
2学期がスタートしました
2学期が始まり、たくさんの荷物を重そうに持ちながら、みんな笑顔で元気に登校してきました。子供たちは、久しぶりに会う友達や先生に、休み中の楽しかったことを次々に話していました。夏休み中に事故や事件がなく、全員元気に過ごせたことを本当にうれしく思います。保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。







子供たちの心と体のエネルギーを蓄えるためにできること
8月4日(木)に学校保健給食委員会が開催されました。今年度の協議テーマは「子供の心と体のエネルギーを蓄えるためにできること」でした。協議内容については、ほけんだより臨時号にて紹介しますので、一読いただければ幸いです。
ほけんだより 学校保健委員会臨時号 PDF.pdf
ほけんだより 学校保健委員会臨時号 PDF.pdf
飼育ボランティア活動がスタート
8月27日(土)に飼育ボランティア活動打合せ会が行われました。打合せ会では、えさやりなどの世話の仕方を学校の担当者から話を聞いたり、実際に飼育小屋で体験したりしました。活動は、9月3日(土)からスタートします。10名のボランティアの皆様、子供やお孫さんと一緒に楽しみながら活動していただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

合唱部 おもちゃ団地夏まつりに参加
8月26日(金)、おもちゃのまちのバンダイモールドセンターで開催された「おもちゃ団地夏まつり」のお楽しみプログラムのゲストとして合唱部の皆さんが出演しました。大勢の観客の前で日頃の練習の成果を堂々と披露することができました。子供たちの歌声は大変素晴らしかったです。

PTA親子奉仕作業ありがとうございました
8月27日(金)にPTA主催の「親子奉仕作業」が行われました。当日は多くの会員の皆様に御協力いただき、側溝掃除や校舎内の清掃、ワックスがけなどをしていただきました。 2学期に入るとすぐに運動会の練習が始まります。 おかげさまで、良い環境で練習や学習をすることができます。暑い中、ありがとうございました。






8/22合唱練習中止について
台風9号接近のため、8/22の東小合唱部の練習は、中止といたします。
お子様の安全確保をよろしくお願いします。
お子様の安全確保をよろしくお願いします。
東小地域安全会議の開催
8月4日(木)、町生涯学習館において「東小地域安全会議」が開催されました。会議には、日頃から子供たちの安全確保に御理解と御協力をいただいている安全支援ボランティアやスクールガードリーダー、自治会長、PTA役員、町議会議員などの皆様が一堂に会して、本校児童の様子や危険箇所等について、地域ごとに話合いが行われました。安全・安心な地域づくりのために、今後も家庭や地域社会、関係機関等との連携を充実していきます。




学校保健給食委員会
本日、学校保健給食委員会が開催されました。今年度は、「子供たちの心と体のエネルギーを備えるためにできること」をテーマに協議を行いました。保護者、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、教職員それぞれの立場から子供たちの健康課題について話し合いました。詳細については、保健だより等により紹介したいと思います。


本日のプール開放について
本日28日のプール開放は、予定通り実施します。保護者の皆様、安全に気を付けて登校させてください。どうぞよろしくお願いします。
本日のプール開放について
本日も気温が低いため、プール開放は中止となります。
本日のプール開放について
本日は、気温が低いため、プール開放は中止となります。
1学期が終了 明日から夏休み
みんなよく頑張った1学期が今日で終わりです。この1学期間、子供たちはたくさん勉強し、友達とも仲良く過ごし、外で元気に遊ぶことができました。保護者の皆様には、温かい御支援と御協力をいただき誠にありがとうございました。明日から夏休みに入りますが、子供たちが健康で安全に生活できるよう、今後とも御支援のほどよろしくお願いいたします。

国歌斉唱

児童代表の言葉 2年生 校長講話
不審者への対応を寸劇で披露「いかのおすし」
校歌斉唱

児童指導主任の話「夏休みの安全な過ごし方について」
国歌斉唱
児童代表の言葉 2年生 校長講話
不審者への対応を寸劇で披露「いかのおすし」
校歌斉唱
児童指導主任の話「夏休みの安全な過ごし方について」
6年生のあいさつ運動 素晴らしい
今日で1学期が終了します。今週は2日間しかありませんでしたが、6年生が率先してあいさつ運動を行ってくれました。さすが、6年生。東小のリーダーとして大変頼もしいです。2学期も更なる活躍を期待しています。



一日のスタートは朝ごはんから
14日(木)、壬生中学校の吉葉栄養教諭をお迎えして、「一日のスタートは朝ごはんから」と題して、4年生を対象に食育の出前授業を行いました。朝ごはんの大切さについてグループで話し合う場面もあり、子供たちは主体的に学習に参加していました。「明日からはしっかり朝食をとろう。」「朝食の大切さが分かりました。」などの声を聞くことができました。


代表委員会で話合い
水曜日の昼活動の時間に代表委員会が行われました。4年生から6年生までの代表児童が「運動会のスローガン」について話し合いました。377名全児童が主役の運動会になるよう、今回話し合われた内容を踏まえて、運営委員会の話合いでスローガンを決定していきます。


理科の観察に真剣
4年生が4月から育ててきたヒョウタンが、大きく成長してきました。今週、理科の時間に真剣にヒョウタンを観察していました。まだまだ小さいヒョウタンの実ですが、それを見た子供たちは大喜びでした。また、教室の南側で大きく成長したゴーヤの実も見付けることができました。夏休みを終えた頃のヒョウタンやゴーヤの成長を観察するのが楽しみです。




1年生初めての大きなプール
昨日の2校時に、1年生は初めて大きなプールに入りました。同じ時間に水泳学習をしていた6年生が一人ずつ手助けしてくれたので楽しく水遊びを行うことができました。1年生みんな、とてもうれしそうでした。6年生ありがとう。





夏休みにたくさん本を読もう
昨日は、1学期最後のゆうがお壬生の来校日でした。子供たちは夏休みに読みたい本をたくさん借りることができました。読書で心の栄養アップです。



6年租税教室
12日(火)に6年生を対象に租税教室が行われました。町役場の税務課の職員の方を講師にお迎えし、租税の意義や役割について熱心に説明していただきました。最後に1億円のレプリカを見せいただきました。子供たちからは、「税金が何に使われているのかを理解することができました。」「大人になったらしっかり納税したいです。」などの声が聞こえました。



