ブログ(H30)
全校遠足でみんな笑顔に
17日(水)、わんぱく公園へのなかよし全校遠足が行われました。午前中は、班ごとに得点を競う様々なゲームを行い、昼においしいお弁当を食べた後、午後は、自由遊びにたっぷり親しみました。地域の自然豊かで広々とした公園の中、1年生から6年生までの各班で明るく楽しく交流する活動を行い、みんなとても仲良く笑顔いっぱいの1日となりました。



















クラブでスポーツチャンバラ
屋内スポーツクラブでは、毎年、県のスポーツチャンバラ協会の安納さんを講師にお迎えしてスポーツチャンバラ教室を行っています。安納さんの熱心な御指導の下、スポーツチャンバラを体験し、その楽しさを十分に味わうことができたようです。







教育実習スタート
22日(月)から2週間、宇都宮大学の神田佳澄さんが本校で教育実習をしています。4年1組で実習しています。2週間の教育実習を通していろいろな勉強、経験をしてほしいと思います。

合唱部 県学校音楽祭中央祭参加
22日(月)、合唱部の児童がみんな笑顔で、音楽祭から帰ってきました。青空のように、爽やかな歌声を響かせてきたことでしょう。合唱部の皆さんに拍手を送ります。また、保護者の皆様、これまで温かく見守ってくださりありがとうございました。


※写真は14日(日)に開催された壬生町音楽祭で発表した様子です。
※写真は14日(日)に開催された壬生町音楽祭で発表した様子です。
3年生 スーパーマーケット見学
12日(金)、3年生が社会科の学習でコープおもちゃのまち店へ見学に行きました。お店では大勢のお客を集めるために様々な工夫をしていることを調べてきました。不断見られないバックヤードも見学させていただきました。コープおもちゃのまち店の皆様、大変ありがとうございました。









5年生 親子わくわく集会
5年生の親子わくわく集会において「携帯電話講習会」が行われました。当日は、携帯電話会社の担当の方を講師にお迎えして、将来スマホやケータイなどを安心・安全に使えるようになるために大切なことを教えていただきました。また、壬生町全体で取り組んでいる「みぶっ子スマホ・ケータイ宣言」について共通理解を図る機会となりました。家庭でも携帯電話やインターネットなどの危険性などについて、ぜひ話し合ってみてください。







就学時健康診断
11日(木)、来年度入学予定の62名が就学時健診を受けました。本校に保護者と共に来校していただき、身長や体重を測ったり、内科歯科検診をしました。5年生の女子児童が優しくサポートしてくれました。健診の間、保護者は、お茶を飲みながらの「親育ち子育て講座」で、有意義で楽しい時間を過ごしました。






3年生「つたえよう 楽しい学校生活」
3年生の国語「つたえよう、楽しい学校生活」の学習で、まだ学校のことをよく知らない1年生にこれからどんな行事や学習があるのかを伝えました。1年生に興味を持ってもらえるように写真をテレビに写して説明したり、クイズを出したり、実験をやって見せたりしました。実際に1年生に伝えることで分かりやすく伝えるにはどうしたらよいか考えて発表することができました。




合唱部 わんぱく歌のステージで披露
6日(土)、とちぎわんぱく公園で開催しているグリーンフェスタ「わんぱく歌のステージ」において、東小合唱部の子供たちが息の合ったハーモニーを来場者に聴かせてくれました。また、2年生が作成したきれいな花飾りが沿道に展示されていました。









5年生 社会見学
5日(金)、5年生が茂木町のツインリンクもてぎへ行ってきました。午前中はASIMOショーを全員で見学した後、クラスごとに展示館のクイズラリーやピット体験を行いました。また、昼食後には迷宮森殿で班ごとに楽しい時間を過ごすことができました。








3年生 社会見学
5日(金)、3年生が益子町と栃木市へ社会見学に行ってきました。参加した児童全員が元気に活動に取り組むことができました。午前中は、益子焼き見学で、登り窯やろくろを回しているところを見学したり、手びねりの体験をしたりしました。午後は、栃木市の製菓の工場で、お煎餅を作っている様子を見学しました。工場で働いている方と同じように、髪の毛と耳を帽子の中に入れ、見学コースに出発。お煎餅を作る機械を間近に見ることができました。見学コースの終わりの頃には、出来上がったばかりの温かいお煎餅や、完成したお煎餅の試食もさせていただきました。帰るときには、お土産までいただきました。






6年生 社会見学
4日(木)、6年生は、東京へ社会見学に行きました。午前中は、参議院特別体験プログラムに参加し、法律がどのようにできるかを疑似体験しました。議長や委員などの役になって意見を述べたり、賛成・反対を押しボタンで投票したりして、貴重な体験をすることができました。その後、参議院の本会議場や御休所、中央塔広間の伊藤博文・板垣退助・大隈重信の像などを見学し、国会を肌で感じることができました。その後、あいにくの雨でしたが愛情たっぷりのお弁当をバスの中でおいしくいただき、午後は国立科学博物館をグループごとに見学しました。恐竜の化石や動物の剥製、植物や昆虫、鉱物の標本など、不断なかなか見ることのできない貴重な展示を見ることができ、科学の素晴らしさに触れることができました。大変有意義な1日になりました。






2年生 社会見学
4日(木)、2年生がなかがわ水遊園に社会見学に行ってきました。水族館やバックヤードを見学したり、工作したりと内容が盛りだくさんでした。自然と触れ合い、魚などのことを知る貴重な機会となりました。








4年生 宿泊学習②
初めての宿泊学習。4年生が仲間たちと力を合わせて活動するすてきな笑顔をお届けします。






今週から教育相談週間
今週から教育相談を業間と昼休みに実施しています。担任が児童から生活、学習面について、じっくり話を聞ける時間になります。子供たちが自分に自信を持って生き生きと生活できるよう、傾聴や賞賛を大切にし、自己有用感を高めていきます。


2学期 家庭科支援ボランティア活動スタート
2日(火)、5年生の家庭科(ミシン)の授業に、家庭科支援ボランティアの皆さんが来て、担任だけでは目が届かないところを指導してくださいました。ボランティアの皆さんには、10月末まで全16時間5・6年生の家庭科の時間に御支援していただく予定です。どうぞよろしくお願いします。


1年生 社会見学
2日(火)、1年生が宇都宮動物園へ社会見学に行ってきました。午前中は、動物にえさやりをしたり、動物と触れ合ったりしました。また、昼食後には、遊園地で班ごとに乗り物に乗ったり、ワンワンショーを見学したりして過ごしました。子供たちは楽しい1日を過ごせたようです。






2年生 グリーンフェスタに向けた苗植え
28日(金)、わんぱく公園の職員の皆様に御指導いただき、2年生がプランターへの苗植えを行いました。このプランターには一人一人の名札が付けられ、6日(土)から開催されるグリーンフェスタで飾られます。また、14:00から本校合唱部の児童がゲストとして出演します。時間が許す保護者の皆様、足を運んでみてはいかがですか。






3年生 わんぱく公園で学習
28日(金)、総合的な学習の時間に、3年生がわんぱく公園へ校外学習に出掛けました。身近なわんぱく公園の魅力や工夫について学習してきた子供たちは、大変満足そうな表情をして帰ってきました。




4年生 宿泊学習
2日(火)3日(水)、4年生がなす高原自然の家で宿泊学習を行っています。昨日は、那須野が原博物館を見学してからなす高原自然の家に到着しました。入所式の後は展望台・殺生石ハイキングの活動を楽しみました。ハイキングでは、釣り橋にドキドキしながら、大自然の素晴らしい景色を楽しむことができたようです。続きは後ほど紹介します。



社会の授業にみんな真剣
4年2組では、社会の「昔を調べる」学習に目を輝かしていました。タブレットを活用して地域の昔と今を調べる活動をしていました。写真を一枚一枚確認しながら昔と今の学校の違いなど、気付いたことをノートにたくさん書いていました。タブレットを活用した授業にみんな真剣に取り組んでいました。





運動会特集③
最終回は、リーダーとして活躍した高学年の笑顔を届けます。















運動会特集②
今日は、1年生から4年生までの笑顔を届けます。












第3回家族ふれあい週間
9月28日(金)~4日(木)までの7日間、第3回の家族ふれあい週間が設定されています。テレビやゲームを含めた生活習慣を見直したり、家族のコミュニケーション等を図ったりする機会にしていただければうれしいです。
合唱部の皆さん、おめでとう
本日行われた下都賀地区音楽発表会において、「体育館」という曲を演奏し、見事な歌声を披露した本校の合唱部が、県中央音楽祭推薦の栄誉に輝きました。夏休み中も心を一つにみんなで頑張り続けた努力が報われましたね。合唱部の皆さん、おめでとうございます。
運動会特集①
先日の運動会、大変お世話になりました。ありがとうございました。今日から数回にわたって、運動会での子供たちの笑顔を届けます。




















合唱部の歌声は素晴らしい
昨日の昼休みの前半は、今日の下都賀地区音楽祭で披露する合唱部の歌「体育館」を全校で聴きました。本番でも素晴らしい歌声を披露してくれることでしょう。後半は、わんぱく公園へのなかよし全校遠足の相談をなかよしグループごとにしました。10月17日(水)のなかよし全校遠足が楽しみになってきたようです。





運動会お世話になりました。
9月22日(土)、運動会が盛大に開催されました。保護者や地域の皆様方の温かい御声援に励まされながら、子供たちはどの種目にも全力で取り組み、最後までやり抜くことができました。子供たちの笑顔がたくさん見られた素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様、御協力と御支援本当にありがとうございました。
運動会のお知らせ
本日の運動会は予定どおり実施いたします。
これまで子供たちは、「熱き友情 燃える闘志 ベストを尽くせ 東っ子」のスローガンの下、一生懸命練習に励んできました。保護者の皆様、今日は子供たちの成長した姿を見てたくさん褒めていただければ幸いです。子供たちの笑顔をたくさん届けられるよう職員も力を合わせて支援していきます。どうぞよろしくお願いします。

これまで子供たちは、「熱き友情 燃える闘志 ベストを尽くせ 東っ子」のスローガンの下、一生懸命練習に励んできました。保護者の皆様、今日は子供たちの成長した姿を見てたくさん褒めていただければ幸いです。子供たちの笑顔をたくさん届けられるよう職員も力を合わせて支援していきます。どうぞよろしくお願いします。
応援団の活躍に期待
明日はいよいよ運動会。応援団の皆さんは業間練習だけでなく、昼休みにも一生懸命に練習してきました。運動会を大いに盛り上げてくれることでしょう。御声援をよろしくお願いします。







保護者の皆様に感謝
19日(水)、保護者の皆様の御協力を得て、児童席のテント張りを行いました。当日は多くの保護者の皆様にお集まりいただきテント張りだけでなく、入退場門も設置することができました。本当にありがとうございました。明日はいよいよ運動会です。子供たちの笑顔をいっぱい届けたいと思います。






2年生 図工で笑顔いっぱい
2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。図工で「ぼかしえ」にチャレンジしていました。みんな思い思いのすてきな作品ができあがりました。


ゆうがお壬生来校
2学期最初のゆうがお壬生が来校しました。久しぶりの来校に子供たちは大喜び。自分の読みたい本を真剣に選んでいました。


5・6年生 「新たな挑戦」
5・6年生の元気な声が体育館から聞こえています。今年も5・6年生はソーラン節に挑戦しています。11日の練習は、これまでの練習の成果を友達に披露する時間でした。みんな真剣な表情で発表していました。堂々としていてとても立派でした。保護者の皆様、本番の演技「新たな挑戦」をお楽しみに。




運動会当日のお願い
壬生東小では 保護者のマナーの良さも 自慢の一つです
いよいよ運動会が近付いてまいりました。お子様たちは、少しでも良い演技をしようと最後の練習に頑張っています。より良好な環境の下で運動会を開催するために、下記の点に御協力いただきたくお願いいたします。
1 駐車場について
◯東小学校内は、来賓および教職員専用です。駐車証の確認をします。
◯第1駐車場【生涯学習館駐車場】は、高齢者や遠方の方が優先です。 隣接の消防車用車庫前は駐車できません。
◯第2駐車場【臨時駐車場】は、大久保クリニックの東
◯学校周辺の路上駐車は御迷惑になりますので絶対におやめください。
【警備員による指導があります】
2 保護者の座席について
◯座席の確保は当日の朝にお願いします。
◯シート以外の椅子やパラソル等は、観覧席の後方に設置してください。
譲り合いの心で、家族に必要な分の座席の確保でお願いします。
3 昼食の場所について
◯校庭、昇降口前、プラザ付近でお願いします。
◯校舎内・体育館内は、天気によって開放します。
◯児童は、昼食時以外は保護者席に行かないことになっています。
◯ごみの持ち帰りに御協力ください。
4 禁酒・禁煙について
◯壬生町内の学校敷地内は全て禁煙(電子タバコ含む)・禁酒です。
◯学校周辺の側溝にタバコの吸い殻を入れないでください。
◯喫煙所を設けます。正門外および防災無線スピーカーの元です。
他の人の不快にならないような喫煙をお願いします。
5 トイレの使用について
◯昇降口前の外トイレ
◯南校舎1・2階のトイレ ※大時計下の2か所のドアから入れます。
6 進行・連絡について
◯雨天による運動会の延期、準備の作業、日程などの変更については、東小安心メールおよびホームページで御連絡します。
◯天気によって、開始時刻を遅らせることやプログラムの変更等があります。あらかじめ御了承ください。
7 その他
◯運動会の事前の準備ができない場合、当日の朝のテント張りを応援していただけると有り難いです。
◯親子下校になります。お子様を待っている間、できるだけ保護者の皆様にも、テントなどの後片付けに御協力をお願いします。
◯天気や校庭の様子によっては、着替え(体育着・下着・靴下等)が必要になるかもしれません。準備をお願いします。
◯高齢者の方には、拡大版プログラムを用意いたします。受付にお越しください。
◯校庭、昇降口前、プラザ付近でお願いします。
◯校舎内・体育館内は、天気によって開放します。
◯児童は、昼食時以外は保護者席に行かないことになっています。
◯ごみの持ち帰りに御協力ください。
4 禁酒・禁煙について
◯壬生町内の学校敷地内は全て禁煙(電子タバコ含む)・禁酒です。
◯学校周辺の側溝にタバコの吸い殻を入れないでください。
◯喫煙所を設けます。正門外および防災無線スピーカーの元です。
他の人の不快にならないような喫煙をお願いします。
5 トイレの使用について
◯昇降口前の外トイレ
◯南校舎1・2階のトイレ ※大時計下の2か所のドアから入れます。
6 進行・連絡について
◯雨天による運動会の延期、準備の作業、日程などの変更については、東小安心メールおよびホームページで御連絡します。
◯天気によって、開始時刻を遅らせることやプログラムの変更等があります。あらかじめ御了承ください。
7 その他
◯運動会の事前の準備ができない場合、当日の朝のテント張りを応援していただけると有り難いです。
◯親子下校になります。お子様を待っている間、できるだけ保護者の皆様にも、テントなどの後片付けに御協力をお願いします。
◯天気や校庭の様子によっては、着替え(体育着・下着・靴下等)が必要になるかもしれません。準備をお願いします。
◯高齢者の方には、拡大版プログラムを用意いたします。受付にお越しください。
3・4年生「どんどん どどんこ」
3・4年生も運動会に向けて練習に一生懸命に取り組んでいます。3・4年生の表現種目は今年も「どんどん どどんこ」です。迫力のある演技をお楽しみに。




1・2年生「まあスカッと おどりましょう」
1・2年生が運動会の表現種目の練習に一生懸命取り組む姿が見られています。体育館や校庭で元気いっぱい活動しています。当日の表現種目「まあスカッと おどりましょう」をお楽しみに。



紅白リレーの練習スタート
10日(月)の昼休み、運動会の紅白リレーの練習が始まりました。バトンパスの仕方やタイミングなど担当教諭からだけではなく、高学年の児童が下級生に教えている姿も見られました。一生懸命に練習に取り組む東っ子は大変素晴らしいです。




運動会係打合せ
6日(木)の6校時に5、6年生による運動会の係打合せが行われました。5年生にとっては初めての活動になります。6年生が係をまとめながら、みんな真剣に係の仕事に取り組んでいました。




運動会日課スタート
水曜日から運動会日課(業間日課)がスタートしました。業間の全体練習は、熱中症対策のため、例年より1時間早くして実施しています。子供たちは開閉会式やラジオ体操などの練習に一生懸命に取り組んでいます。また、休み時間も元気いっぱい遊ぶ姿が見られています。運動会当日まで、子供たちが元気に練習に参加できるよう保護者の皆様にも御配慮いただければ幸いです。




子供たちの笑顔を見に来てください
「子供たちの頑張っている姿を見てみたい。」「わが子の授業中の様子が気になる。」「子供たちの活動を応援したい。」などといった保護者の皆様のために、2学期も多くの教育活動について御案内いたしますので、お気軽に子供たちの様子を参観にいらしてください。2学期の学校開放一覧を次のとおりまとめましたので御覧ください。
※参観される際は事前に連絡帳などにより担任までお知らせください。
2学期の案内「子供たちの笑顔を見に来てください」30.pdf
※参観される際は事前に連絡帳などにより担任までお知らせください。
2学期の案内「子供たちの笑顔を見に来てください」30.pdf
東小地域安全会議
先月、生涯学習館において地域安全会議が開催されました。学区の危険箇所の確認や不審者対策等について話し合われました。また、警察スクールサポーターさんや壬生交番の方から、地域の状況について紙芝居なども加えながら説明していただきました。2学期も子供たちの安全・安心のため、学校・家庭・地域の連携を密に図っていきたいです。どうぞよろしくお願いします。





合唱部 おもちゃ団地夏まつりに参加
8月31日(金)、おもちゃのまちのバンダイモールドセンターで開催された「おもちゃ団地夏まつり」のお楽しみプログラムのゲストとして今年も合唱部の皆さんが出演しました。大勢の観客の前で日頃の練習の成果を堂々と披露することができました。子供たちの歌声は大変素晴らしかったです。



PTA主催 親子奉仕作業
9月1日(土)、PTA主催の親子奉仕作業が行われました。当日は、多くの保護者の皆様が御協力くださり、教室や昇降口、トイレなどの学校環境が整備されました。雨のため子供たちは農園や花壇の草むしりはできませんでしたが、体育館や各学年の分担の清掃を一生懸命に取り組んでいました。2学期に入るとすぐに運動会の練習が始まります。 おかげさまで、良い環境で練習や学習をすることができます。天気の悪い中、ありがとうございました。





台風接近に伴う対応について
明日9月4日(火)は、台風接近に伴い、児童の安全確保を最優先するため、壬生町内全小中学校は臨時休業となります。不要不急の外出を控えるなど、安全第一に過ごすようよろしくお願いします。また、5日については通常どおりです。御理解、御協力の程よろしくお願いします。
2学期がスタート
2学期が始まり、たくさんの荷物を重そうに持ちながら、みんな笑顔で元気に登校してきました。子供たちは、久しぶりに会う友達や先生に、休み中の楽しかったことを次々に話していました。給食は、夏野菜カレーを笑顔いっぱいおいしそうに食べていました。夏休み中に事故や事件がなく、全員元気に過ごせたことを本当にうれしく思います。保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。




第1学期終業式
子供たちが、心づくり、頭づくり、体づくりにと、本当によく頑張った1学期が終わりました。今日の終業式は暑さ対策のために、時間を変更して第1校時に実施しました。また、水筒を持参し、水分もしっかり補給しながら行いました。夏休みも厳しい暑さが続きますので、御家庭でも熱中症予防に御配慮ください。2学期の始業式には、全員そろって元気な顔を見せてほしいと思います。保護者の皆様、今後とも本校の教育活動に御支援・御協力をお願いします。




1学期が終了 明日から夏休み
みんなよく頑張った1学期が今日で終わりです。この1学期間、子供たちはたくさん学習し、友達と仲良く過ごし、外で元気に遊ぶことができました。保護者の皆様には、温かい御支援と御協力を賜り誠にありがとうございました。明日から夏休みに入りますが、子供たちが健康で安全に生活できるよう、今後とも御支援の程よろしくお願いいたします。
5年生 外国語活動
英語室ではALTのトニー先生と担任とのTTで楽しい英語学習・外国語活動が行われています。今年度から全学年で英語に親しむ時間が増えています。英語室をのぞいてみると5年生が笑顔いっぱい英語に親しむ様子が見られました。



2年生 農園で除草活動
先週、2年生が農園で育てているサツマイモの回りに生えたたくさんの雑草を熱心に取る姿が見られました。9月1日(土)は、PTA親子奉仕作業です。夏休み中に伸びた雑草の除草活動も予定しています。多くの保護者の皆様の参加をお待ちしております。

