日誌

ブログ(H28)

高学年に読み聞かせスタート

保護者の読み聞かせボランティア団体「すいせん」の皆さんが、毎週水曜日の読書タイム時に3年生への読み聞かせを行っています。今月は読書月間、「すいせん」の皆さんが、金曜日の読書タイム時に4・5・6年生への読み聞かせを行っていただけれることになり、4日(金)からスタートしました。「すいせん」の会は、仲間を随時募集しています。やってみたい、興味があるという方は、学校までぜひ御連絡ください。

 

 

 

 

 

高齢者との交流でみんな笑顔に

4日(金)、3年生が生涯学習館で行われた円遊会に参加し、落合・至宝北自治会の高齢者の皆様と楽しい触れ合いの時間をもつことができました。子供たちは、歌やダンスなどを披露し、たくさんの拍手をいただき、みんなを笑顔にして帰ってきました。

 

   

 

  

 

 

 

 

 

  




 

演劇鑑賞会で笑顔いっぱい

2日(水)にPTAと共催で演劇鑑賞会を行いました。劇団ポプラの「オズの魔法使い」を鑑賞し、子供たちのたくさんの笑顔が見られました。子供の豊かな心を育む貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

    
 

今月は読書月間

11月は読書月間です。本好きの子供たちを育てられるよう、様々な行事を計画しています。1日には、1年生と6年生で読み聞かせの交流会を行いました。1年生は、国谷幼稚園児に読み聞かせした絵本を、6年生は、1年生が喜んでくれそうな本を選んで読み聞かせしていました。みんなとっても楽しそうでした。この機会に、御家庭でも親と子が同じ本を一緒に読み合う「親子読書」を行ってみてはいかがですか。

 

 

 

 

 

 

持久走チャレンジスタート

持久走チャレンジウィークが昨日からスタートしました。16日(水)に行われる持久走記録会に向けて、自分の目標を決めて練習に取り組んでいきます。御家庭でも励ましの言葉を掛けてください。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 
 
 

   

1年生 国谷幼稚園児との交流

28日(金)、国谷幼稚園の年長さんが学校に来てくれました。1年生が紙芝居を披露したり、紙相撲を一緒にやったりしてたっぷり遊びました。園児を前にした1年生の表情は、優しいお兄さん・お姉さんの顔でした。交流の後、園児は学校内を探検して帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 絵手紙教室でプレゼントづくり

28日(金)、3年生が絵手紙づくりにチャレンジしました。当日は、ボランティアサークル「きずな」の皆さんが熱心に指導してくれました。家族や11月4日(金)の円遊会で高齢者の方々へ贈る素敵なプレゼントができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 車いすバスケットボール体験

昨日、6年生が体育館で車いすバスケットボールの体験をしました。また、教室では、チャレンジド・コミュニティの佐々木さんから、福祉全般やハンディ、ボランティアなどについて体験に基づいた貴重なお話をうかがうことができました。

  

  

  

  

  

  
 
  

  
 
  

  

      

  

2年生 図書館へ行こう

2年生が生活科の学習で図書館へ校外学習に出かけました。国谷駅できっぷを買って電車に乗るのも生活科の学習です。今年度からスタートした校外学習ですが、とても貴重な活動となりました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  



  

3年生 スーパーマーケット見学

今日は、3年生が社会科の学習でコープおもちゃのまち店へ見学に行きました。お店では大勢のお客を集めるために様々な工夫をしていることが分かったようです。普段見られないバックヤードも見学させていただきました。コープおもちゃのまち店の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会で論語の発表

昨日の全校集会では、全校合唱や論語の発表、表彰などを行いました。みんなで「もみじ」を元気に歌った後は、3・4年生が論語の発表を堂々と行うことができました。2学期も半分終了、教頭先生からは「季節の変わり目なので健康には十分に気を付けて、これからも元気に生活していきましょう。」と励ましていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「人権の花」贈呈式

24日(火)、壬生町人権擁護委員協議会から「人権の花」が贈呈されました。いただいた「人権の花」の苗は、東小のシンボルであるけやきの木の周りやなかよし班のプランターに植えました。大切に育てていきます。

 

 

   

 

 

   

春に備えてグリーン活動

昨日のグリーン活動では、なかよし班のプランターと学年花壇にビオラやパンジーの苗などを植えました。また、卒業式で一鉢ずつ6年生に贈るスイセンの球根も植えました。この後、1~5年生が水やりなどの世話をして、卒業式に合わせてスイセンの花を咲かせます。

 

 

 

 

 

 
 
 

  

ペア学級であいさつ運動

10月からペア学級であいさつ運動が行われています。今週は、朝から6年生と1年生の元気な声が響いています。家庭や地域でも元気な挨拶ができるよう取り組んでいきます。保護者の皆様、御支援よろしくお願いします。

 

 

わくわく ステップ学習スタート

朝のドリルタイムの時間に学年ごとに行っていた習熟度別学習「ステップ学習」。10月からは、希望者を対象に図書室でも算数の学習を行うようになりました。「ステップ学習」は、担任を持たない職員が中心となって個に応じた指導に力を入れています。できた喜びを味わうことができ、みんな学習が楽しそうです。

 

 

合唱部 県学校音楽祭中央祭参加

合唱部の児童がみんな笑顔で、音楽祭から帰ってきました。今日の青空のように、爽やかな歌声を響かせてきたことでしょう。合唱部の皆さんに拍手を送ります。

 
合唱部をリードしてきた6年生

1年 昔遊びでふれあい学習

21日(金)、1年生が、地域のおじいちゃん、おばあちゃんから、昔の遊びを教えていただきました。こま、竹とんぼ、折り紙、おはじき、あやとりなどで、楽しい時間を過ごしました。地域のボランティアの皆さんや保護者の皆さんに御協力いただき、貴重な体験活動を行うことができました。御支援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 みなと荘訪問に向けて

12月2日に予定しているみなと荘訪問に向けて、4年生が総合的な学習の時間に計画づくりを行っています。高齢者の方に楽しんでもらうために、自分でできることをみんな真剣に話し合っている姿が見られました。

 

 

 

 

地域を元気にする学校 6年生が公園清掃

20日(木)、6年生がボランティアグループの皆さんと一緒に、落合第一公園の清掃を行いました。今回は落ち葉がたくさんあるので、6年生の活躍する仕事もたくさんありました。ボランティアの方の活動を知り、「自分たちも公園をきれいに使おう」、という意識が育ってくれるものと思います。

 

 

 

 

 

 

壬生中学校マイチャレンジ事前打合せ

20日(木)、壬生中学校の生徒5名が11月14日(月)からスタートするマイチャレンジ体験活動の事前打合せに来校しました。南犬飼中学校の生徒たち同様、とても礼儀正しく頼もしく感じました。小・中学生相互のより良い交流活動にもつなげていきたいです。