令和7年度

2024年11月の記事一覧

わくわくスタンプラリーで外遊び

2週にわたって運動委員会主催の「わくわくスタンプラリー」が行われました。1~3年生の子供たちの外遊びする機会を増やすことをねらいに鉄棒や雲梯、のぼり棒にチャレンジする内容で行われました。この運営を行った委員会の子供たち自身の自己有用感も同時に高まったようです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

後期なかよし班で遊びました

後期なかよし班になって初めての共遊の時間、子供たちは校庭と室内に分かれて班ごとに遊びました。高学年の児童が低学年の児童を優しくサポートする姿なども見られとてもすてきな時間となっていました。遊んでいる子供たちは当然笑顔いっぱいです。

  

  

  

  

   

2年生 郵便局見学

20日(水)、2年生が生活科の学習で電車に乗って郵便局に行ってきました。壬生駅で切符を買う体験をしたり、郵便局では郵便を出す体験をしたりと盛りだくさんの内容でした。壬生駅並びに郵便局の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

6年生 関ブロに向けて新体育館で学習

今週、本校で開催される関東甲信越地区小学校家庭科教育研究大会が間近にせまってきました。当日は、5・6年生の授業を公開しますが、会場は教室ではなく文武館と新体育館での授業となります。そのため、家庭科の授業を文武館と新体育館で計画的に進めています。子供たちの学びに向かう輝く姿を多くの方に参観していただけることを楽しみにしています。

  

  

  

  

校長室で表彰式

先週、7月~11月の各種表彰を校長室で行いました。新体力テストや募金箱コンテスト、優良児童表彰など学校を通して受賞したものだけでなく、野球やレスリング、陸上、ピアノ、書道の大会やコンクールなど学校外で受賞したものの表彰でした。学校内外で活躍する子供たち、あっぱれです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

6年生 壬生中生徒との交流会

6年生がマイチャレンジ活動を行っている生徒との交流会を活動最終日に各クラスごとに行いました。中学生には、部活動と勉強との両立や楽しい行事などについて、ていねいに教えてもらいました。6年生の聴く態度も立派でしたが、中学生の受け答えする姿も大変素晴らしかったです。6年生にとって中学校への期待が膨らむ時間になったのではないかと思います。

  

  

  

  

  

   

マイチャレンジでみんな笑顔に

18日(月)~20日(水)の3日間、壬生中学校の生徒さん10名が本校でマイチャレンジ体験活動を行いました。中学生との交流に子供たちは大喜びでした。マイチャレンジ体験活動は、職業体験活動等を通して自己の生き方を見つめさせる機会として実施しています。

  

  

  

  

  

  

  

4・5・6年生 授業参観でみんな笑顔に

15日(金)、4~6年生対象の授業参観が行われました。4年生は算数と道徳の授業にみんな真剣に取り組んでいました。また、5年生は親子学び合い事業として「ネット時代の歩き方講習会」に、6年生は子育て親育ち講座として「タブレットなどのデジタル機器を安心・安全に利用するために」に保護者の方々と一緒に学びました。懇談会にもたくさんの保護者の方の御参加をいただき、ありがとうございました。2日間にわたって開催したPTA主催の「もったいない市」にもたくさんの保護者の方々に来場していただきました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

1・2・3年生 授業参観でみんな笑顔に

14日(木)、1~3年生対象の授業参観が行われました。1年生は国語の授業に、2年生は道徳の授業に家族の方にいいところを見せようと、みんな真剣に授業に取り組んでいました。また、3年生は保護者参加型の子育て親育ち講座で親子ふれあい活動を行い、たくさんの笑顔が見られました。懇談会にもたくさんの保護者の方の御参加をいただき、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

2年生 おもちゃフェスティバル開催

先週、2年生が文武館で1年生や先生を招待して「おもちゃフェスティバル」を開催しました。生活科でつくった動くおもちゃを利用した楽しい遊びで1年生を笑顔いっぱいにしてくれました。1年生を前にした2年生の表情は、優しいお兄さん・お姉さんの顔でした。