令和6年度

2024年6月の記事一覧

昼休みに表彰①

先週の昼休みに校長室において先日開催された陸上記録会の表彰を行いました。当日は、給食中の校内放送で入賞者の紹介を行い、その流れで昼休みに表彰しました。明日のロングの昼休みにも様々な表彰を行う予定です。頑張った子供たちに大きな拍手を送ります。

  

  

  

  

  

  

  

3年生 交通安全教室

先週、3年生が自転車の安全な乗り方を学ぶ「交通安全教室」を行いました。当日は町生活環境課の交通教室指導員である福田さんと町交通安全母の会の皆様を講師にお迎えして、クイズも取り入れながら分かりやすくお話をしてくださいました。自分の命は自分で守らなければなりません。御家庭でも交通安全についてお話をしていただければ幸いです。なお、他の学年についても学級活動等で定期的に指導しているところです。

  

  

  

  

  

  

5年生 ゲストティーチャーに感謝

今月、5年生が地域のボランティアティーチャーをお招きして総合的な学習の時間と家庭科の時間に体験学習を行いました。第1回目は総合的な学習の時間にゲストティーチャーの鈴木良男様から壬生町の歴史についてのお話を聞きました。鈴木先生からは鳥居茶のお話も聞くことができました。第2回目は家庭科の時間にゲストティーチャーの内山功様から日本茶のおいしい入れ方を教わりました。地域ボランティアの皆様のおかげで学びが充実しました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

傘差し登校スタート

今週から傘差し登校がスタートしました。子供たちの登下校時の熱中症対策の一環として町で推進している取り組みです。実施期間は今週から9月30日(月)までとなっています。傘差し登校は強制ではなく、個人の判断で行う取り組みです。スタート当日は、約半数近くの子供たちが日傘等を差して登校する姿が見られました。

  

  

   

芸術鑑賞会で笑顔いっぱい

14日(金)、藤井小学校と羽生田小学校の皆さんと一緒に、県民の日を記念した芸術鑑賞会を城址公園ホールで行いました。今年度は、創作和太鼓集団「打鼓音」の皆様による和太鼓の演奏とワークショップでした。迫力のある演奏は大変素晴らしかったです。ワークショップでは代表の子供たちがステージに上がり和太鼓体験を笑顔いっぱい楽しむ姿が見られました。

  

  

  

  

   

水泳学習スタートを前に

今週から水泳学習がスタートしました。スタートを前に先週、消防署の方を講師に招き、心肺蘇生法について学ぶ職員研修を行いました。AEDを使った研修を行い、職員の事故防止意識と対応力を高めました。事故ゼロで水泳学習を終えたいと願っています。ちなみに、本校には職員玄関に「AED」が設置されています。

  

  

  

ハッピースマイル集会でみんな笑顔に

先週、1年生を迎える会を兼ねた「ハッピースマイル集会」が行われました。昨年度までは公園までの遠足を1年生を迎える会と兼ねて行ってきました。今年度はより子供たち主体の活動にしようという願いの基、新たな集会が誕生しました。児童会中心に素敵な集会名も考え、1年生だけでなくみんなが笑顔になれる集会を目指して頑張ってくれました。笑顔いっぱいの幸せな時間を創り出してくれました。子供たちに大きな拍手を送ります。当日は1年生の保護者にも参加を呼びかけ、子供たちの元気な様子を参観していただきました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生 たいいくだいすき

13日(木)、体育館をのぞいてみると1年生の歓声と笑顔いっぱいの姿がとびこんできました。1年生全員で体育の体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)を楽しんでいたのです。「スーパーミブマリオブラザーズを楽しむことができる。」をめあてに全員が意欲的に活動していました。

  

  

  

  

  

   

壬生町産トマトは最高

壬生町はおいしい“トマト”の生産地です。14日(金)の給食では、食育応援のためにJAしもつけとJA共済連にいただいたトマトをスパゲティーで味わいました。子供たちからは、「おいし~い」「壬生町でトマトを作っているの知ってるよ」などの声が聞こえまてきました。

「2年生のすてきな笑顔を届けます!」

  

  

  

  

  

  

  

  

   

教育実習生との交流

先週までの約1ヶ月間、本校卒業生の教育実習生がいきいきと活動していました。主に2年生の子供たちと一緒に学んできました。子供たちに寄り添う姿は素晴らしかったです。次回は、本校が勤務場所として働いてくれることを期待しています。