2020年1月の記事一覧
凧あげをしたよ(1年生)
1月30日(木)
2時間目に、生活科の時間に作った「たこ」をあげました。今日は、風がほとんどなく高くはあがりませんでしたが、子ども達は自分のたこをあげることができて大満足。校庭を自由に使って凧あげができるのも、羽生田小のいいところです。


2時間目に、生活科の時間に作った「たこ」をあげました。今日は、風がほとんどなく高くはあがりませんでしたが、子ども達は自分のたこをあげることができて大満足。校庭を自由に使って凧あげができるのも、羽生田小のいいところです。
七輪で餅を焼こう(4年生)
1月30日(木)
4年生は、社会科の時間に「昔のくらしや道具」について学習しています。今日は、天気も穏やかなので、延期していた「七輪」体験をしました。日頃、ガスやレンジの生活をしている子ども達ですが、昔の人の暮らしについて部分的ではありますが体験することで、何か感じることがあったことでしょう。小規模校の羽生田小ならではの体験学習です。





4年生は、社会科の時間に「昔のくらしや道具」について学習しています。今日は、天気も穏やかなので、延期していた「七輪」体験をしました。日頃、ガスやレンジの生活をしている子ども達ですが、昔の人の暮らしについて部分的ではありますが体験することで、何か感じることがあったことでしょう。小規模校の羽生田小ならではの体験学習です。
雨の日の休み時間は・・・
1月29日(水)
今日は、朝から雨でしたので業間の外遊びはできませんでした。そこで、今日の業間の過ごし方をご紹介します。
体育館組は、バスケットボールやボルダリングを楽しみました。



図書室は、現在蔵書点検中ですので、貸し出しはありませんが、自主的に蔵書点検を手伝ってくれています。

今日は、朝から雨でしたので業間の外遊びはできませんでした。そこで、今日の業間の過ごし方をご紹介します。
体育館組は、バスケットボールやボルダリングを楽しみました。
図書室は、現在蔵書点検中ですので、貸し出しはありませんが、自主的に蔵書点検を手伝ってくれています。
3時間目の様子です
1月28日(火)
3時間目の各学年の学習の様子をお伝えします。
(1年生:体幹を鍛える動きを中心に行いました。)

(2年生:英語学習で、動きを表す言葉を学びました。)

(4年生:音楽の時間に「日本の祭りと和楽器」について学習しました。)

(5年生:理科で、温度による溶け方の違いの実験をしました。)

(6年生:社会の時間に、日本の選挙制度について学びました。)

各学年とも、一人ひとりが意欲的に取り組んでいました。
3時間目の各学年の学習の様子をお伝えします。
(1年生:体幹を鍛える動きを中心に行いました。)
(2年生:英語学習で、動きを表す言葉を学びました。)
(4年生:音楽の時間に「日本の祭りと和楽器」について学習しました。)
(5年生:理科で、温度による溶け方の違いの実験をしました。)
(6年生:社会の時間に、日本の選挙制度について学びました。)
各学年とも、一人ひとりが意欲的に取り組んでいました。
教育相談の日です
1月27日(月)
今日と明日は、教育相談の日です。業間に全員が担任の先生と日頃できないようなお話をする時間です。担任と子ども達の信頼関係がさらに深まる貴重な時間です。

今日と明日は、教育相談の日です。業間に全員が担任の先生と日頃できないようなお話をする時間です。担任と子ども達の信頼関係がさらに深まる貴重な時間です。
手紙を出してきました(1年生)
1月27日(月)
国語の時間に「手紙の書き方」を勉強した1年生。手紙を書いた相手は、幼稚園・保育園でお世話になった先生方です。きっと今元気にがんばっている様子を伝えたのではないかと思います。みんなで学校の近くの郵便ポストに投函しに行きました。


国語の時間に「手紙の書き方」を勉強した1年生。手紙を書いた相手は、幼稚園・保育園でお世話になった先生方です。きっと今元気にがんばっている様子を伝えたのではないかと思います。みんなで学校の近くの郵便ポストに投函しに行きました。
食について考えました(給食集会)
1月24日(金)
今日は、給食週間最終日です。業間に「すこやか委員会」による給食集会がおこなわれました。はじめに校長が「世界の食糧事情と食品ロス・多くの人が関わることで食べることができる食べ物に感謝」というテーマの話をしました。次に、委員会の児童による「世界の給食クイズ」がありました。最後に、給食に関する標語の優秀作品の表彰がありました。
これからも、食べ物に感謝し、大切にする思いを持ち続けてほしいと思います。





今日は、給食週間最終日です。業間に「すこやか委員会」による給食集会がおこなわれました。はじめに校長が「世界の食糧事情と食品ロス・多くの人が関わることで食べることができる食べ物に感謝」というテーマの話をしました。次に、委員会の児童による「世界の給食クイズ」がありました。最後に、給食に関する標語の優秀作品の表彰がありました。
これからも、食べ物に感謝し、大切にする思いを持ち続けてほしいと思います。
おにぎり給食
1月23日(木)
給食週間4日目の今日のメニューは、「給食の始まり」をモチーフにした「セルフおにぎり」でした。寄贈いただいたおにぎり型の容器を使用し、一人ひとり<鮭・梅干し・たくあん>を具にして、マイおにぎりをにぎりました。自分で握ったおにぎりは、いつもと違う味わいだったことと思います。ご家庭でも、お試しください。



給食週間4日目の今日のメニューは、「給食の始まり」をモチーフにした「セルフおにぎり」でした。寄贈いただいたおにぎり型の容器を使用し、一人ひとり<鮭・梅干し・たくあん>を具にして、マイおにぎりをにぎりました。自分で握ったおにぎりは、いつもと違う味わいだったことと思います。ご家庭でも、お試しください。
学力テストを実施しました
1月23日(木)
本日、学力テストを実施しました。1・2年生は国語と算数の2教科、4・5・6年生は、個々ごと算数と理科の3教科です。今後、テスト結果を踏まえて、今年度の学習の習得状況を確認し、各学年の学習内容がしっかり定着するように指導にあたって参ります。


本日、学力テストを実施しました。1・2年生は国語と算数の2教科、4・5・6年生は、個々ごと算数と理科の3教科です。今後、テスト結果を踏まえて、今年度の学習の習得状況を確認し、各学年の学習内容がしっかり定着するように指導にあたって参ります。
なわとび集会に向けて・・・
1月22日(水)
なわとび集会に向けて、業間に大縄跳びの練習をしています。
わんぱく班の対抗戦で行います。本番では、5分間✕2回のトータル回数で競います。現在4グループの5分間の最高跳躍回数は384回です。本番まで、どれだけ記録を更新するか楽しみです。



なわとび集会に向けて、業間に大縄跳びの練習をしています。
わんぱく班の対抗戦で行います。本番では、5分間✕2回のトータル回数で競います。現在4グループの5分間の最高跳躍回数は384回です。本番まで、どれだけ記録を更新するか楽しみです。