日誌

令和6年度 校長瓦版

「民謡魂」の収録が無事終了しました!

NHK番組「民謡魂」の収録が行われました。校長も観覧券を見事にゲットし、観ることができました。

以下の写真は、収録前に訪れた、控え室での様子です。かわいいでしょ。
かんぴょう音頭保存会の皆様のお囃子と踊りの素晴らしさに、感動。本校から参加した4名の女の子たちに、ゲストの阿佐ヶ谷姉妹も「かわいい」「傘をくるりと回して・・・」と賞賛。いろいろお話ししたいところですが・・・ここは、我慢。

3月8日の放映が楽しみです。

ふじいの「ふ」は「ふるさとを愛する」の「ふ」。地域に誇りをもち、地域の人々に感謝の気持ちをもてる児童を育みたいと思います。

今年最後の授業参観です

2月7日 5校時目、授業参観を行いました。総合的な学習の時間で学習したことをプレゼンで発表したり、音楽で習った歌や合奏を披露したり。また、国語や算数では、思考して発表する姿をお見せしたり。子供たちは緊張しながらもがんばりました。

授業参観の後は、子育て親育ち講座。レクレーションをして、保護者同士のコミュニケーションを図りました。校長も職員も参加させていただきましたが、はしゃいで、ハイタッチして、楽しかったです。

24+3=? (1年生 算数)

2月4日、1年生の教室にて、校内授業研究会がありました。

めあては、「24+3の計算の仕方を説明することができる」です。ブロックやさくらんぼ計算などを使い、自分の考えをしっかりとノートに書くことができました。また、5人全員、前に出て「まず」「つぎに」といった言葉を使って順序よく話したり、ブロックを操作したりすることができました。授業中の姿勢も立派で、集中して学習しています。毎日、担任の先生と楽しく学習してきた成果ですね。

もう、いつでも2年生への進級バッチリです。

   

 

日本文化体験(書道)(6年生)

毎年、藤井小の6年生は、この時期になると日本文化の体験をしています。主に、書道・茶道・華道です。
本日、1月30日は、岸 豊先生をお迎えして、書道を行いました。大きな画仙紙に、太筆で力一杯書きました。この作品は、卒業式当日、集大成として式場にお披露目されます。

書きたい言葉1~3文字を、事前に岸先生にお伝えし、お手本を書いていただきました。お手本を大切に、集中して書く6年生。終わった後は、「あー、疲れた」と、大満足でした。
  

作品は、式当日までのお楽しみです。