令和6年度 校長瓦版
24+3=? (1年生 算数)
2月4日、1年生の教室にて、校内授業研究会がありました。
めあては、「24+3の計算の仕方を説明することができる」です。ブロックやさくらんぼ計算などを使い、自分の考えをしっかりとノートに書くことができました。また、5人全員、前に出て「まず」「つぎに」といった言葉を使って順序よく話したり、ブロックを操作したりすることができました。授業中の姿勢も立派で、集中して学習しています。毎日、担任の先生と楽しく学習してきた成果ですね。
もう、いつでも2年生への進級バッチリです。
日本文化体験(書道)(6年生)
毎年、藤井小の6年生は、この時期になると日本文化の体験をしています。主に、書道・茶道・華道です。
本日、1月30日は、岸 豊先生をお迎えして、書道を行いました。大きな画仙紙に、太筆で力一杯書きました。この作品は、卒業式当日、集大成として式場にお披露目されます。
書きたい言葉1~3文字を、事前に岸先生にお伝えし、お手本を書いていただきました。お手本を大切に、集中して書く6年生。終わった後は、「あー、疲れた」と、大満足でした。
作品は、式当日までのお楽しみです。
朝の読み聞かせ
1月23日の朝の読み聞かせは「ふくべの会」の2名がいらっしゃいました。
「七福神の話」「鬼はうち」など、季節にあったお話をしてくださいました。
まもなく立春、豆まきですね!!
クラブ活動が終了(1/23)
年10回予定されていたクラブ活動が終了しました。4年生以上、いつもクラブを楽しみに過ごしておりましたが、最終日も、笑顔で思い思いの活動を楽しみました。
入学説明会を開きました
1月15日 入学説明会を開きました。来年入学予定の8名が、保護者の皆さんと来校。
保護者が図書室で説明を聞いている間、来入児は、2年教室にて、1・2年生と共遊。魚釣りゲームやボーリング、折り紙など、1時間ほど楽しみました。1・2年生の頼もしい姿・来入児を思いやる優しさや寛容な心に、とても感心した時間でした。
もりもり食べて、元気に外遊び
14日の給食は、蜂蜜パンや野菜スープ。キャベツやにんじん、タマネギなど具だくさんのスープは、心も体も温まります。いろいろなメニューが食べられる給食には本当に感謝です。学校では、配膳中は立腰しながら待ちます。ご家庭での箸やお皿の持ち方はいかがでしょうか?まもなく給食週間です。食事のマナーや栄養などについて、また「命をいただいていること」に感謝するなど、折に触れて話していきます。
たくさん食べた後の昼休みの様子です。縄跳びやサッカーに、ボール当て。冬ならではの氷遊び。元気に遊ぶ児童がたくさんいます。本校は下校時刻が遅めのため、ゆったりとした日課を組むことができ、自由な休み時間が多いのが特徴です。
あけましておめでとうございます
いよいよ、まとめの3学期となりました。勉強に運動にがんばっていきたいと思います。昨年同様、ご支援をよろしくお願いいたします。
インフルエンザなど流行っているようです。3連休となりますが、規則正しい生活また、手洗いうがいをし、お気をつけください。
お世話になりました。(2学期終業式)
本日、終業式をランチルームにて行いました。代表児童2名による2学期の振り返り発表。内容も態度も素晴らしかったです。また、聞いている児童も、姿勢良く聞くことができ、大きな成長を感じました。
校長からは、冬休み中のお願いを二つ。
①「ありがとうございます」という感謝の気持ちをもって言葉にし、周りの人を幸せにしてください。
②すぐ、「え~、やだ、無理」と言わずに、辛いことでもちょっとだけ我慢してがんばってみよう。
児童指導からは、①規則正しい生活をしてください。②安全に気をつけて過ごしてください。と話をしました。
年末年始、皆様、お元気にお過ごしください。
フジイの地上絵?(6年生)
算数の「拡大・縮小」の発展学習として、校庭に地上絵を完成させました。6人見事に協力し合って、1時間で作成。曲線も上手にかけていますね。
算数が、生活に生かされていることを実感してくれたらうれしいです。
ゆうがお壬生 やってきました。
今日は、移動図書館の日。特別日課でしたが、時間を上手に使って、本を借りました。
ぜひ地域の皆さんも、いらしてください。