ブログ

令和5年度校長瓦版

1年生で授業研究会

2日(月)、県の学力向上コーディネーターの森田先生をお迎えして第3回の研修会を行いました。当日は、1年生の国語「うみのかくれんぼ」の授業を全職員で参観し、放課後授業研究会が行われました。少人数ならではの多様な学習方法を工夫することを通して、相手意識をもって自分の思いや考えを伝え合う力を高めていきたいと考えています。5時間目にもかかわらず子供たちは大変意欲的に活動していました。

  

  

  

5・6年生 薬物乱用防止教室

5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。今年は養護教諭の出前授業として、VTRでの説明やクイズを行いながら、薬物の恐ろしさについて学びました。子供たちは「自分には関係ない」という気持ちをもっているかもしれませんが、言葉巧みな誘いで薬物を勧めて来られたらどのように断ったらよいのか、薬物が健康にどれくらい大きなダメージを与えるのか「自分事」として考える機会となりました。

  

  

  

後期のなかよし班で外遊び

暑さも和らいできた中、先週の金曜日に後期のなかよし班で初めての共遊を行いました。遊びを通して、お互いを知ることが大きなねらいとなっていました。ドッジビーやドッチポール、鬼ごっこなどで笑顔いっぱいになっていました。

  

  

  

  

2年生 道徳の授業に真剣に取り組む

先週、2年生の道徳科の授業で「授業研究会」を行いました。この授業研究会は、子供たちが分かる楽しい授業づくりに向けて授業改善を行うことがねらいとなっています。当日の授業は「人を思いやる温かな心」を育む授業でした。子供たちの心に響く授業が展開できていました。

  

  

  

   

第2回「家族ふれあい週間」(ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間)

9月28日(木)~10月4日(水)は、第2回「家族ふれあい週間」(ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間)です。壬生中学校の「ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間」に併せて、実践いたします。今回は、特に「読書」に力を入れて取り組みます。家族でのふれあい活動を奨励していきます。各御家庭での御協力をよろしくお願いいたします。

1・2・3年生 ダンスは楽しいです

今週から本格的にスタートした運動会練習。校庭や体育館では体育の時間に様々な種目の練習が行われています。軽快な音楽が流れているので校庭に出てみると、1・2・3年生の表現(ダンス)の練習が行われていました。今年の表現の曲は、「チグハグ」です。音楽に合わせてみんな笑顔いっぱいダンスを楽しむ姿が見られました。

  

  

   

運動会日課スタート

先週からから運動会日課がスタートしています。朝の全体練習は、熱中症対策のため藤井っ子タイムより2時間早くして実施しています。子供たちは開閉会式やラジオ体操などの練習に一生懸命に取り組んでいます。運動会当日まで、子供たちが元気に練習に参加できるよう保護者の皆様にも御配慮いただければ幸いです。

  

  

  

  

5・6年生 社会見学

22日(金)、東京方面へ社会見学に行ってきました。午前中は国会見学、午後は国立科学博物館を見学してきました。上野公園を散策する時間もあり、子供たちの視野を広げるとても有意義な時間を過ごすことができました。保護者の皆様、当日は駅までの送迎など大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

3・4年生 社会見学

21日(木)、3・4年生が宇都宮市の県立博物館と栃木県庁へ社会見学に行ってきました。参加した児童全員が元気に活動に取り組むことができました。博物館見学では、班ごとに調べ学習を行い、県庁では昼食と県庁の仕事について学習してきました。帰る途中、東武宇都宮駅で「とちぎの魅力について」テレビ番組の取材を受けました。とちぎ未来大使であるU字工事さんが出演している番組でした。このサプライズにみんな大喜びでした。保護者の皆様、当日は駅までの送迎やお弁当の準備など大変お世話になりました。ありがとうございました。