日誌

令和6年度 校長瓦版

朝の読み聞かせ

1月23日の朝の読み聞かせは「ふくべの会」の2名がいらっしゃいました。

「七福神の話」「鬼はうち」など、季節にあったお話をしてくださいました。

まもなく立春、豆まきですね!!

入学説明会を開きました

1月15日 入学説明会を開きました。来年入学予定の8名が、保護者の皆さんと来校。

保護者が図書室で説明を聞いている間、来入児は、2年教室にて、1・2年生と共遊。魚釣りゲームやボーリング、折り紙など、1時間ほど楽しみました。1・2年生の頼もしい姿・来入児を思いやる優しさや寛容な心に、とても感心した時間でした。

もりもり食べて、元気に外遊び

 14日の給食は、蜂蜜パンや野菜スープ。キャベツやにんじん、タマネギなど具だくさんのスープは、心も体も温まります。いろいろなメニューが食べられる給食には本当に感謝です。学校では、配膳中は立腰しながら待ちます。ご家庭での箸やお皿の持ち方はいかがでしょうか?まもなく給食週間です。食事のマナーや栄養などについて、また「命をいただいていること」に感謝するなど、折に触れて話していきます。

たくさん食べた後の昼休みの様子です。縄跳びやサッカーに、ボール当て。冬ならではの氷遊び。元気に遊ぶ児童がたくさんいます。本校は下校時刻が遅めのため、ゆったりとした日課を組むことができ、自由な休み時間が多いのが特徴です。

 

あけましておめでとうございます

いよいよ、まとめの3学期となりました。勉強に運動にがんばっていきたいと思います。昨年同様、ご支援をよろしくお願いいたします。
インフルエンザなど流行っているようです。3連休となりますが、規則正しい生活また、手洗いうがいをし、お気をつけください。

お世話になりました。(2学期終業式)

本日、終業式をランチルームにて行いました。代表児童2名による2学期の振り返り発表。内容も態度も素晴らしかったです。また、聞いている児童も、姿勢良く聞くことができ、大きな成長を感じました。

校長からは、冬休み中のお願いを二つ。

①「ありがとうございます」という感謝の気持ちをもって言葉にし、周りの人を幸せにしてください。

②すぐ、「え~、やだ、無理」と言わずに、辛いことでもちょっとだけ我慢してがんばってみよう。

児童指導からは、①規則正しい生活をしてください。②安全に気をつけて過ごしてください。と話をしました。
年末年始、皆様、お元気にお過ごしください。

フジイの地上絵?(6年生)

算数の「拡大・縮小」の発展学習として、校庭に地上絵を完成させました。6人見事に協力し合って、1時間で作成。曲線も上手にかけていますね。

算数が、生活に生かされていることを実感してくれたらうれしいです。

器具を使った運動 がんばっています!(1・2年)

今日は一番の冷え込みとあって、寒いです。が、3校時体育館をのぞいてみると、半袖・短パンで、元気に笑顔で運動する子供たちがいます。
体育館一杯に、フラフープや、マット、平均台などを並べ、サーキット。何周も繰り返し、上達する姿も見られました。低学年のうちから、いろいろな動きに親しみ、転んだりけがをしたりしながらも、体を動かす楽しみを味わってほしいと思います。

跳び箱運動 がんばっています(3・4年)

体育では、持久走が終わり、鉄棒や跳び箱を中心に行っています。

今日は、3・4年生が、台上前転を行いました。寒くなりましたが、子供たちは元気いっぱいです。

今日から特別日課が続きます。夕方は、日没も早く暗くなりますので、気をつけて遊んでほしいと思います。