文字
背景
行間
令和6年度 校長瓦版
入学説明会を開きました
1月15日 入学説明会を開きました。来年入学予定の8名が、保護者の皆さんと来校。
保護者が図書室で説明を聞いている間、来入児は、2年教室にて、1・2年生と共遊。魚釣りゲームやボーリング、折り紙など、1時間ほど楽しみました。1・2年生の頼もしい姿・来入児を思いやる優しさや寛容な心に、とても感心した時間でした。
もりもり食べて、元気に外遊び
14日の給食は、蜂蜜パンや野菜スープ。キャベツやにんじん、タマネギなど具だくさんのスープは、心も体も温まります。いろいろなメニューが食べられる給食には本当に感謝です。学校では、配膳中は立腰しながら待ちます。ご家庭での箸やお皿の持ち方はいかがでしょうか?まもなく給食週間です。食事のマナーや栄養などについて、また「命をいただいていること」に感謝するなど、折に触れて話していきます。
たくさん食べた後の昼休みの様子です。縄跳びやサッカーに、ボール当て。冬ならではの氷遊び。元気に遊ぶ児童がたくさんいます。本校は下校時刻が遅めのため、ゆったりとした日課を組むことができ、自由な休み時間が多いのが特徴です。
あけましておめでとうございます
いよいよ、まとめの3学期となりました。勉強に運動にがんばっていきたいと思います。昨年同様、ご支援をよろしくお願いいたします。
インフルエンザなど流行っているようです。3連休となりますが、規則正しい生活また、手洗いうがいをし、お気をつけください。
お世話になりました。(2学期終業式)
本日、終業式をランチルームにて行いました。代表児童2名による2学期の振り返り発表。内容も態度も素晴らしかったです。また、聞いている児童も、姿勢良く聞くことができ、大きな成長を感じました。
校長からは、冬休み中のお願いを二つ。
①「ありがとうございます」という感謝の気持ちをもって言葉にし、周りの人を幸せにしてください。
②すぐ、「え~、やだ、無理」と言わずに、辛いことでもちょっとだけ我慢してがんばってみよう。
児童指導からは、①規則正しい生活をしてください。②安全に気をつけて過ごしてください。と話をしました。
年末年始、皆様、お元気にお過ごしください。
フジイの地上絵?(6年生)
算数の「拡大・縮小」の発展学習として、校庭に地上絵を完成させました。6人見事に協力し合って、1時間で作成。曲線も上手にかけていますね。
算数が、生活に生かされていることを実感してくれたらうれしいです。
5年総合「かんぴょうの秘密を探ろう」
「かんぴょう音頭」は○○の宣伝のためにできた歌!!
12月17日 かんぴょう音頭保存会 会長 栃木様宅を訪問し、かんぴょう音頭の由来や歌詞の意味などを伺いました。
昭和9年に、農機具を宣伝するためにできた曲だそうです。一緒に歌も歌わせていただき、児童たちは歌の素晴らしさを味わうとともに、この曲を歌い継いでいきたいという思いを強くもちました。栃木様、これからも御指導よろしくお願いいたします。
立派な大きな実が、乾きました
本日12月2日の朝、篠原さんが、届けてくださいました。大きな実ですね。しかし、中身はしっかり乾き、カラカラです。今年はここまで管理してくださリ、ありがとうございました。
いよいよこれからは、ふくべ細工へと変身します。色つけが楽しみですね。
ムラサキツユクサ 強し!
ユウガオ畑ですが、今年はツユクサの生長が激しく、ふくべにするためにとっておいた実の身長を、大きく抜かしてしまいました。
これでは腐って、良いふくべができそうにもないので、篠原謙二さんが、すぐ対応し、収穫してくださいました。畑を貸してくださっている篠原 弘さんにもご心配をおかけしてしまいました。
この気候の中での 夏休み中の管理を考えていかねばならないと反省しています。
写真は、隣のサツマイモ畑とツユクサです。
7月10日 かんぴょう剥き体験と工場見学
現場にいき、一人一玉ずつ、体験をしました。「難しかったー」とのことです。
干したかんぴょうが加工され、出荷される様子も拝見できました。毎年、貴重な機会を与えてくださる地域の皆様、ありがとうございます!
7月8日 まもなく収穫
毎日、太陽はまぶしく、暑いですね。ゆうがおの実は鮮やかな色を付け、大きくなりました。本校もまもなく収穫です。