ブログ

2025年1月の記事一覧

町教育会研究発表会

29日は壬生町教育会主催による研究発表会がオンラインで行われました。本校から生徒指導主事の吉川隆士教諭、特別活動主任の上田航教諭による実践発表がありました。発表題は「生徒のより良い学校生活を支える校則の見直しの実践報告~みんなが『明日も学びたい』と思える学校を目指して」です。これまでの実践の成果と課題をしっかりと精査し、さらなる教育活動の充実に努めていきたいと思います。

学校保健安全・給食委員会

28日(火)学校医陣内先生、学校歯科医上野先生、学校薬剤師大栗先生、PTA会長伊澤様、PTA保健部長大串様にお越しいただき、第2回学校保健安全・給食委員会が開催されました。今年度の「体育・部活動」「学校安全教育」「食に関する指導」「学校保健教育」の取組について説明・協議をしその後、学校三師の先生方から指導助言をいただきました。会の内容につきましては、後ほど保健だより等でお知らせします。

メッセージをいただきました。

28日(火)更生保護女性会の皆様が来校し、2月14日に行われる立志式(2学年行事)の記念にとクリアファイルをいただきました。ファイルの中には「将来を担う君たちへ」と題した素敵なメッセージが入っていました。心温まるお言葉誠にありがとうございました。

「助けられ上手」になろう!

27日(月)から教育相談が始まりました。生徒の皆さんには、困っていることや心配なこと、悩んでいることを素直に身近な人に相談することができる「助けられ上手」になってほしいと思っています。どんな小さなことでも大丈夫です。悩み以外でも今の気持ちや考えていること、「こうしたい。こうなりたい」と思っていることを話せるといいですね。

力走!郡市町対抗駅伝

26日(日)2025栃木県郡市町駅伝が行われ、本校3年生の大金莉久さん、中郷和真さん、本校卒業生の早乙女侑弥さん 中郷美希さんが郷土の期待を背負い、力走しました。4名の選手の皆さん、強風のコンディションの中、大変お疲れさまでした。

<2区を力走する大金選手>

<応援サポートのみなさんです。大変お疲れさまでした!>

<9区を力走する中郷選手>

<ふるる壬生 ボランティアの皆さんも熱い声援を送りました!>

クラッピング ラプソディー

2年生の音楽の授業では、リズム学習が行われていました。クラスメートとともに手拍子を打ちあい、楽しく学習を進めていました。中学生の呑み込みの早さに脱帽です。

全国味めぐり~美味でした!

今週月曜日から始まった給食週間、いろいろな県の食材や料理を体験しました。

20日(月)埼玉県~ゼリーフライ(オカラ、ジャガイモ、ニンジン、ネギなどの野菜を入れコロッケのような形にし油で揚げてソースをかけた料理。形が小判に似てることから「銭フライ」がなまって「ゼリーフライ」と呼ばれたそうです。

21日高知県~ぐる煮 カツオご飯。「ぐる」と方言で仲間という意味様々な具を一緒に煮込むことからぐる煮という名前に。また、高知といえばかつお漁が盛んな土地柄ですね。

22日大分県~大分市は鶏肉も年間消費量が全国1位。鶏肉の天ぷらのとり天、しょうゆとニンニクで味をつけた鶏肉に小麦粉で作った衣をつけて油で揚げた料理です。

23日~宮城県、「マーボー焼きそば」は仙台市のご当地グルメ。仙台市にある中華料理店の料理が2013年にテレビ番組で取り上げられたのがきっかけで人気になったそうです。

24日岐阜県~「友禅ご飯」、卵や鶏肉を使い、友禅染のように彩をきれいに仕上げたそぼろご飯です。「けいちゃん」は岐阜の郷土料理。一口大にカットされ、味付けされた鶏肉料理です。たれの味はお店や家庭によって違うそうです。(味付け海苔のパッケージは3年生給食委員考案のものです)5日間の全国味めぐりとても楽しめました。これからも日本の食文化大切にしていきたいものです!

今年度の成果と課題を生かして

22日(水)の職員研修では、生徒、保護者、地域の皆様、教職員からの学校評価などを参考にしながら、「教育目標実現プロジェクトチーム会議」を行いました。学習指導充実、心の発達支持、安全安心推進・地域とともにある学校の4チームに分かれ、今年度の成果と課題を確認し、次年度の方策について検討しました。次年度のさらなる教育活動に充実に生かしてまいりたいと思います。

給食週間が始まりました。

今週は待ちに待った給食週間です。今日22日は給食週間が開かれ、食に関する作文や正午が発表されました。壬生中のおいしい給食を毎日いただけることに生徒・教職員ともに心から感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

「大寒」ですが…

20日は二十四節気「大寒」。1年で最も寒い時期にあたりますが、春のようなポカポカ陽気となりました。例年ですとプールも厚い氷に覆われますが今年は一度も凍っていません。今日は町教委主催の研修会のため、生徒の皆さんは早帰りです。うまれた時間を有効に使うことを祈っています。

金曜日は「フライ」デー

17日の献立はアジフライ、白菜と小松菜の磯香和え、豚汁でした。サクッと揚がったアジフライと冬野菜がふんだんに入った豚汁と和え物、とてもおいしかったです。来週は給食週間。楽しみです!

英語科指導訪問

17日(金)、1の1で鋪屋教諭、1の2で小舘教諭による英語科の研究授業がありました。壬生町教育委員会より田村教育長、森指導主事がお越しになり、ご指導をいただきました。2クラスとも楽しく、いきいきと英語学習に取り組む姿が見られました。今日の指導助言を生かし、一層の教科指導の充実に努めてまいりたいと思います。

おいしくできました!

3年生の家庭科の授業では中学校生活最後の調理実習を行っていました。幼児のおやつ、蒸しパン作りです。気心の知れた仲間との実習はとても和やかで楽しそうでした。

壬生中・南犬飼中合同新制服展示

1/14(火)から2/14(金)までの一か月間、町役場にて壬生中学校と南犬飼中学校の新制服合同展示が行われています。新たな制服導入に至るまでの経緯・工程とともに、両校の新制服も展示しています。

阿久津先生へ

14日(火)より1年4組担任、女子バレーボール部顧問の阿久津美由華教諭が産前休暇に入ります。今日10日の学年集会では、阿久津先生とのお別れの会が行われました。1年生の有志が寸劇などを披露し、笑いあり、涙ありの心温まる会となりました。阿久津先生、どうかお身体をお大事になさってください!

充実の3学期に

各学年の廊下には、生徒や職員が思いを込めて作成した掲示物が飾られています。1月(いく)2月(にげる)3月(さる)などと言われ、あっという間に過ぎていく3学期。掲示されている言葉を胸に、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

あけましておめでとうございます。

8日(水)第3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いします。各学年1名の生徒の皆さんが新年の抱負を力強く述べていました。「何も咲かない寒い日は 下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く」3年生は春からの新生活に向けて、12年生は進級に向けて充実した学期になることを祈っています。