壬生中ブログ

令和7年度壬生中ブログ

熱戦!県総体!②

第1学期が終了し夏休みに入り、引き続き県総体が各種目で開催されています。猛暑の中、壬生中生、教育目標「心と体を鍛える生徒」に向かって頑張っています!

1学期終了!

71日間の1学期が終了しました。運動会、校外学習、宿泊学習、修学旅行、部活動、そして各教科の授業の中で、壬生中生のたくさんの元気・やる気・笑顔をみることができました。それぞれの目標に向かって充実した夏休みが過ごせますように!9月1日にまた元気な姿でお会いしましょう!保護者の皆様、大変お世話になりました。2学期もよろしくお願いします。

  

 

 

  

   

夏休み前、安心・安全教室

17日(木)5校時に全校一斉で、夏休み前安全安心教室を実施しました。自転車運転中、事故の加害者になることのないように注意喚起を促すとともに、学区内の危険個所について、クラスごと、班ごとにマップを作り確認しあいました。特に自転車運転中に、交通違反をして歩行者を傷つけてしまった場合は、重大な責任が課せられることがあるという内容を知った生徒の皆さんの顔つきは神妙そのものでした。 

巣立ち

先週、3年生は卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いましたが、生徒昇降口通路で生まれたツバメのヒナたちは3年生より一足早く巣立ちを迎えようとしています。子供たちを大切そうに見守る親鳥の姿も素敵です。

熱戦!県総体!

12日(土)より県総合体育大会が始まりました。各地区の予選を勝ち抜いた部が熱戦を繰り広げました。最後まで全力でプレーする壬生中生の姿はとても素敵でした。お疲れさまでした。また、保護者の皆様には応援、送迎等で大変お世話になりました。

 

学校における居心地向上実践研究事業

10日(木)は学校における居心地向上実践事業の一環として、公益社団法人「子どもの発達科学研究所」所長和久田先生、研究局青山先生をはじめ、県教育委員会、町教育委員会の指導主事4名の方々にお越しいただき、学校風土調査等の分析及び今後の取り組みについてご助言をいただきました。今後の学習指導や生徒指導にいかしていきたいと思います。

もっと遊んday!・もっと学んday!②

9日は今年度2回目のロング昼休みの時間でした。ALTジョン先生と一緒にまわる英語ウオークラリーを開催したり、カードゲームの種類を増やしたり、さらに、お昼寝静寂スペースや卓球台を準備したり、体育館を開放したりするなど、生徒会の企画立案により、前回よりもバージョンアップした「もっと遊んDay・もっと学んDay」となりました。生徒会の皆さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育委員による学校訪問

8日(火)午前中、教育委員会田村幸一様をはじめ、8名の教育委員会の皆様にお越しいただき授業参観をしていただきました。学校訪問テーマ「主体的対話的で深い学びのある、楽しくわかりやすい授業」「児童生徒一人一人の理解度を常に把握しながら、授業のねらい達成に導く授業」の観点からご指導・ご助言をいただきました。発問の工夫から挙手発言を促し、理解度を確かめながら授業を進めていくことの重要性を改めて確認しました。これからの授業に生かしていきたいと思います。

 

昇降口が華やかになりました。

美術部の皆さんが、各クラスのスローガンなどが描かれているポスターを制作してくれました。昇降口前廊下に掲示されています。どの作品も各クラスの個性が反映されていて素敵に仕上がっています。美術部の皆さん、学校を華やかにしてくれてありがとうございます!

『みんなが「明日も学びたい」と思える』校内環境整備

校内改修中です。業者の皆様、酷暑の中の作業、大変お世話になります。

<足を怪我した人などに対応できるようにするため、保健室横のトイレを改修しました。>

<テニス、オムニコートの補修です。頑張れテニス部!>

 <第一体育館・第二体育館防水改修工事(雨漏り対策)も始まりました>

見直し頑張っています!

昨日までに行われた定期テストが、続々と返却されています。模範解答をみながら、教師の解説に耳を傾けながら,真剣に見直しをする生徒の皆さんの姿が見られました。結果のみにとらわれることなく、修正、改善することがとても重要です。私たち教職員も指導の改善に努めます。

テストお疲れさまでした!

3日(木)1学期の期末テストが終了しました。最後まで粘り強く解答用紙に向かう生徒の皆さんの姿が見られました。大変お疲れさまでした。テストは結果が返却された後の見直しも大変重要です。わからなかったところや誤りは、級友や先生に尋ねながら、理解に努めましょう!

 

テスト勉強頑張って!

今日2日から定期テストが始まりました。明日の2日目に備えて、足早に下校する生徒の皆さんの姿が見られました。最後まで粘り強く既習事項の確認をすることを願っています。健闘を祈る。

社会を明るくする運動

7月1日から安全で安心な明るい地域社会を築くための運動「社会を明るくする運動」が始まりました。1日(火)は、下野保護区保護司会壬生町分区保護司倉井様、山田様、更生保護女性会玉田様、田村様にお越しいただき、懇談会を行いました。非行や犯罪のない明るい地域社会を築くために、中学生としてできることを考えていきたいと思います。

何(ナン)だ!?今日の給食は?

今日の給食は乳飲料、ナン、ドライカレー、スぺイン風オムレツ、具だくさん洋風スープ(キャベツスープから変更になりました)でした。誰にも食べやすいドライカレーでナンがすすみました。スペイン風オムレツ(ジャガイモなどが入った具だくさんオムレツ)、乳飲料との組み合わせもよく生徒のみなさんのナンとも言えない美味しい笑顔があふれました。

大阪関西万博アバター体験

27日(金)の総合的な学習の時間では大阪関西万博の栃木県ブース内をアバターを通じて体験しました。遠く離れた万博会場ですが、アバターを通じて、会場の雰囲気を味わうことができました。

大阪・関西万博会場に壬生町の魅力を届けました!

 27日(金)、本校と万博会場(栃木県ブース)をオンラインで結び、1年生6名が『かんぴょうを通じて壬生の「壬力」を広げよう』と題してプレゼン発表を行いました。壬生町とかんぴょうの結びつきやかんぴょうを使った料理などについてわかりやすく紹介してくれました。かんぴょうを通じて壬生町の魅力を全世界に発信することができました!ありがとうございます!

  

 

 

 

 

ふくべランチ

今日27日(金)の給食は「ふくべランチ」として、「鶏肉とかんぴょうのかりん揚げ」が提供されました。そして、今日の16:40~17:00には本校1年生の6名(工藤さん、野口さん、鈴木さん、高山さん、大沼さん、栗原さん)が大阪・関西万博「次世代探究プログラム発表」として『かんぴょうを通して壬生の"壬力”を広げよう!』をオンライン発表を行います。6名の皆さんがんばってください!

ナツツバキがきれいです。

 校内にある、純白のナツツバキ(シャラノキ)の花が例年になくたくさん咲いています。平家物語の冒頭、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色…」とありますが、沙羅双樹とはこのナツツバキのことです。「朝咲いて夕方には散る」はかなさの象徴のような花ですが、白い花の愛らしい姿から「愛らしさ」という花言葉も持っています。

生活・安全集会

 25日(水)5校時終了後、生活・安全集会が行われました。「なぜ、ゆとりをもって登校するとよいのか?」「短い休み時間の過ごし方はどうしたらよいのか?」「なぜ、2分前着席なのか?」「自転車置き場でのマナーは?」「なぜ交通ルールを守るのか?」について生活安全委員が、寸劇を取り入れた動画を制作し、それをもとに全校生徒で考えを深めました。快適な学校生活を送るために大変ためになる集会でした。生活安全委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

   

 

すばらしい未来のために

25日(水)5校時薬物乱用防止教室が開催されました。劇団三十六計様による演劇を通して、違法薬物の恐ろしさについて理解を深めました。「先輩に言われるとなかなか断りにくい」といった本音も掘り下げられました。その後、どんなことがあっても違法薬物「買わない」「使わない」「かかわらない」決意を全校生で確認しました。

  

 

 

 

 

熱戦!地区総体!

6月21日より、下都賀地区総合体育大会が各会場にて開催されました。どの部も持てる力を最大限に発揮する姿が見られました。さすが壬生中生です。大変お疲れさまでした!

 

 

 

 

 

 

部活動壮行会

18日(水)、3年生にとって最後の大会、コンクールに向けて部活動壮行会がありました。どの部も、今までささえてくれた方々への感謝の気持ちを胸に、最後の大会、コンクールに全力で参加する決意を述べました。「技術も、気力も、体力も…持てるもの全て、全てをこのコートにおいてこよう」(スラムダンク第26巻171ページ)

「さあて、面白くなってきた!!」

 

 

  

 

  

  

  

  

 

校外学習

17日(火)1年生は東京上野方面で校外学習を行いました。あいにくの猛暑の中でしたが、感動体験~新たな仲間と深める絆~のスローガンのもと、笑顔あふれる1日になりました。

  

  

    

 

      

     

  

修学旅行⑦〜帰着の途へ

東京駅を出たバスは東北自動車道羽生インターに到着しました。学校到着予定は18時50分の予定です。

 学校到着です。解散式では、実行副委員長の笠原さんが、たくさんの方々の支えがあって、この3日間を過ごせたことへの感謝のメッセージを述べました。3年生全員がこの気持ちを持っていたからこそ楽しく充実した修学旅行を送ることができたのだと思います。保護者の皆様、ご協力、誠にありがとうございました。

親身になってサポートしてくださった、JTBの菅原様、赤﨑様、本当にお世話になりました。

修学旅行⑥

クラス別行動の後、京都駅に近い旅館銀閣様で昼食をとり、予定通り14時6分発の新幹線に乗りました。気温がグングン上昇中ではありますが、皆さん元気です。最後のお土産も買うことができました。

宿泊学習④

 今日の午前中は、各班で力を合わせてカレー作りをしました。手際よく野菜を切る班、どうやって切るか相談する班、いろいろな班がありましたが、みんなで工夫して美味しいカレーが完成しました!

 2組のA班が最優秀盛り付け賞、最優秀炊飯賞(お米つやつや賞)の二冠を達成しました!

修学旅行⑤

おはようございます。あっという間に3日目の朝です。皆さん元気で朝から食欲旺盛、笑顔が弾けます。

青空が見えて、だいぶ暑くなってきました。北野天満宮にて〜御利益がありますように!

 

宿泊学習③

夜はキャンプファイヤーを行いました。火の神が各クラスに火を授け、厳かな雰囲気の中、5人の代表が点火しました。各クラスのスタンツ(出し物)や、先生方の「ももがいと」(桃太郎改)などで大いに盛り上がり、みんなの心は一体感で包まれました!

修学旅行④

2日目の班別研修、妙心寺座禅体験の様子です。ほとんど雨に降られることもなく、古都ならではの経験、体験を満喫しています!

 

宿泊学習②

昼食後、那須高原自然の家周辺のオリエンテーリングに出発しました!天候は晴れ!熱中症に注意しながらポストを探しています!ご飯スタート一ニ三四五

宿泊学習①

あいにくの雨で、出発式は第一体育館で行いました。途中から晴れてきて、今は昼食中です。この後はオリエンテーリングに行きます!見送りの先生方にご挨拶出発です!入所式ですリネンはしっかりたたみます!体育館で食事①体育館で昼食③

修学旅行③

おはようございます。2日目の朝を迎えました。皆さん元気です。

〈朝食は洋食です。京都はパンがおいしいのでも有名です。〉

〈館内の様子です。京都らしさが感じられます〉

〈班別研修にいざ出発です!〉

 

修学旅行②

東大寺では傘の花が咲きました。奈良公園ではそんな雨をものともせずに、みんな元気いっぱい楽しんでいます。

123組は薬師寺、平等院を見学しました。薬師寺のお坊さんの法話は秀逸でした。平等院では雨があがりクラス写真を撮ることができました。

宿に到着しました!入館式の後、お楽しみの夕食です。皆さん元気です!

行ってきます!修学旅行①

3年生は6月14日から16日まで修学旅行です。活動の様子を随時お知らせします。

〈出発式の様子です。たくさんの職員に見送られながら元気にバスに乗車しました〉

〈新幹線に乗りました〉

〈東海道新幹線〜いざ京都駅へ〉

〈奈良に着きました。昼食はカツカレーです。みんな元気です〉

栃木県民の日献立

 6月15日(日)は栃木県民の日です。今日の給食の献立はとちまるくんの厚焼き玉子、県産ごぼうを使った変わりきんぴら、壬生町産野菜がたっぷり入った味噌汁、県民の日デザート、牛乳でした。地元の食の恵みに感謝です。とてもおいしくいただきました。

旅行・宿泊的行事

 明日から1~3年生において旅行・宿泊的行事が始まります。この行事の主なねらいは、「平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むこと」です。充実した行事になることを心から願っています。

<各学年のしおりです。素敵な表紙絵・スローガンです>

<1年生~思い出に残る1日になりますように!>

<2年生~大自然に親しみ、みんなが楽しめる2日間に!>

<3年生~荷物は先に京都へ。歴史を肌で感じ、充実した3日間に!>

学びの空間を創ろう!

 学芸委員が中心となって、空き教室(北舎1階)を利用し、学びスペースを創るプロジェクトが進行中です。名付けて創立45周年記念「ラーニングコモンズ」。本日の学芸集会で全校生徒に周知されました。学級や学年の枠を超えて、プレゼン練習や協働学習、個別学習ができるスペースができればよいと思っています。生徒の皆さんの意見も取り入れながら素敵な学びの空間ができればいいなと思っています!  

体育、頑張ってます!

11日は朝から雨が降り続いていますが、壬生中には2つの体育館があり、男女とも体育の授業が実施可能です。第1体育館では、器械運動(マット運動、跳び箱運動)、第2体育館では陸上競技(ハードル走)の段階練習を元気に行っていました。恵まれた環境にも感謝です!

梅雨の季節となりました。

 10日(火)気象庁が、「関東甲信越地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。敷地内に咲く紫陽花もとてもきれいにさきはじめました。今日の昼休みの空は今にも泣きだしそうです。週末には旅行的行事があります。体調管理にはくれぐれも気をつけたいものです。

生徒会からのメッセージ

 職員室前廊下の掲示版に生徒会、各委員会からのメッセージがのせられました。壬生中生のみんなが安全に、安心して、楽しく学校生活を送るために活躍してくれます。よろしくお願いします。

教員研修会がありました。

6日(金)下都賀地区の小中学校の先生方37名、県教委下都賀教育事務所、各市町教育委員会の指導主事12名の方々にお越しいただき教員研修会が行われました。どの授業も壬生中生の元気・やる気・笑顔あふれる姿が見られ、実り多い研修会となりました。 

 

校内を花で明るく!

 壬生中学校では「花で心を豊かに」プロジェクトを進行中です。「癒し」「リラックス効果」「ストレス軽減」「雰囲気が明るくなる」「元気が出る」などなど…校内に花を飾ることで様々な効果が期待できます。また、同時に「壬生中を多くの人が集まる場所に」プロジェクトも進め、常時、学校を開放しています。保護者や地域の皆様におかれましては、お庭などに咲いている草花がございましたら、ご提供いただければ幸いです。また、そのついでに、校内をご見学いただき、生徒たちの活躍を見守っていただければありがたく思います。どうぞよろしくお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。 R7.6.2 学校支援ボランティア「花いっぱいボランティア」.pdf

  

  

  

もっと遊んday!・もっと学んday!

 今年度より生徒会の要望を受け、日課を変更しロング昼休みの時間を設けました。6月4日(水)は今年度初の実施です。外で元気に遊ぶ、図書室で読書をする、学習室で勉強する、理科室で顕微鏡をのぞく、フロアーには将棋やジェンカ、カードゲームができるブース、街角ピアノもありあます。生徒たちには自分で何をするかを決め、ゆったりとした時間を過ごしてもらいたいと思います。生徒の皆さん。初めての「もっと遊んday・もっと学んday」いかがでしたか?

よく噛んでいただきましょう

6月4日から歯と口の健康週間がはじまりました。給食の献立にはきびなごのカリカリフライ、かめかめ炒めが提供されました。よく噛んで食べるのが楽しくなるメニューです。とてもおいしくいただきました!

ネット時代の歩き方を考えよう

3日(火)6校時、とちぎネット利用アドバイザーの青木正徳氏をお招きし、「ネット時代の歩き方講習会」を実施しました。現代に生きる私たちにとって自分を不幸にする人や情報から遠ざかる力、必要な人や情報を選ぶ力を身に付けることはとても大切です。しっかりと考える時間となりました。

6月に入りました。

新年度も2か月が過ぎ、1学期の折り返し地点です。梅雨の時期を迎え、「疲れ」や「ストレス」もたまりやすい時期ですが、全ての壬生中生の元気・やる気・笑顔が増えますように励ましあって頑張っていきましょう!

<先週から始まっている単元テスト、今の自分を見つめられる力を養います>

<2年生~酸化銅から銅を取り出す実験、グループでの協働活動です。>

<第二体育館の脇、燕も元気に飛び回っています!>

 

もうすぐ修学旅行

30日(金)の56校時、3年生は6月14日からの修学旅行に向けて、見学コースの検討や座席決めなどを行っていました。和気あいあいとした雰囲気で、活発に話し合い活動する姿が見られました。しっかりと計画のもと、充実した3日間になることを願っています!

 

 

 

 

社会科魅力アッププロジェクト

令和6年度卒業生が壬生中生の社会科の学習をお助けしたいことで、作成した資料が2階東通路に展示してあります。活用のポイントとして、「ここに記載されている内容が本当に正しいのか?」という視点で見ると効率アップだそうです。クリティカルシンキング(批判的思考)大切です。