ブログ

令和7年度壬生中ブログ

五勝戦心~悔いを残すな 笑顔を残せ~

 5月24日に行われる運動会の練習が始まりました。運動会には、する楽しみ(競技に参加する楽しみ)、みる楽しみ(仲間を応援する楽しみ)、知る楽しみ(先輩後輩同級生のよさを知る楽しみ)、支える楽しみ(係活動で運動会の成功に貢献する楽しみ)があります。生徒の皆さん。思う存分運動会を楽しんでください!

手紙~拝啓 十五の君へ~

 音楽室から3年生の素敵な歌声がきこえてきました。アンジェラアキさんの「手紙~拝啓 十五の君へ」です。この曲のど真ん中である思春期の3年生。共感する部分もたくさんあるのでしょう。歌声からは歌詞に込められた感情がひしひしと伝わってきました。

テント設営ありがとうございました

10日(土)のPTA奉仕作業が雨天中止になってしまったので、本日13日(火)の部活動の時間にサッカー部、野球部、陸上部、男子バレーボール部の皆さんが運動会のテント設営を行ってくれました。てきぱきとした動きで行動してくれ、21のテントの骨組みが完成しました。ありがとうございました。さあ運動会です!

学校における居心地向上実践研究事業

 本年度壬生中では、栃木県教育委員会より、「学校における居心地向上実践研究事業」の研究校の指定を受けました。公益社団法人「子どもの発達科学研究所」、栃木県総合教育センター教育相談部の助言等を得ながら、学校風土(子どもたちが感じてる学校環境)の向上に取り組み、経営ビジョン『みんなが「明日も学びたい」と思える学校』の実現を目指して参ります。4月15日(火)5月9日(金)は事前説明会がありました。これを受け、12日(月)に全校生徒を対象に第1回の学校風土調査を実施します。

 

あなたのための時間

新年度に入り一か月がたちました。先週より教育相談が始まっています。「何か困っていることはある?」「これからどうしたい?」「先生に手伝ってほしいことはある?」このような問いから、話し合いがすすんでいくといいと思います。元気・やる気・笑顔が増える教育相談の時間になりますように!

 

心と体を鍛える生徒

体育科の授業では新体力テストが行われています。自分の体力の状況を知るため、一生懸命シャトルランに取り組む1年生の姿が見られました。心身の発達上の変化が著しい中学生期、運動に親しみ、健康・体力の保持増進に努めてほしいと思います。

壬来開発(みらいかいはつ)

4月28日(月)、生徒総会が行われました。今年度の生徒会スローガンは「壬来開発」。『「壬」生中学校に、明日も「来」たいと思えるような生徒会を目指していきます。一緒に壬生中の未来と、私たちの未来を開発していきましょう!!』とのメッセージが全校生徒に届けられました。頑張れ!壬生中生!

こどもの日献立

明日から4連休、5日の子どもの日にちなんで給食には柏餅が提供されました。そしてもう一品、出世魚のぶりの照り焼きです。壬生中生が健やかに育ちますように!

 

PTA総務委員会 お世話になりました。

1日(木)PTA総務委員会が行われました。全体会の後、各専門委員会に分かれ、年間活動計画・分担作成を行っていただきました。連休の谷間、ご多用の中お越しいただき大変ありがとうございました。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いします。

 

八十八夜

夏も近づく八十ハ夜~♪今日1日は立春から数えて88日目、八十八夜です。給食には茶摘みの歌にちなんで抹茶きな粉揚げパンが提供されました。八十八夜は農家にとって農作業を始める目安の日だそうです。学校の外の田んぼにも水が張られました。

連休の谷間② 

 今日で4月も終わりです。校舎南側の植え込みのシャクナゲがとてもきれいに咲いています。何をするにも快適な気候です。今日も「自ら考え学ぶ生徒」に向かって頑張る壬生中生の姿がありました。

連休の谷間

音楽室からは、1年生の素敵な歌声がきこえてきます。美術室では、2年生が絵の具をつかってグラデーションのつくりかたを学んでいました。一生懸命学んだあとはお楽しみの給食です。4月下旬、疲れが出てくる連休の谷間にデザートまで用意してくださる栄養士さんの心遣いに感謝です。

熱戦!下都賀支部大会

4月21日~5月19日にかけて多くの部活動において、下都賀支部大会が行われます。終了まで、各会場で、決してあきらめることなく試合する壬生中生の勇姿がみられます。教育目標「心と体を鍛える生徒」達成に向かって持てる力を存分に発揮しています。保護者の皆様におかれましては、送迎等大変お世話になります。生徒の皆さん、今回の成果と課題を生かし、総体に向けてさらなる努力を続けていきましょう!

本をたくさん読みましょう!

1年生の国語科において、図書室利用のオリエンテーションが行われています。図書室担当の中村先生から図書室の利用の仕方や本の借り方について説明がありました。多感な中学生期に多くの書物に親しむことは、読解力文章力が養われる、知識や教養が身につく、想像力が豊かになるなど様々なメリットがあります。たくさん利用してほしいです。

 

授業参観・学級懇談会お世話になりました。

23日(水)の授業参観、学級懇談会ではお足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。大勢の保護者の方々の前という独特の雰囲気の中で、授業に一生懸命取り組む生徒の皆さんの姿が見られました。ご不明な点やご心配な点がございましたら何なりと身近な教職員にお知らせください。今年度もどうぞよろしくお願いします。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新緑の季節へ

 授業が始まり、3週目に突入です。桜の季節があっという間に過ぎ、青葉若葉がまぶしく輝いています。さわやかな季節の中で、すべての壬生中生の元気・やる気・笑顔が増えますように!

 

新入生部活動紹介

18日(金)1年生を対象に部活動紹介が行われました。代表生徒が実演を交えながら各部の活動内容を紹介しました。1年生はとても熱心に、目を輝かせながら説明を聞いていました。

お疲れさまでした!

17日(木)は全国学力学習状況調査(3年生)、とちぎっ子学習状況調査(2年生)が行われました。粘り強く真剣に取り組んでいた生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。私たち教職員もこの調査結果を十分に分析し、よりよい授業をみなさんに提供できるように頑張ります。

学習集会・情報集会

16日(水)任命集会の後、学習集会、情報集会がありました。思考ツールの紹介や家庭学習の仕方、タブレット端末の使い方などについて確認しました。教育目標「自ら考え学ぶ生徒」になるために奮励努力していきましょう!

任命集会

16日(水)は学級委員長・副委員長・中央専門委員会委員長の任命式がありました。ぜひ、自治の力で「みんなが『明日も学びたい』と思える学校づくり」をしていきましょう。よろしくお願いします。

1週間がたちました。

8日の始業式から1週間がたちました。各教科の授業もオリエンテーションを経て少しずつ本格的になってきました。校則「あゆみ」に記載されているように、教室は間違えるところです。学びあいを大切にし、みんなで創り上げる授業を目指したいです。教職員も学びあいを大切にし、生徒が意欲的に取り組む授業づくりに励みます!

地域とともにある学校へ

14日(月)、第1回の学校運営協議会が開催されました。会長、副会長の選任の後、学校経営方針の承認等について協議が行われました。日頃より「学校の応援団」として様々なアイディアをいただいたり、実際に足を運んでご協力いただいたりしてくださっている協議会委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。

安心・安全な学校にするために

10日(木)6校時は生活集会がありました。すべての壬生中生が安心して学校生活をおくれるように、知っておかねばならないこと、守るべきことを生徒指導主事の吉川隆士教諭とともに確認しました。「いじめ」は絶対に許されない人権侵害です。いじめをなくし、『みんなが「明日も学びたい」と思える学校』にするためには生徒の皆さん一人一人の力も必要です。楽しい学校生活を自分たちでつくっていきましょう!(本校のいじめ防止基本方針、ストップいじめ・壬生はこのHPに掲載されています。ご一読ください)

 

交通集会

9日(水)5校時は交通集会がありました。生徒の皆さんは交通安全担当の渋江教諭の話を真剣に聴いていました。命にかかわることなので、校則「あゆみ」にも安全な登下校(自転車の乗り方)については詳しく記載されています。新年度の4月は交通事故の多発する時期です。あわてず焦らず、安全な登下校を心がけましょう。

給食スタート

令和7年度最初の給食がスタートしました。今日のメニューはわかめご飯、鶏肉の七味焼き、キャベツの浅漬け、お祝いすまし汁、牛乳でした。すまし汁のなるとには進級・入学を祝って「祝」の文字がたくさん!心も体も急激に成長する中学生期。バランスのよい食事を心がけ、健康な体が作られますように。

学級開き

8日に始業式、入学式を終え、9日は学級活動が行われました。出会いのワークや自己紹介、学級組織作りなどが行われました。クラスは苦(ク)を楽(ラく)にス。居心地の良い、「みんなが明日もなびたいと思えるクラス」を創っていきましょう!

 

進級・入学おめでとうございます!

花の色鮮やかに吹く風もさわやかな今日の良き日に、令和7年度1学期始業式、入学式を挙行することができました。壬生中丸の出航です!ゆく先々には穏やかな晴れの日だけでなく、雨の日も、時には大嵐の時もあるかもしれません。そんな時には、501名の全校生と55名の教職員で知恵を出し合い、乗り越えていきましょう!1年間よろしくお願いします。

今年度もよろしくお願いします

7日(月)は新任式、新クラス発表、明日の入学式準備が行われ、久しぶりに校舎内に生徒の皆さんの明るい声が響き渡りました。新たに9名の教職員が加わり、明日の始業式、入学式を迎えることとなります。新3年生の皆さん、入学式の会場設営ありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様、本年度もよろしくお願いします。新1年生の皆さん、満開の桜とともに明日のご入学を心よりお待ちしています!