ブログ

令和6年度 壬生中ブログ

離任式

春は別れと出会いの季節、31日は離任式が行われました。生徒の皆さんは目に涙を浮かべ、別れを惜しんでいました。壬生中生の元気・やる気・笑顔が少しでも増えるように情熱をもって勤務してくださった先生方、ありがとうございました。新天地でのご活躍を心からお祈りいたします。

 

春本番

25日、26日と初夏を思わせるような暖かい日が続きました。青空に浮かぶハクモクレン、一気に満開です。

修了おめでとうございます!

24日(月)修了式が挙行されました。令和6年度も壬生中生のたくさんの元気・やる気・笑顔を見ることができました。滞りなく全教育課程を修了できたこと大変うれしく思います。保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動に深いご理解と多大なるご支援をいただき、誠にありがとうございました。

 

笑顔がはじけていました!

1年生は19日に、2年生は21日に、学年レクリエーションが行われました。両学年とも学級委員が中心となり生徒主体の企画・運営で行われました。楽しかったこと、苦しかったこと、うれしかったこと、悲しかったこと…たくさんの思い出が詰まった令和6年度の学校生活もあと1日で終わりです。最後の思い出作りにとびっきりの笑顔がはじけていました。

1年間おいしくいただきました!

春分の日を過ぎ、校庭のハクモクレンのつぼみもはちきれんばかりです。21日(金)は今年度各学級での最後の給食の時間でした。栄養士、調理員の皆様、工夫を凝らし、中学生にとって食べやすくバランスの取れた給食を提供してくださり本当にありがとうございました。

新校則「あゆみ」を見直そう!

生徒会では今年度1年間の学校生活を振り返りながら、校則「あゆみ」を点検しました。学校生活をしていく中で不便なところはないかなどについて全校生徒よりアンケートをとり、それについて話し合いました。学校生活の当事者である生徒が自ら考えて校則を見直すことはとても意義のあることだと思います。

職業人に学ぶ

14日(金)の1年生の総合的な学習の時間では、職業人講話を実施しました。飲食店経営者やスポーツ選手、テレビ局、農業、地方公務員、銀行員、博物館運営など幅広い職種の方にお越しいただき、働くことの楽しさや意義、将来職業人になるにあたって今から心がけておきたいことなどについてお話をいただきました。お忙しい中、壬生中生のためにお話をいただきありがとうございました。また、本講座を行うにあたってご協力いただいた町教委生涯学習課町田様、商業観光課武田様、大変お世話になりました。

「花で心を豊かに」プロジェクト

論語に続き、「みんなが明日も学びたいと思える校内環境整備」の一環です。主担当の小林教諭の指導のもと、美化委員会の生徒の皆さんを中心に「花で心を豊かに~校内を花で飾ろう~」プロジェクト進行中です。心が和みます。

「論語」を学ぶ

小学校の時に一生懸命暗唱した論語。中学生になって改めて読み返すと、新たな気づきや教訓に気づくこともあるはずです。「みんなが明日も学びたいと思える校内環境整備プロジェクト」の一環として、本校国語科谷口教諭の書による論語が校内のあちこちに掲示されています。

2年生~歯科保健指導がありました。

12日(水)5校時、2年生において、学校歯科医上野デンタルクリニック上野先生他歯科衛生士の方を講師として歯科保健指導がありました。講話、実習を通して、噛むことの大切さについてしっかりと学ぶことができました。

誰もいない教室

感動の卒業式を終え、誰もいない3年生の教室の前を通ると一抹の寂しさがあふれます。卒業の日、3年担任は思いを込めたメッセージを黒板に記しました。

ご卒業おめでとうございます!

8日(土)第44回壬生中学校卒業式を挙行しました。3年生の皆さん、今まで学校の顔として壬生中を引っ張ってくれてありがとうございました。教職員一同、3年生の皆さんの明るい未来を心から祈ります。

ハレの日に向けて最高の準備を

卒業式を前日に控え、お世話になった3年生の門出を祝うために、12年生が一生懸命環境整備をしてくれました。さあ、準備万端、素敵な卒業式になりますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壬生に還す

卒業を目前に控え、3年生の皆さんが、校内プロムナードに自転車通行帯白線を引いてくれました。後輩たちの安全な登下校に大いに役立ちます。ありがとうございます。

入試応援給食!

明日は県立高一般入試です。給食は入試応援給食として、試験に勝つ!カレー、吉報によろこんぶ和え、アセルナ(ロラ)ゼリー、が提供されました。受検生の皆さんの健闘を祈ります! 

 

質問する 反論する

2年生の国語科では、議論する力を身に付けるための、授業を行っていました。とっかかりとして「質問する」力を身に付けるため、お題を当てるゲームを行っていました。生徒たちは楽しみながらも思考を巡らせ、的確な質問をするのに苦労していました。

雪のひなまつり

今日3日は桃の節句、給食にはひなあられが提供されました。弥生3月に入りましたが、午前中からみぞれまじりの空模様、午後からは本格的な雪になりました。明日朝はスリップなどに気を付けて安全に登校しましょう。(登校時間等の変更がある場合は安心安全メールでお知らせします)

JAしもつけ様より苺をいただきました。

今日の献立は、ハヤシライス、ごはん、オムレツ、苺2個、牛乳でした。来年度1年生が着用する新制服のネクタイ、リボンには苺模様の織が入っています。さすが苺の特産地壬生町!とてもジューシー!味わっていただきました!

 

後輩たちへ

3年生を送る会が終了し、3年生が学校に来る日はあと10日を切りました。昇降口には後輩に向けたメッセージが掲示されました。後輩に対する感謝と熱い思いが伝わってきて感動しました。

ありがとう。3年生

21日(金)56校時、3年生を送る会が行われました。全校生徒から、かかわりのあった教職員から心温まる感謝と励ましのメッセージが3年生に向けて届けられました。明るさ、素直さ、優しさあふれる3年生とももう少しでお別れです。3年生の皆さん、壬生中をしっかりと支えてくれてありがとう。さらなる活躍を祈っています!

  

 

 

 

 

 

     

  

 

 

おめでとうございます!表彰式

20日(木)城址公園ホールにて、令和6年度壬生町教育文化功労者並びに児童生徒表彰が行われました。本校から1名の教職員、59名の生徒が表彰されました。生徒の皆さんのすがすがしい返事がホール中に響き渡り、素敵な表彰式になりました。この様子は2月25日(火)16:30より栃木ケーブルテレビYOU顔マルシェにて放映されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剪定作業が終了しました。

このところ、風に強い日が続いています。校庭通路のケヤキの木も強風にあおられ枝が落下する恐れがあります。昨日、剪定作業が終了し、すっきりしたケヤキの木になりました。

地域課題探究学習発表会

立志式の後、各教室で地域課題探究学習発表会が行われました。マイチャレンジで訪問した事業所と地域との結びつきを考え、事業所への提案を行うなど教育目標「自ら考え学ぶ生徒」につながる発表が数多く見られました。生徒の皆さん、緊張もあったことでしょう。大変お疲れさまでした。保護者の皆様お忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました。

立志式

14日(金)2学年では立志式が行われました。2の1品川さんが「ぼくの夢」、2の2福田さんが「理想の大人と身長になるために」、2の5武藤さんが「笑顔でつながる未来」と題して立志代表作文を読み上げました。その後一人一人が私の選んだ一文字を堂々と発表しました。

美味しかった!バレンタインの献立

14日(金)の給食献立はバレンタインの献立ごはん、ポークカレー、ハートマークのハンバーグケチャップソース、コールスローサラダ、ミニガトーショコラ、牛乳でした。サラダの人参にもハートマークが!とてもおいしくいただきました。

学年末テストお疲れ様でした!

12年生は今日で学年末テストが終了しました。テストが終わった後の学級は、解放感に包まれました。大変、お疲れさまでした。しかし、定期テストは終わった後の見直しもとても大切です。わからなかったところをそのままにせず、しっかりと振り返ってくださいね!

  

 

 

 

12年生学年末テストが始まりました。

12日は1年生 数 国 理、2年生 理 社 英 13日は1年生 社 英、2年生 数 国です。懸命に答案用紙に向かう姿が見られました。それぞれの学年の総まとめとしてこのテストを生かしてほしいです。「自ら考え学ぶ生徒」の目標に向かって頑張れ!12年生!

 

電気回路を設計・製作しよう

日本人が大切にしてきた「ものづくり」。2年生の技術科の授業では、FMワンスピーカーダイナモラジオを製作しています。はんだこての使い方を確認しながら、わからないところを互いに聴きあい、真剣は表情で作業する姿が見られました。

寒さに負けずに!

このところとても寒い日が続いています。2年生の体育の授業ではそんな寒さをもろともせずに、元気いっぱい活動する姿が見られました。サッカーやソフトボールなどの球技は、親和的な学習集団(学びに向かう集団)でこそ、本物の楽しさを味わえるものです。

外部講師によるがん教育を実施しました。

6日(木)保健体育科(保健分野)の授業の一環として、獨協医科大学病院の2名の先生方を講師として、がん教育を実施しました。がんについての正しい理解を得ること、がん患者やその家族などがんと向き合う人々に対して共感的理解を深めること、自他の健康と命の大切さについて学ぶことが主なねらいです。2名の講師の先生方のお話を真剣に聴く2年生の皆さんの姿が見られました。

「しもつかれ」に舌鼓

「しもつかれ」は初午(はつうま)2月最初の午(うま)の日に藁を束ねて作った「わらずと」にいれて赤飯と一緒に稲荷神社に備える行事食だそうです。明日6日は初午。とてもおいしくいただきました!

立春

3日(月)は二十四節気「立春」。暦の上では春の始まりですが、今週半ばから週末にかけて強い寒気が流れ込むようです。くれぐれも風邪などひかぬよう気をつけましょう。

壬生に還す

3年生の地域課題探究学習は「壬生に還す」という大テーマで行っています。31日の総合的な学習の時間はクラスごとに課題を設定し、クリーン活動や地域交流イベントを行いました。それぞれのクラスで生き生きと活動する姿が見られました。

    

   

   

   

   

   

 

町教育会研究発表会

29日は壬生町教育会主催による研究発表会がオンラインで行われました。本校から生徒指導主事の吉川隆士教諭、特別活動主任の上田航教諭による実践発表がありました。発表題は「生徒のより良い学校生活を支える校則の見直しの実践報告~みんなが『明日も学びたい』と思える学校を目指して」です。これまでの実践の成果と課題をしっかりと精査し、さらなる教育活動の充実に努めていきたいと思います。

学校保健安全・給食委員会

28日(火)学校医陣内先生、学校歯科医上野先生、学校薬剤師大栗先生、PTA会長伊澤様、PTA保健部長大串様にお越しいただき、第2回学校保健安全・給食委員会が開催されました。今年度の「体育・部活動」「学校安全教育」「食に関する指導」「学校保健教育」の取組について説明・協議をしその後、学校三師の先生方から指導助言をいただきました。会の内容につきましては、後ほど保健だより等でお知らせします。

メッセージをいただきました。

28日(火)更生保護女性会の皆様が来校し、2月14日に行われる立志式(2学年行事)の記念にとクリアファイルをいただきました。ファイルの中には「将来を担う君たちへ」と題した素敵なメッセージが入っていました。心温まるお言葉誠にありがとうございました。

「助けられ上手」になろう!

27日(月)から教育相談が始まりました。生徒の皆さんには、困っていることや心配なこと、悩んでいることを素直に身近な人に相談することができる「助けられ上手」になってほしいと思っています。どんな小さなことでも大丈夫です。悩み以外でも今の気持ちや考えていること、「こうしたい。こうなりたい」と思っていることを話せるといいですね。

力走!郡市町対抗駅伝

26日(日)2025栃木県郡市町駅伝が行われ、本校3年生の大金莉久さん、中郷和真さん、本校卒業生の早乙女侑弥さん 中郷美希さんが郷土の期待を背負い、力走しました。4名の選手の皆さん、強風のコンディションの中、大変お疲れさまでした。

<2区を力走する大金選手>

<応援サポートのみなさんです。大変お疲れさまでした!>

<9区を力走する中郷選手>

<ふるる壬生 ボランティアの皆さんも熱い声援を送りました!>

クラッピング ラプソディー

2年生の音楽の授業では、リズム学習が行われていました。クラスメートとともに手拍子を打ちあい、楽しく学習を進めていました。中学生の呑み込みの早さに脱帽です。

全国味めぐり~美味でした!

今週月曜日から始まった給食週間、いろいろな県の食材や料理を体験しました。

20日(月)埼玉県~ゼリーフライ(オカラ、ジャガイモ、ニンジン、ネギなどの野菜を入れコロッケのような形にし油で揚げてソースをかけた料理。形が小判に似てることから「銭フライ」がなまって「ゼリーフライ」と呼ばれたそうです。

21日高知県~ぐる煮 カツオご飯。「ぐる」と方言で仲間という意味様々な具を一緒に煮込むことからぐる煮という名前に。また、高知といえばかつお漁が盛んな土地柄ですね。

22日大分県~大分市は鶏肉も年間消費量が全国1位。鶏肉の天ぷらのとり天、しょうゆとニンニクで味をつけた鶏肉に小麦粉で作った衣をつけて油で揚げた料理です。

23日~宮城県、「マーボー焼きそば」は仙台市のご当地グルメ。仙台市にある中華料理店の料理が2013年にテレビ番組で取り上げられたのがきっかけで人気になったそうです。

24日岐阜県~「友禅ご飯」、卵や鶏肉を使い、友禅染のように彩をきれいに仕上げたそぼろご飯です。「けいちゃん」は岐阜の郷土料理。一口大にカットされ、味付けされた鶏肉料理です。たれの味はお店や家庭によって違うそうです。(味付け海苔のパッケージは3年生給食委員考案のものです)5日間の全国味めぐりとても楽しめました。これからも日本の食文化大切にしていきたいものです!

今年度の成果と課題を生かして

22日(水)の職員研修では、生徒、保護者、地域の皆様、教職員からの学校評価などを参考にしながら、「教育目標実現プロジェクトチーム会議」を行いました。学習指導充実、心の発達支持、安全安心推進・地域とともにある学校の4チームに分かれ、今年度の成果と課題を確認し、次年度の方策について検討しました。次年度のさらなる教育活動に充実に生かしてまいりたいと思います。

給食週間が始まりました。

今週は待ちに待った給食週間です。今日22日は給食週間が開かれ、食に関する作文や正午が発表されました。壬生中のおいしい給食を毎日いただけることに生徒・教職員ともに心から感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

「大寒」ですが…

20日は二十四節気「大寒」。1年で最も寒い時期にあたりますが、春のようなポカポカ陽気となりました。例年ですとプールも厚い氷に覆われますが今年は一度も凍っていません。今日は町教委主催の研修会のため、生徒の皆さんは早帰りです。うまれた時間を有効に使うことを祈っています。

金曜日は「フライ」デー

17日の献立はアジフライ、白菜と小松菜の磯香和え、豚汁でした。サクッと揚がったアジフライと冬野菜がふんだんに入った豚汁と和え物、とてもおいしかったです。来週は給食週間。楽しみです!

英語科指導訪問

17日(金)、1の1で鋪屋教諭、1の2で小舘教諭による英語科の研究授業がありました。壬生町教育委員会より田村教育長、森指導主事がお越しになり、ご指導をいただきました。2クラスとも楽しく、いきいきと英語学習に取り組む姿が見られました。今日の指導助言を生かし、一層の教科指導の充実に努めてまいりたいと思います。

おいしくできました!

3年生の家庭科の授業では中学校生活最後の調理実習を行っていました。幼児のおやつ、蒸しパン作りです。気心の知れた仲間との実習はとても和やかで楽しそうでした。

壬生中・南犬飼中合同新制服展示

1/14(火)から2/14(金)までの一か月間、町役場にて壬生中学校と南犬飼中学校の新制服合同展示が行われています。新たな制服導入に至るまでの経緯・工程とともに、両校の新制服も展示しています。

阿久津先生へ

14日(火)より1年4組担任、女子バレーボール部顧問の阿久津美由華教諭が産前休暇に入ります。今日10日の学年集会では、阿久津先生とのお別れの会が行われました。1年生の有志が寸劇などを披露し、笑いあり、涙ありの心温まる会となりました。阿久津先生、どうかお身体をお大事になさってください!

充実の3学期に

各学年の廊下には、生徒や職員が思いを込めて作成した掲示物が飾られています。1月(いく)2月(にげる)3月(さる)などと言われ、あっという間に過ぎていく3学期。掲示されている言葉を胸に、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

あけましておめでとうございます。

8日(水)第3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いします。各学年1名の生徒の皆さんが新年の抱負を力強く述べていました。「何も咲かない寒い日は 下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く」3年生は春からの新生活に向けて、12年生は進級に向けて充実した学期になることを祈っています。

充実の2学期終了!

25日(水)2学期終業式が行われました。授業日数79日、この間、壬生中生のたくさんの元気・やる気・笑顔を見ることができてとてもうれしく思います。一人一人、自分の良さを存分に発揮した壬生中生に拍手です。3年生は受験シーズン到来。「逆境力」を身につけ、厳しい冬を乗り越えていきましょう。健闘を心から祈ります。保護者の皆様、地域の皆様、2学期大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

 

クリスマス寒波襲来!

24日(火)クリスマスイブも昨日に続き、風が強く寒い一日です。男体山も雪雲に覆われています。そのような中でも生徒たちは、クリスマスメニューに舌鼓を打ち、元気に2学期最後の昼休みを楽しんでいました。

優勝おめでとうございます!

22日(日)、中山競馬場で行われた第69回有馬記念レースで、壬生中学校出身の戸崎圭太さん騎乗の「レガレイラ」が激戦を制して見事優勝しました。なんと、三才牝馬の有馬記念優勝は64年ぶりだそうです。壬生中学校一同、心からお祝い申し上げます!おめでとうございます!

幸運を呼び込む冬至の食べ物

明日21日は冬至。今日の給食は給食委員が考えた冬至にちなんだ献立です。冬至の日に「ん」のつくものを食べると幸運になるという言い伝えがあることから、うどんの「ん」にんじんの「ん」だいこんの「ん」かぼちゃ(なんきん)の「ん」が入ったメニューです。壬生中生に幸運が舞いこみますように!

冬休み、たくさん身体を動かしましょう!

3年生の体育では、長縄を取り入れた授業を行っています。明るい笑顔、歓声が飛び交っています。厳冬期に入り、家に閉じこもりがちになりますが、冬休み中も積極的に身体をうごかして、健康の保持増進に努めましょう。

電流の性質とその利用

2年1組の理科の授業では「ワット数の大きさは何と関係しているか」について、仮説を立て、実験して学びを深めました。身近にある様々な電気器具を使うことで生徒の皆さんの関心が高まり、意欲的に学びに向かう姿が見られました。

和食にチャレンジ!

2年生は、家庭科の時間、調理実習を行っています。サバの味噌煮、かき玉汁、きゅうりとわかめの酢の物に挑戦です。ユネスコ無形文化遺産にも登録された「和食」。健康的な食生活を送るうえで和食について学ぶことはとても大切です。班で協力し合い、楽しく調理する生徒の皆さんの姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

   

   

   

   

租税教室

13日(金)56校時、3年生を対象に租税教室が開催されました。本校の卒業生でもある税理士の若林先生から講話をいただきました。今回若林先生は、事前に3年生が考えた質問に対しての、回答の資料を準備してくれました。詳細で分かりやすい資料を用意してくださり、租税に関する理解がとても深まったと思います。若林先生、ありがとうございました。

ようこそ壬生中へ

12日(木)午後、は入学説明会がありました。新1年生の皆さん、その保護者の皆様、壬生中学校の様子をわかっていただけたでしょうか?ご不明な点や困ったことがございましたら、いつでもご相談ください。在校生、教職員一同、心よりご入学をお待ちしています。

視聴覚集会

11日(水)放課後視聴覚集会がありました。視聴覚委員の企画で、本校生のテレビやスマホの視聴時間に関するアンケートなどをもとにICT機器の有効な使い方について確認しました。フェイクニュースなどデジタル時代おける落とし穴についてもしっかりと確認することができました。

 

 

 

 

 

 

放課後学習サポート

放課後の時間、学習支援ボランティアの先生方が、希望する壬生中生の皆さんの自主学習をサポートしてくださっています。受験期を控え生徒のまなざしも真剣そのものです。ボランティアの先生方、いつもありがとうございます。3年生の皆さん、風邪などひかぬよう受験勉強頑張ってください。健闘を祈ります。

生徒会役員立会演説会

金曜日6校時生徒会役員立会演説会がありました。会長候補11名、副会長候補4名が『みんなが「明日も学びたい」と思える学校』づくりのために熱い思いを語ってくれました。全校生徒を直接目の前にした演説は大変な緊張もあったことでしょう。お疲れさまでした。そして、壬生中のことを真剣に考えてくれてありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

学力向上コーディネーター訪問

 4日(水)県教委の学力向上コーディネーター新村先生、義務教育課学力向上推進担当柏瀬先生をお迎えし、研究授業、授業研究会を実施しました。学校課題である「生徒一人一人の学ぶ楽しさを高める授業デザイン」に向けて授業改善のヒントをたくさんご教授いただきました。壬生中の授業改善プラン、「失敗を恐れずに挑戦できる学習環境をつくる。」「教科横断的な視点で授業参観し、教師自身の学習指導に生かす」をさらに推進してまいります。

 

 

 

 

  

大切な心と体を守るために

4日(水)4校時、1年生を対象に思春期講座が開催されました。壬生町こども未来課保健師2名の方から講話をいただきました。「自分の体は自分だけのもので一番大切なもの」「ほかの人の体も、自分の体と同じように大切に」のメッセージをしっかりと受け止めることができました。

みんなが「明日も学びたい」と思える学校へ

3日(火)6校時終了後、いじめゼロ集会が行われました。生徒会役員、中央委員が企画の中心となり、ロールプレイングなどを通していじめの構造やいじめをなくすための方策について考える機会が設けられました。最後に、いじめゼロ宣言が採択され、『みんなが「明日も学びたい」と思える学校』の実現に向けて、決意を新たにしました。

師走です。

今年のカレンダーも残すところあと1枚になりました。3年生は、卒業アルバム用の学年写真の撮影がありました。充実の二学期、温かい雰囲気で締めくくりたいですね。

 

もしもに備えて

 29日(金)6校時は避難訓練がありました。今回は石橋消防署署員にお越しいただき、煙道体験、消化体験を行いました。今年の元日におきた能登半島沖地震。輪島市の小学校では、何校かが、仮設校舎での学校生活を余儀なくされているようです。署員の皆様のご指導をいただき、いざという時の行動についてしっかりと確認することができました。

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

28日(木)6校時横浜薬科大学教授の小出先生をお迎えして薬物乱用防止教室が開催されました。この教室は栃木県教育委員会の問題行動等未然防止プログラム事業の一環として行われました。最近の薬物乱用の実態などについての講話を真剣なまなざしで聴く生徒の皆さんの姿がありました。悩みを一人で抱え込まず「助けられ上手」なることの大切さを確認しました。 

 

期末テストが始まりました。

27日(水)より期末テストが始まりました。休み時間には、級友と出題範囲を確認しあい、試験中は、真剣に答案用紙に向かう姿が見られました。明日は残り2教科。最後まで粘り強く頑張ってください!

 

みんな仲間だ!サンキューハート

来週から始まる人権週間にあわせ、1階フロアーに掲示物が展示されました。人間は一人一人がかけがえのない存在です。すべての壬生中生がしっかりと人権について向き合う週間になることを願っています。 

壬生中をより良い学校に

11月22日に生徒会役員選挙が告示され、副会長4名、会長に11名の生徒が立候補しました。25日から責任者放送が始まりました。壬生中をもっともっとより良い学校にするために立ち上がってくれた方々です。ありがとうございます。

夢と志のある人づくり講演会

22日(金)、5校時は江戸川大学教授神田洋先生によるオンライン講演会がありました。「不可能を可能にする大谷翔平選手の生き方・考えた」と題してジャーナリストとして、プロ野球や大リーグを取材した経験から得た知見を話していただきました。生徒の皆さんのチャレンジ精神をいっそう駆り立てる講演会となりました。

芸術家派遣事業

21日、22日、25日の3日間2年生の音楽の授業で、音楽家の藤平先生を講師として出前授業が行われています。オーケストラの説明や、金管楽器、打楽器の紹介を実演を交えて、楽しく行ってくださっています。生徒の皆さんにとって「本物」に触れるとても良い機会です。

社会を見つめた、自分を見つめた3日間

13日(水)3日間のマイチャレンジが終了しました。2年生の皆さん、初めて体験する「職場」の世界はいかがでしたか?短期間ではありましたが、働くことの意義や、大変さ、大切さなどを肌で感じることができたと思います。この貴重な経験をこれからの生活にぜひ、生かしていきましょう

 

 

 

  

         

   

マイチャレンジ始まる!

2年生は今日から3日間職場体験活動(マイチャレンジ)が始まりました。生徒の皆さんにとって、この3日間が自分をしっかりと見つめ、働くことや生きることの意味をじっくり考える機会になることを願っています。緊張して疲れることもあるかもしれませんが、頑張ってください!

図書集会

今週は読書週間、給食献立とのコラボ企画もあり、読書意欲が高まる一週間でした。最終日の金曜日は図書委員による図書集会(オンライン)が行われました。読書週間の歴史や、おすすめの本の紹介、貸出数ランキングの発表などとても楽しい企画でした。壬生中生の皆さん。これからもたくさん本を読んで心の栄養を蓄えましょう。

 

 

  

要請訪問(授業研究会)を実施しました。

13日(水)下都賀教育事務所石川慎太郎先生、壬生町教育委員会森弥生先生を講師としてお招きして、1-4英語科阿久津美由華教諭による研究授業、授業研究会を実施しました。研究授業をもとに、学校課題「生徒一人一人の学ぶ楽しさを高める授業デザインの検討」について活発に意見を交わしました。本校教職員が教科をまたいで互いに勉強しあう貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

読書の季節

校庭の木々もすっかり色づき、秋の夜長、読書をするのに格好の季節です。今週から始まった読書週間。忙しい中にも時間を見つけ、読書を楽しみましょう。

Let`s Dance!

3年生の体育はダンスの授業を行っています。2012年から男女ともダンスが必修化されたこともあり、以前に比べて生徒の皆さんは生き生きと身体表現活動を行っているように感じます。4時間目の授業もとても楽しそうに踊っていました。

 

 

 

 

読書週間~図書コラボ企画

11日から15日の5日間は壬生中読書週間に合わせ、本の中に登場する料理を給食で再現し提供します。初日の11日は「食堂かたつむり」(小川糸さん原作)とのコラボ。フルーツサンド、ジュテーム・スープ・オムレツ・牛乳でした。ジュテームという言葉は、フランス語で「愛」という意味だそう。スープの中にハート形のニンジンが入っていた人はラッキー!あなたの恋が叶うかもしれません!

 

 

 

たくさんの壬生中生が参加しました。

10日(日)城址公園ホールで第3回壬生藩校学習館祭りが開催されました。論語青少年の主張発表会、論語大朗誦、プレゼンコンテスト、ゼロカーボンプレゼン発表会、理科研究展覧会などにおいて、多くの壬生中生が参加、出品しました。日ごろの学習の成果を発揮できた1日となりました。参加した生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。また、保護者の皆様、ご多忙の折のご参集、誠にありがとうございました。

 

 

 

   

   

  

     

ふんわり華やかな寄せ植え教室

9日(土)はPTA研修部主催で「ふんわり華やかな寄せ植え教室」が開催されました。毎年人気のこの講座、「フローラリエ」 川内理枝先生を講師としてお迎えし、会員同士のコミュニケーションを深めながら、和やかに活動が行われました。企画運営をしてくださったPTA研修部の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

    

立冬

7日(木)は二十四節気の一つである「立冬」。暦の上では冬の始まりをさします。冷え込みが増した今朝、朝霧の中を元気に登校する壬生中生の姿が見られました。これからますます寒さが厳しくなります。生徒の皆さんが、余裕をもって安全に登校することを願っています。

交通集会

保健集会の後、交通集会が行われました。担当の渋江教諭より講話がありました。道路交通法が11月1日より改正され、自転車運転中の罰則が強化されたことのお話もいただきました。自分の命、周囲の命を守るため、安全な運転を心がけることを改めて確認しました。

保健集会

6日(水)保健集会がありました。新型コロナが5類になり、マスクの着用などが個人の判断となりました。衛生管理も一人一人の自覚が大切です。学校は言うまでもなく集団生活の場です。周囲への気遣いを忘れず、健康な生活を送ることを改めて確認しました。

仕事とエネルギー

3年生の理科の授業では、位置エネルギーや運動エネルギーの大きさを決めるものについて、実験を通して探究してい

ました。それぞれの課題に向かって学習する生徒一人一人のまなざしは真剣そのものです。

 

 

 

 

壬生町青少年健全育成標語表彰式・みぶバンドフェスタ

2日(土)表彰式では小菅町長、田村教育長から多くの壬生中生が賞状を受け取りました。おめでとうございます。その後行われたバンドフェスタは3年生吹奏楽部員にとって最後の演奏になりました。「私たちらしい演奏」を最後まで心掛けた壬生中吹奏楽部員の皆さん。すばらしい演奏でした。感動をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生よろしくお願いします。

1日(金)より教育実習生、木野内先生がいらっしゃいました。木野内先生は本校の卒業生。羽生田小出身です。2年5組、国語科を担当します。木野内先生のことば「2週間という短い期間ですが生徒とともにたくさんのことを学んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。」

あなたのための時間

今日31日(木)から三者面談、二者面談が始まりました。主に3年生は、卒業後の進路に向けて、12年生は現在の学校生活を振り返り、より充実させるための話合いが行われています。生徒のみなさんにとって明日への展望が開ける有意義な面談になることを心から祈っています。

 

 

 

 

よく噛んで…実りの秋を味わいました

 今日の給食は、ごはん、バサフライ、(鯖ではありません。ナマズの仲間のお魚です)キャベツと小松菜の磯香和え、いものこ汁でした。10月30日は、「一口で30回噛みましょう」ということで咀嚼の日だそうです。とてもおいしくいただきました!

飛翔祭スナップ

 2日目午後は自由見学でした。生徒の皆さんは興味のあるところを自由に見学し、学びを深めました。2日目は保護者、地域の皆様にもご来校いただき、本校生の活躍を見ていただきました。ご来校誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

涙腺が緩みました~演劇「青鬼」

合唱コンクールの後、縦割り総合「演劇」の発表がありました。題名は「青鬼」強い意志をもって前向きに進んでいくことの大切さを教えてくれる、笑いあり、涙ありのすばらしい演劇でした。会場は感動の拍手に包まれていました。演劇班の皆さんすばらしい劇を提供してくれてありがとう。

 

言霊、響き渡る~合唱コンクール

飛翔祭2日目午前中は合唱コンクールがありました。どのクラスも練習の成果を存分に発揮し、世界にたった一つのすばらしいハーモニーを響かせました。終了後には、審査員の声楽家、松山美由紀様、菊川敦子様より素敵な講評をいただきました。生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。

    

    

   

   

   

   

   

   

   

   

 

夢現パズル~飛翔祭始まる

「夢現パズル」一人一人の個性を大切にし.自分の夢の一歩を踏み出す機会にしてほしい……そんな願いが込められた今年の飛翔祭のスローガンです。25日(金)の初日はステージ発表がありました。一人一人の個性がとても輝いていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スローガンが出来上がりました。

美術部の皆さんが明日の飛翔祭に向けて、生徒会と各クラスのスローガンを制作しました。どれも各クラスの個性があふれ、とても素敵に仕上がっています。このスローガンを胸に明日からの飛翔祭を存分に楽しみ、思い出に残るものになることを祈っています。

もうすぐ飛翔祭

今週末に開催される飛翔祭に向けての準備が着々と進んでいます。生徒の皆さんはみんなで協力してひとつのものを創り上げる楽しさを存分に味わっています。特に3年生は中学校生活最後の飛翔祭。思い出に残る飛翔祭になることを祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地区駅伝大会がありました

22日(火)栃木市総合運動公園で下都賀地区駅伝競走大会が行われました。本校からは陸上部を中心とした男女2チームが参加しました。保護者の方の熱い声援を受けながら、懸命にタスキをつなぐ生徒の皆さんの姿はとても素敵でした。この大会をばねにしてさらに大きく飛躍することを祈っています。大変お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

熱戦!県新人戦

18日(金)19日(土)より県新人戦が行われました。地区予選を突破した仲間たちとレベルアップした戦いが繰り広げられました。出場した部の皆さん、大変お疲れさまでした。成果や課題を今後にいかしていきましょう。