過去ブログ(H24~H26)
書き初め
						子ども達の書き初めが、教室の廊下に掲示されていました。
 
1年生 2年生
 
3年生 4年生
        
5年生 6年生
										1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
玄関がピカピカに
						冬休み中に、用務員の木村さんが、玄関のワックスがけをしてくれました。
新年にふさわしいピカピカの床になりました。
 
長年の汚れが落ちました ポリッシャーを使って本格的に
										新年にふさわしいピカピカの床になりました。
長年の汚れが落ちました ポリッシャーを使って本格的に
おせち給食
各ご家庭のおせち料理は、子どもたちに好評だったことと思います。
 今日の給食は、紅白なます、くろまめ、アーモンド入りたづくりなどのおせち料理が出ました。
おせち料理を味わおう  | 
3学期始業式
						寒い朝になりましたが、新しい年に希望を膨らませて、子ども達は元気に登校しました。第3学期の始まりです。
始業式の校長講話では、「「午」の字の最後の一画をしっかり書かないと、よい午の字になりません。1年間の最後の3学期をしっかりやって、よい1年間にしましょう。」という話がありました。
 
笑顔で、元気な挨拶を! 3学期、最後のまとめをどうするか?
      
けんかをすると角が出て牛になっちゃいます あきらめず最後までまっすぐに
      
冬休み中元気だったかな? 宿題の提出
     
3学期のめあてを貼る 進行、ピアノ、指揮担当
										始業式の校長講話では、「「午」の字の最後の一画をしっかり書かないと、よい午の字になりません。1年間の最後の3学期をしっかりやって、よい1年間にしましょう。」という話がありました。
笑顔で、元気な挨拶を! 3学期、最後のまとめをどうするか?
けんかをすると角が出て牛になっちゃいます あきらめず最後までまっすぐに
冬休み中元気だったかな? 宿題の提出
3学期のめあてを貼る 進行、ピアノ、指揮担当
明けましておめでとうございます
						本年もどうぞよろしくお願いいたします。

環境ボランティアの吉國さんの作品です。いつもありがとうございます。
										環境ボランティアの吉國さんの作品です。いつもありがとうございます。