新着情報
日誌

ブログ(H28)

離任式 お世話になりました

今年度をもって本校を去る8名の教職員とのお別れの式がありました。全校児童と卒業生に加え、咲き始めたばかりの桜も見送ってくれました。児童たちは感謝の心で厚い拍手を送っていました。転出する職員の御健康と更なる御活躍をお祈りします。

 

 

 

    

平成29年度 本校人事異動

以下の職員異動がありました。
    転退職者    転出先等     転入者    前任校等
鯉沼 博 教頭
坂入 弘子事務長
小野口裕介 先生
深作 巧  先生
栗田 雅樹 先生
秋元 夕莉 先生
佐藤千恵子 先生
山田 孝子調理員

退職
退職
市貝町小貝小
壬生小
栃木市栃木第五小
小山市下生井小
壬生小
安塚小

増渕 昌幸 教頭
加藤真希子 事務長
松本 一樹 先生
飯田 麻奈 先生
江田 大希 先生
松浦 理恵 先生
髙橋 智絵 先生
町田佳菜江 先生
小山市大谷北小
栃木市国府北小
小山市乙女小
下野市祇園小
新規採用
稲葉小
小山市穂積小
稲葉小
転退職者一同: 「保護者・地域の皆様、大変お世話になりました。皆様の御多幸・御健勝と
壬生東小学校のますますの発展をお祈りいたします。」

平成28年度修了式

平成28年度の修了式が行われ、学年代表児童に修了証と記念品が授与されました。自分の1年間を振り返り、学年学級や個人で頑張ったことは何かを考えました。修了式の後には、ALTのトム先生とのお別れ式を行いました。いつも笑顔で、楽しい授業をしてくださったトム先生、ありがとうございました。春休みは、4月に思い切りジャンプするための助走の時間にしてほしいと思います。地域・保護者の皆様、1年間大変お世話になりました。春休み中も、児童の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝のドリル活動

1年間、子供たちは、朝のドリル活動に熱心に取り組んできました。算数の基礎的な内容から発展的な内容まで、子供たちの進度に合わせた学習を行うことができました。新年度も充実した学習を展開していきたいと思います。

 

 

 

5年生 ジャガイモ植え

5年生が6年生の理科の学習で使うジャガイモの種植えを行いました。種芋を余り見る機会がなく、「これでジャガイモができるんだ」と興味津々な5年生。種芋の切った 部分に灰を付けて、芽を潰さないように心掛けながら植えていました。これで6年生の学習の準備は整いました。

 

 

 

 

 

昼活はクラス共遊

昨日は、天気にも恵まれ、今年度最後のクラス共遊の時間をたっぷりと持つことができました。クラスの友達が集まるまで、ペンキが塗られきれいになった鉄棒で逆上がりの練習をする姿も見られました。クラスごとに楽しい時間を過ごしたようです。

 

 

 

 

 

 

おめでとう6年生・・・卒業式

6年生62名が、たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様の祝福を受けながら、本校を巣立ちました。壬生中、南犬飼中に分かれての進学になりますが、東小の仲間としての思い出を大切にしてほしいと思います。すいせんのように明るく、けやきのようにたくましく成長していってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生と6年生とのお別れ式

昨日は、今日の卒業式に参加しない1・2年生と、6年生との「お別れ式」が行われました。1・2年生のお別れの言葉と歌「ありがとう6年生(東小オリジナル曲)」の素晴らしさに感動しました。最後に、6年生からは「旅立ちの日に」の歌のプレゼントがありました。6年生、1・2生共に、涙を見せる子供たちがいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後のゆうがお壬生

今年度最後のゆうがお壬生がやってきました。月に1回のゆうがお壬生のおかげで本好きの子供たちがたくさん増えました。図書館の職員の皆様、そして毎回支援してくださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

卒業生に祝詞披露

卒業式に向けて祝詞がたくさん届いています。式当日にはゆっくり見られない主役の卒業生のために、担当職員が6年教室のある3階通路にいくつかの祝詞を掲示しました。心温まる祝詞をくださり、ありがとうございます。

6年生 最後の外遊び

15日(水)、校庭で仲間と楽しく遊ぶ6年生の姿が見られました。1組、2組とも自分たちが決めた遊びで楽しく活動していました。最高学年として、とても頼もしかった6年生。明日は大きく成長した姿を多くの方に見せてください。中学校での活躍も大いに期待しています。

 

 

 

 

 

プラザでスプリングコンサート

14日(火)の昼休み、プラザのステージで「卒業おめでとう スプリングコンサート」を行いました。音楽主任の福田教諭のエレクトーンの演奏に合わせて、3年生が歌やダンスを披露してくれました。また、図工で作成したギターやバイオリンを紹介してくれました。プラザに来た子供たちみんなで6年生の卒業をお祝いしました。

 

   

  

  
 
  

  

  

学校地域支援ボランティアの皆様に感謝

今年度も多くの学校地域支援ボランティアの皆様に御支援いただきました。おかげ様で、この1年間で子供たちは大きく成長しました。ありがとうございました。安全支援ボランティアの皆様をはじめとして多くのボランティアの皆様には、学習面だけでなく環境面でもたくさんサポートしていただきました。本当にありがとうございました。今年度の活動一覧を「メニュー」に掲載しましたので是非御覧ください。平成29年度学校地域支援ボランティア活動にもたくさんの方に登録していただきました。どうぞよろしくお願いします。

             

6年生 奉仕作業2日目

10日(金)の5時間目、6年生による第2回目の奉仕作業が行われました。今回は、特別教室のワックス掛けや階段のシール貼りをやってくれました。働き者の6年生、ありがとう。いよいよ金曜日は卒業式ですね。大きく成長した姿をみんなに見せてください。

 

 

 

トム先生との交流給食

ALTのトム先生との交流給食が今年度の最終日を迎えました。トム先生は、4年生の英語学習と5・6年生の外国語活動で楽しい授業を担任と一緒に進めてきました。給食の時間は全学級を回って、子供たちとの交流を深めてきました。大好きなトム先生との交流給食。今日は6年1組の子供たちと交流を深めていました。



6年生へ読み聞かせのプレゼント

今日の読書タイムの時間、来週卒業式を迎える6年生のために、松川先生が心温まる読み聞かせとメッセージを伝えてくれました。サプライズの読み聞かせとお話に6年生は目を輝かして聞いていました。

 

 

3年生 みんなでオンステージ

3年生が図工の「みんなでオンステージ」の学習で、身近な材料を使って弦楽器作りを楽しみました。今日は3年2組で鑑賞会を行っていました。友達の作品の良いところをたくさん発表して、みんな満足そうでした。来週火曜日の昼休みにプラザのステージで、みんなでギターやバイオリンの演奏を楽しむ予定です。

 

 

 

 

 

 

6年生 奉仕作業を行いました。

昨日の6時間目、6年生は奉仕作業で校舎の階段や廊下、給食の配膳室をきれいにしてくれました。6年間使った校舎への感謝の気持を持って一生懸命に活動していました。ありがとう。

 

 

 

 

 

1・2年生 お別れ式練習

業間の時間、音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。1・2年生が16日のお別れ式に向けての練習を行っていました。6年生への思いを込めながら、一生懸命に練習する姿が見られました。体育館では、3~6年生が、卒業式練習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成29年度年間行事予定について

平成29年度の年間行事予定表を掲載しました。上の「年間行事」から御覧いただけます。なお、現時点の予定ですので変更・追加があるかも知れません。御了承ください。4月の始業式の日にプリントを配付いたします。

うれしい知らせが届きました

3日(金)、地域の方からうれしい知らせが届きました。本校の児童が、道端で困っている地域の方に温かい声を掛けて、自宅まで送り届けてくれましたという地域の方からのお知らせでした。児童から話を聞いてみると、声を掛けた地域の方は、日頃から挨拶をしてくれるので顔見知りでしたと教えてくれました。誰かが困っていたら助けてあげるということは、頭では分かっていても実践することは難しいです。地域の方を助けることができた5年生3名の児童は大変立派でした。これからも温かい地域の中で、児童が心豊かでたくましく成長してくれることを願っています。児童のことでお気づきのことがありましたら、今後とも御連絡いただければ幸いです。

                               

プラザで縄跳び教室

今日の昼休みにプラザで縄跳び教室を行いました。3学期に頑張った縄跳びの成果を発表する場を作りました。1年生から6年生までの縄跳び名人が集まり、堂々と技を披露してくれました。応援に来た友達も大きな拍手を送っていました。発表後は、みんなで縄跳びをして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から卒業式練習スタート

今日から、業間に卒業式の練習が始まりました。今回は、3年生から5年生が体育館に集合し、姿勢や礼法の指導と歌の練習を行いました。6年生は学年で練習、1・2年生は各教室でお別れ式の練習を行いました。みんな真剣に練習に参加していました。大変素晴らしいです。

 

 

 

 

心のこもった6年生を送る会

今日は、6年生を送る会が行われました。まずは、なかよし班ごとに5年生が考えてくれた校内オリエンテーリングを楽しく行いました。その後、体育館に戻り、下級生からスイセンの鉢植えと寄せ書き、ペン立てが6年生にプレゼントされました。6年生からは、各教室に手作りの配膳台カバーがお返しに贈られました。職員室にも台拭きを頂きました。会の最後には、6年生に先生方から歌と演奏の贈り物がありました。5年生を中心に進めてきた6年生を送る会。心の籠もった素晴らしい6年生を送る会となりました。全児童に大きな拍手を送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館がきれいになりました

5時間目に6年生が体育館をきれいにしてくれました。お世話になった人や物に感謝の気持ちを持とうという家庭科の学習として行ってくれました。6年生の皆さん、どうもありがとう。明日は6年生を送る会です。下級生や先生方と楽しい時間を作ってください。

 

 

 

 

今年度最後の全校集会

今日は、今年最後の全校集会(表彰・校長講話・校歌斉唱)がありました。校長先生の話では、職員によるロールプレイなどを交えながら、「学校のルール」について、1年間の自分の生活を振り返る時間となりました。

 

 

 

 

 

 

6年生 歌い隊

今日の昼休み、6年生の歌大好き女子(歌い隊)が、プラザに集まった子供たちの前で3曲を披露してくれました。休み時間に友達と一緒に歌っている曲だそうです。とても上手に発表してくれました。次回は、縄跳び名人による技の披露を行う予定です。

 

 

 

 

 

明日から登校練習スタート

明日から新登校班で登校班練習を行います。今日は、業間に各班長・副班長が体育館に集合して、担当教諭から留意事項について確認し合いました。練習期間は1週間程度です。新年度も安全に登校できるようにするための取組です。保護者の皆様、子供たちへのお声掛けなど御配慮いただければ幸いです。

 

 

 

PTA新役員全員会

来年度のPTA新役員の方にお集まりいただき、各部ごとに部長・副部長の決定、年間行事の検討を行いました。正式には、4月の総会で承認いただきます。1年間どうぞよろしくお願いします。本年度役員の皆様には大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

今年最後のなかよし給食

1年間一緒に頑張ってきた縦割り班ごとの給食、「なかよし給食」がありました。お世話になった6年生とのお別れの給食でもあります。配膳は、4・5年生が担当しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラザでわくわく理科実験

今日の昼休み、プラザ(中庭)で教頭先生による「わくわく理科実験」が行われました。興味のある子供たちがたくさん集まり、ジャイアント空気砲で楽しく遊びました。今後もプラザのステージを活用して子供たちや先生方の得意技を披露していく予定です。随時紹介していきます。お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆうがお壬生来校

ゆうがお壬生がやってきました。今回も子供たちはたくさんの本を借りていました。保護者の皆様、お子さんにどんな本を借りてきたのか、ぜひ尋ねてみてください。

 

 

 

 

 

3年生 そろばん教室

2日間にわたり、ボランティアの方にお越しいただき、そろばんの学習を行っています。初めてそろばんを体験する児童もいて最初は戸惑っていたようですが、だんだん計算の仕方が分かってきました。そろばん教室は、明日も行われます。

 

 

 

 

4年生 理科実験楽しいな

17日(金)、4年生の理科「もののあたたまり方」の学習で、教頭先生による出前授業が行われました。暖められた空気の動き方を実験で確かめるという内容でした。みんな目を輝かせて、意欲的に学習に参加していました。

 

 

 

 

6年生 豪華バイキング給食

卒業が近づいてきた6年生のために、豪華バイキング給食がありました。調理員さんは、朝早く出勤し調理作業をしてくれました。(当然、他の学年は通常の給食を食べますから、それにプラスしてのバイキング給食となります。)また、4時間目には無担が総出で、オープンスペースに配膳を行いました。さすが、真面目な6年生、行儀よく、そして全て残さず食べてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最優秀賞受賞おめでとう

16日、県総合教育センターにおいて栃木県理科研究発表会が行われました。壬生町そして下都賀地区の代表として本校児童9名が参加し、見事、最優秀賞受賞という栄誉に輝きました。鯉沼教頭、北村教諭の指導の下、熱心に研究を進めてきた成果が実り、大変喜ばしいことです。みんなで大きな拍手を送ります。おめでとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学説明会開催

本日、来入児保護者のための入学説明会が行われました。入学前の心得や学用品等の準備、保健指導などについて担当職員から説明を聞いた後、下校班を作成しました。今のところ、56名が入学予定です。4月12日(水)の入学式でたくさんの笑顔を見られるのを楽しみにしています。御参加いただいた保護者の皆様、本日は御苦労様でした。

 

 

 

 

 

  

6年生を送る会に向けて

今日の昼活動は、各学年ごとに6年生を送る会の準備の時間。体育館の飾り作りを行ったり、歌の練習を行ったりと充実した時間を過ごしていました。3月2日の当日は、6年生の満面の笑顔が見たいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステップ学習に真剣に取り組む

毎週火曜日と木曜日の朝の活動として、図書室で行っているステップ学習。毎回、子供たちは真剣に取り組み、20分の学習があっと言う間に終わってしまいます。教職員から、たくさんの励ましの声をもらって意欲も高まってきているようです。

 

 

新登校班編成を行いました

来年度の1年生も加えた、新登校班づくりを行いました。各育成会長さんのお世話で作成された名簿の確認、登校班長、副班長の決定が主な内容です。今日は早速新登校班で下校してみました。さあ、新班長さん、しっかりお願いします。

 

 

 

 

 

 


 

3年生 消防署見学

小雪が降る中、3年生が消防署見学に行ってきました。学校から歩いてすぐの消防署の建物の中はとてもきれいでした。トレーニングルームや宿泊できる部屋などを案内していただき、タンク車やポンプ車、救急車などの説明も丁寧にしていただきました。人々の安全な暮らしを守るために働いている消防署の方の仕事について、十分に理解することができたようです。

  

 

 

  

  

  

   

なかよし集会でプレゼントづくり

今日の昼活動は、なかよし集会でした。なかよし班で5年生を中心に協力しながら、6年生を送る会で渡すプレゼントづくりを行っていました。心の籠もったすてきなメッセージカードが出来上がりました。6年生はこの時間に体育館で卒業式の練習を行いました。練習の様子は後ほど紹介します。

 

 

 

 

     

地域の方々に感謝です

本校の子供たちは、多くの地域の方に見守られて幸せです。登校時はもちろんですが、下校時も多くの安全支援ボランティアさんや育成会の方々に見守られ、安全な生活を送ることができています。本当にありがとうございます。現在、育成会と連携しながら来年度の登校班を編成しているところです。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

6年生 校長先生との会食スタート

今日から校長先生との会食がスタートしました。会食は、6年間の自分の成長を振り返る機会として行っています。今日は学校評議員会に出席された評議員の皆様と共に、和やかな会食となりました。会食は、16日(木)まで行われます。

 

 

    

1・2・3年の授業参観・懇談会

今日は、1・2・3年の授業参観・学級懇談がありました。多くの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございました。子供たちはいつも以上に目を輝かしていました。懇談会では、子供たちの1年間の成長の様子や家庭学習などについて、保護者同士で熱心に話し合われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな頑張ったなわとび集会

今日の業間に、クラスごとに長縄を跳んだ回数を競う「なわとび集会」が行われました。時間は4分間です。この日のために、どのクラスも一生懸命練習に励んできました。全児童に大きな拍手を送ります。多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。参観された感想などをお寄せいただけるとうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は4・5・6年の授業参観・懇談会

本日の4・5・6年の授業参観・学級懇談には、多くの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございました。懇談では、来年度の役員を選出していただきました。おかげ様で、どの学級もスムーズに役員を決定することができました。本年度の役員の皆様、大変お世話になりました。新年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。明日は1・2・3年の授業参観・学級懇談が行われます。

4年 総合的な学習の時間
 

 

 

5年1組 算数
 

 

5年2組 理科
 

 

6年 総合的な学習の時間「親子でコサージュづくり」
 

 

 

 

明日から2日間 授業参観・懇談会

校内を歩くと、教室には版画の作品が掲示されていました。上から3年生と6年生の作品です。明日から2日間、授業参観・懇談会が行われます。参観された際には、ぜひ掲示物等も御覧ください。お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

6年生 卒業制作

今日の5・6校時、6年生が卒業制作として全学級の配膳台カバーや台拭きづくりを行っていました。家庭科支援ボランティアの玉田さんに支援していただきながら、すてきな配膳台カバーができあがってきています。

 

 

 

  

   

 

今週はなわとび週間

今日からなわとび週間がスタートしました。今日は業間に、準備運動を兼ねたリズム跳びを行ったり、ペア学級や学級ごとに長縄跳びにチャレンジしたりしていました。子供たちは、3日(金)のなわとび集会に向けて一生懸命に取り組んでいます。 

 
リズム跳び
 

 
                               ペア学級で長縄跳び 
 

 

 

 

 
                               学級ごとに長縄跳び
 

 

 

 

 

1年生 生活科でたこ揚げ

今日の1時間目、1年生が生活科の学習でたこ揚げをしていました。たこは空高く、ぐんぐんと揚がっていきました。1年生は、風の強さや時々変わる風の向きを考えながら、糸を引いたり、緩めたりして、みんな上手に揚げていました。元気に駆け回り、真剣にたこを見上げる表情はとても生き生きとしていました。元気に伸び伸びと成長している1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

給食集会を行いました

今週は給食週間です。今日は、昼活動として給食集会を実施しました。最初に給食週間に合わせて募集したポスターや作文、標語の表彰を行いました。その後、毎日美味しい給食を作ってくださる調理員さんに給食委員会の児童がお礼の言葉を述べ、花束のプレゼントを贈りました。最後に、調理員さんへのインタビューを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の味めぐりは群馬県

群馬県は関東平野の北西部に位置し、県南部に関東平野、県西部と北部に自然・環境保護の象徴である尾瀬国立公園が広がっています。県西部は、高地ならではの涼しい気候を利用して野菜作りが盛んで、全国の生産量の92%を占めるこんにゃく芋が特産物です。今日のメニューは、米粉パン、おきりこみ、ホルモン揚げ、こんにゃくのピリ辛いため、牛乳でした。

6年生 薬物乱用防止教室

今日は、たばこの害や薬の正しい飲み方までを含めた薬物乱用防止教室が、6年生を対象に行われました。お二人の薬剤師の先生が、児童の視覚に上手に訴えながら、薬物の恐ろしさについて説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の味めぐりは青森県

青森県は、日本の本州最北端に位置し、南に岩手県、秋田県が隣接し、津軽海峡、太平洋、日本海と三方を海に囲まれた県です。サバ、イカは国内一の水揚げがあり、全国にも出荷されています。また、青森県は全国有数の農業産出県で、リンゴ、長いも、ニンニクが全国一の生産量です。今日のメニューは、御飯、イカの竜田揚げ、野菜炒め、じゃっぱ汁、リンゴゼリー、牛乳でした。

3年生 サッカー教室

今日はサッカー教室最終日。3年生が教室に参加し、みんな生き生きと活動していました。教室後の給食でも楽しい時間を過ごすことができました。栃木SCのコーチの皆様、3日間大変お世話になりました。ありがとうございました。今後も栃木SCをみんなで応援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆうがお壬生来校

ゆうがお壬生が来校しました。子供たちは、たくさん本を借りて満足そうな顔をしていました。家に帰ってきたら、どんな本を借りてきたか尋ねてみてください。また、一緒に読書を楽しんでください。次回、2月のゆうがお壬生は22日(水)です。

 

 

 

2年生 サッカー教室

サッカー教室2日目。今日は、2年生が栃木SCのコーチの方から指導していただきました。昨日よりもステップアップした内容でしたが、子供たちはサッカーの楽しさを十分に味わうことができました。明日は3年生。3年生からは、教室を楽しみにしている声が聞こえています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

今日の味めぐりは東京都

東京都は、言わずと知れた日本の首都。関東平野に位置し、東京湾に面しています。世界の中でも大きな経済圏を持つ都市であり、日本の都道府県の中でも人口が多く、日本の人口の10%以上を占めていますが、農業に使われている面積は、3.3%と全国最小です。今日のメニューは、御飯、深川丼の具、小松菜のごまあえ、ちゃんこ汁、牛乳でした。

1年生 サッカー教室

「栃木SCキッズスマイルキャラバン」のコーチの皆様から指導を受ける、「サッカー教室」が行われました。今日は、1年生です。女子の中には、初めてサッカーをやる子もいましたが、さすがにプロの指導だけあって、楽しさの中に運動量もたっぷり。各クラス1時間の教室でしたが、終わったときには、全員がサッカーを好きになりました。教室後は、コーチの方と一緒に給食を食べながら楽しい時間を過ごしました。明日は2年生、明後日は3年生が、指導を受けます。

 

 

 

 

 

 

   

今日の味めぐりは宮崎県

給食週間、今日の日本の味めぐりは宮崎県。宮崎県は、九州南東部に位置し、冬は乾いた西風が吹いて快晴の日が多いため、この恵まれた温暖な気候を利用して、稲作において超早場米の生産地として有名です。また、ビニールハウスを利用して秋冬から春にかけて作られるきゅうり、さといも、日向夏などは全国トップクラスの産地になっています。今日のメニューは、黒糖食パン、チキン南蛮、切干大根のサラダ、豆腐と野菜のスープ、日向夏ゼリー、牛乳でした。

5年生 電気安全教室

今日は、5年生が関東電気保安協会さんから、電気の安全な使い方について教えていただきました。コンセントや配線の使い方で火災が起きたり、感電の危険性について学ぶことができました。また、自分たちでコイルを作製しました。自分が作ったコイルが電気の力でクルクルと回転すると歓声を上げ、じっと見つめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予告なしの避難訓練

今日の昼活動の時間に、予告なしの安全教室(避難訓練)を地震発生とそれに伴う火事という想定で実施しました。全員が「お・か・し・も」の約束を守って素早く避難することができました。災害はいつ起きるかわかりません。災害が起きた時に自分の命を守るためには不断からの心掛けが大切です。御家庭でも予防や災害が起きたときの対応を話し合っていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

今日から給食週間

今週は給食週間です。今日の献立は、明治22年の日本で初めての給食を再現したセルフおにぎりでした。明日からは、日本各地の郷土料理や、名産品が登場します。今日のメニューは、セルフおにぎり、鮭の塩焼き(ビニール袋に御飯を入れておにぎりにします)、漬物、味噌汁、牛乳でした。みんな手作りのおにぎりをおいしく食べていました。



 
      1年生の様子
 

 

 
                                     4年生の様子
  

中学校入学説明会

昨日の午後、6年生と保護者を対象に中学校(壬生中・南犬飼中)の入学説明会がありました。実際に中学校の様子を聞いたり、見たりすることができ、6年生は来年度の入学に向け、期待と不安に胸を膨らませている様子でした。入学までしっかり学習し、スムーズに中学校に入学してほしいです。

 

 

 

 
(写真は南犬飼中学校の様子)

なかよし集会でみんな笑顔いっぱい

昨日、昼活動の時間になかよし集会を行いました。日頃から清掃活動を一緒に行っているメンバーと、長縄跳びをして楽しい時間を過ごすことができました。また、高学年の子供たちが下級生に優しく声を掛けながら活動する姿が見られました。子供たちには、放課後や週末にも異年齢で外遊びを楽しんでもらいたいものです。

 

 

 
 
 

 

  
 
   

 

 

  
 
 

  

   

    

全学年で学力テスト

17日(火)、全学年で学力テストを実施しました。このテストは、児童一人一人の学力の実態を把握し、個に応じた指導の充実などに役立てるために実施しています。子供たちは国語と算数のテストに真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペア学級であいさつ運動

3学期も昇降口前から元気に挨拶する子供たちの姿が見られます。今週は、3年2組と4年2組のペア学級によるあいさつ運動です。子供たちの元気な声で、毎朝心が温まります。

 

 

 

 

 

 

 

下都賀地区理科研究発表

13日(金)壬生城址公園ホールで、本校6年生9名が下都賀地区理科研究発表会に参加しました。「ペットボトルの笛で演奏したい」と題し、ペットボトルでなぜ音が出るのか、種類によってなぜ音程が違うのか、音程を自由に変えることができるのかなどを追究しました。仮説に基づき工夫しながら様々な観察や実験を行い、結果をまとめその考察を行いました。意欲的に取り組んだ研究過程をとても立派に発表することができました。研究内容の質の高さやプレゼンテーションの素晴らしさなどが大いに評価され、参加17校中、見事第1位になりました。~来月16日(木)、県の発表会に出場~

 

 

 

    
 

第3学期スタート

保護者・地域の皆様、明けましておめでとうございます。今日は、寒い朝になりましたが、みんなが元気に登校して、第3学期がスタートしました。始業式の前に、育児休暇から復帰した武田教諭の紹介を行いました。4年2組の子供たちと充実した日々を過ごしてくれることを願っています。今後とも保護者の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いします。子供たちの始業式への参加態度は大変素晴らしかったです。「認めて褒めて励まして信じて待って見届ける」を基本姿勢とし、教職員一同、今学期も全ての子供たちを温かく導いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

第2学期終業式とお別れ式

子供たちが、心づくり、頭づくり、体づくりにと、本当によく頑張った2学期が終わりました。挨拶や地域を元気にする活動、読書にもしっかりと取り組めました。何事にも一生懸命に頑張った376名の子供たちに大きな拍手を送ります。冬休みも規則正しい生活をして、3学期の始業式には、全員そろって元気な顔を見せてほしいと思います。保護者の皆様、子供たちが学校から帰ってきたら、良いところを見付けてたくさん褒めていただけたら幸いです。今後とも本校の教育活動に御支援・御協力をお願いします。

国歌斉唱
 

児童代表の言葉 1年生の発表       4年生の発表
 

校長講話                校歌斉唱
 

                    冬休みの安全な過ごし方について
 

公文先生とのお別れ式
 

 

壬生東小学校ホームページを閲覧してくださりありがとうございました。子供たちの笑顔いっぱいの様子を毎日届けてまいりましたが、今年は今回で終了となります。次回は、来年の第3学期始業式の様子をお届けする予定です。

良いお年をお迎えください。

2年生 1年生に音読劇披露

2年生が国語の「お手紙」の学習で、ペープサートを使って1年生に音読劇を披露していました。2年生の立派な発表を聞いた1年生からは、「とても楽しかった。」「ガマ君とカエル君がかわいらしかった。」「読み方が上手だった。」などの感想を聞くことができました。発表の仕方や聞き方のどちらも素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年2組 公文先生とのお別れ会

昨日、4年2組で子供たちと公文先生とのお別れ会が行われました。クイズやゲームなどで楽しい時間を過ごした後に、子供たちから先生への感謝の言葉や寄せ書きのプレゼントが送られました。子供たちだけでなく先生も目に涙を浮かべていました。先生に内緒で企画してきたお別れ会でしたが、子供たちの頑張りで心の込もったすてきな会となりました。本日は、終業式の後に学校全体のお別れ式を予定しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年最後のゆうがお壬生

今年最後の「ゆうがお壬生」が来ました。たくさんの子供たちが本を借りていました。読書は心の栄養です。冬休みには、家族みんなで「家読」(うちどく)にチャレンジしてみてはいかがですか。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 化石と火山の噴火実験

理科の「大地のつくりと変化」の学習で、6年生が化石掘りと噴火実験を行いました。まずは、自分で考えて持ってきた道具を使って削り、岩石から貝の化石を探しました。また、砂山を火山に見立てた噴火の実験では、火山が噴火し、火山灰の飛散する様子を観察していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび練習始まる

校庭になわとび練習台を設置しました。昼休みには、短なわを持った子供たちが、元気に笑顔いっぱい跳び始めました。3学期には、なわとび検定やなわとび週間、なわとび集会が行われます。冬休みにもたくさん練習してほしいです。保護者の皆様の温かい声掛けをお願いします。

 

 

   

5年生 ご飯とみそ汁をつくろう

先週、5年生が家庭科の学習でご飯とみそ汁を作りました。自分たちで作った感想を聞いてみると「親のありがたみを感じました。」「意外においしくできました。」など話してくれました。御家庭でも親子で料理作りにチャレンジしてみてはいかがですか。

1組の様子
 

 

 

 

2組の様子
 

 

 

 

 

 

 

 

盛りだくさんの全校集会

14日の全校集会は、全校合唱、1・2年生の論語の発表、表彰、環境委員会によるペットボトル回収コンテストの表彰、校長講話と、盛りだくさんでした。ペットボトル回収については、日頃から御協力くださりありがとうございます。児童の目標であった二万本を見事達成することができました。御協力感謝いたします。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は清掃強化週間

今週は清掃強化週間です。年末の大掃除のつもりで、ポイントを決めて清掃活動を行っています。なかよし班で協力しながら、一生懸命に清掃活動する姿が見られました。御家庭での大掃除でもきっと活躍してくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

3年生 食育「好き嫌いしないで食べましょう」

壬生中栄養教諭の吉葉祐子先生に、食育の授業をしていただきました。始めに、食べ物は、体内での働きにより三つのグループに分けられることを学び、次に、今日の給食の献立を三つのグループに分ける活動をしました。子供たちからは、黄・赤・緑の三つのグループのいろいろな食べ物を、好き嫌いしないで食べようといった感想がたくさん出ました。

 

 

 

1・2年生 生活科でおまつり

9日(金)、2年生が生活科で1年生を招待しておまつりを行いました。ヨットカーやめいろ、けんだまなどの楽しいゲームを作り、おまつりを盛り上げてくれました。1年生にプレゼントを贈って、第1部のおまつりは終了しました。1年生が退場した後は、2年生だけのおまつりタイム。1組、2組に分かれて、ゲームを十分に楽しみました。1年生に優しく接する2年生の姿がたくさん見られました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 ティーボールは楽しい

4年生が体育の授業でティーボールを楽しんでいました。ティーボールとは、ベースボール型ゲームで止まったボールを打って走って得点を競うゲームです。ルールを工夫しながら、運動量もしっかり確保されていました。みんな声を掛け合いながら、チームワークもばっちりでした。

 

 

 

 

 

6年生 すてきな歌声を響かせていました

音楽室から6年2組の子供たちの元気な歌声が聞こえてきました。パートごとに歌の強弱について話し合いながら、「すてきな友達」の練習を重ね、すてきな歌声を響かせていました。授業には、県と町の教育委員会の担当の方が授業の収録にいらっしゃいました。子供たちが生き生きと活動する今回の落合教諭の授業は、DVDに収録され、下都賀管内の多くの学校の研修等で活用されるとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽集会でみんな笑顔に

先週、音楽集会が行われました。寒い体育館でしたが、心が温かくなったり、元気になったりするような合唱や合奏が響きました。みんな笑顔いっぱいの音楽集会となりました。保護者の皆様も参観してくださり、ありがとうございました。

各学年の曲名は以下のとおりです。
1年生・・・世界中のこどもたちが(合唱)
2年生・・・ハイ・ホー(合奏)
3年生・・・聖者の行進(合奏)
4年生・・・もののけ姫(合奏)
5年生・・・ルパン三世のテーマ曲(合奏)
6年生・・・威風堂々(合奏)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

人権意識の高揚を目指して

人権週間に、職員対象の人権教育研修を行いました。自らの人権感覚を磨くことは、人権が尊重された雰囲気や環境づくりにつながります。今後も子供たちが自分の大切さが認められていることを実感できるような環境づくりを心掛けていきます。保護者の皆様も自分の言動が子供たちを傷つけていないかなど、自身を振り返る機会を作っていただければ幸いです。

 

 

 

4年生 理科室で実験 楽しいな 

4年生は理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。この単元から理科室で本格的な実験が始まります。今週は、空気や水、金属の温度と体積について、グループで協力しながら実験を進めている様子が見られました。初めての実験にみんなワクワクドキドキ楽しそうでした。

 

 

 

代表委員会開催

昼休みに代表委員会が開かれました。議題は「6年生を送る会」についてです。3年から5年の代表児童が児童会室で熱心な話合いを行いました。

 

 

6年生は頼りになります

昼休みに6年生が1年生に長縄跳びの跳び方を教えていました。6年生に優しく声を掛けてもらいながら、1年生はみんな笑顔いっぱい跳んでいました。さすが6年生、頼りになりますね。

 

 

 

家庭学習がんばり週間スタート

12月に入り、2学期のまとめの時期となりました。家庭での学習の取組や生活のリズムについて、もう一度振り返り見直す機会として「家庭学習がんばり週間」が今日からスタートしました。今日から12日(月)までは特別日課となり、家庭で学習する時間も十分に確保できます。保護者の皆様に温かい励ましの言葉を頂きながら、子供たちの家庭学習の習慣化がより一層図られていくことを願っています。御支援・御協力の程よろしくお願いします。

県教委作成リーフレット「家庭学習のすすめ」をぜひ御覧ください。

クラス共遊で団結力アップ

先週は、ロングの昼休みにクラス共遊の時間がありました。たっぷりの外遊びでみんな笑顔いっぱい。クラスの団結力もアップしたようです。学校では、休み時間の外遊びを奨励しています。御家庭でも、天気の良いときには外遊びができるようお声掛けをいただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

1年生 春に備えて球根植え

1年生が、生活科の時間にチューリップの球根を個人のプランターに植えました。これからの寒さに耐えて、きれいな花を咲かせてくれるときには、もう2年生ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなと荘で高齢者と交流

2日(金)、4年生が、特別養護介護施設「みなと荘」を訪問しました。初めに「ソーラン節」の合奏と「野に咲く花のように」の歌のプレゼントをしました。手拍子や拍手を頂き、大変喜んでもらえました。子供たちは、最初は緊張と恥ずかしさで固まっていましたが、一緒に遊ぶ場面では、利用者の方々の笑顔に自信をもらい、すぐに和やかな雰囲気になりました。周りの人から必要とされているという実感が湧いてくるような、貴重な体験ができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町理科研究発表会

2日(金)に町生涯学習館において、町理科研究発表会が行われました。本校からは、6年生9名が参加し、研究の成果を堂々と発表することができました。次は、1月に壬生町城址公園ホールで開催される下都賀地区理科研究発表会に町の代表として参加します。

 

 

 

 

 

日本の音楽「琴・尺八に挑戦しよう」

6学年で、和楽器による演奏を鑑賞したり、実際に演奏したりすることを通して、日本の伝統的な音楽の特徴を感じ取ることができるよう、毎年「和楽器体験教室」を実施しています。今年も田中鐘八郎先生をはじめ指導者の皆様を講師にお迎えし、琴と尺八を楽しく演奏させていただきました。

  

    

  

  

  

  

  

  

  

グループ学習で表現力アップ

本校では、言語活動の充実に向けてペア学習やグループ学習に力を入れています。どの学年でも発達の段階に応じて、学習形態を工夫しながら学習を進めています。5年2組では算数の「割合」についてグループ活動で学んでいました。みんなで話し合ったことを笑顔で発表する姿が見られました。

 

 

 

ペア学級であいさつ運動

今週は、1年1組と6年1組の子供たちが、昇降口で笑顔であいさつ運動を行っています。運営委員会で作成したプラカードを持って、みんなに元気な挨拶ができるよう呼び掛けています。