日誌

2016年12月の記事一覧

人権意識の高揚を目指して

人権週間に、職員対象の人権教育研修を行いました。自らの人権感覚を磨くことは、人権が尊重された雰囲気や環境づくりにつながります。今後も子供たちが自分の大切さが認められていることを実感できるような環境づくりを心掛けていきます。保護者の皆様も自分の言動が子供たちを傷つけていないかなど、自身を振り返る機会を作っていただければ幸いです。

 

 

 

4年生 理科室で実験 楽しいな 

4年生は理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。この単元から理科室で本格的な実験が始まります。今週は、空気や水、金属の温度と体積について、グループで協力しながら実験を進めている様子が見られました。初めての実験にみんなワクワクドキドキ楽しそうでした。

 

 

 

代表委員会開催

昼休みに代表委員会が開かれました。議題は「6年生を送る会」についてです。3年から5年の代表児童が児童会室で熱心な話合いを行いました。

 

 

6年生は頼りになります

昼休みに6年生が1年生に長縄跳びの跳び方を教えていました。6年生に優しく声を掛けてもらいながら、1年生はみんな笑顔いっぱい跳んでいました。さすが6年生、頼りになりますね。

 

 

 

家庭学習がんばり週間スタート

12月に入り、2学期のまとめの時期となりました。家庭での学習の取組や生活のリズムについて、もう一度振り返り見直す機会として「家庭学習がんばり週間」が今日からスタートしました。今日から12日(月)までは特別日課となり、家庭で学習する時間も十分に確保できます。保護者の皆様に温かい励ましの言葉を頂きながら、子供たちの家庭学習の習慣化がより一層図られていくことを願っています。御支援・御協力の程よろしくお願いします。

県教委作成リーフレット「家庭学習のすすめ」をぜひ御覧ください。