2016年11月の記事一覧
精一杯頑張った 持久走記録会
昨日、持久走記録会が行われました。これまで子供たちは、自分の目標に向かって業間の持久走チャレンジや体育の時間に熱心に練習に取り組んできました。記録会では、歩く子がほとんど見られず、みんな自分の新記録に向けて精一杯頑張りました。保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。













今週もマイチャレンジ
今週は壬生中学校の5名の生徒がマイチャレンジ体験活動を行っています。子供たちともすぐに仲良くなり、一緒に遊んだり、授業中分からないところを教えてくれたりしています。南犬飼中学校の生徒さん同様に礼儀正しく生き生きと活動しています。中学生との交流に1年生も大喜びです。








読書月間 ポケットさんによる読み聞かせ
昨日、1校時~3校時にポケットさんによる読み聞かせを行いました。ポケットさんには、月曜日の読書タイムに1・2年生を対象に毎週読み聞かせを行っていただいております。今回は、1~3年生を対象に時間をたっぷりとって実施しました。ポケットさんの読み聞かせでみんな笑顔いっぱいになりました。また、本の楽しさを十分に味わうことができました。









日本の音楽出前授業
5年生が、音楽の時間に民謡について学習しました。講師は、本校の卒業生で、民謡愛好家の武藤喜協香先生とお仲間の皆様です。初めに民謡についてのお話を聞き、次に、「こきりこ節」「真室川音頭」などの民謡を聴かせていただきました。特に、先生が、数々のコンクールで優勝されている「日光山唄」は圧巻でした。最後に、「日光和楽踊り」を実技指導していただき、みんなで唄いました。







小中交流学習
10日(木)、6年生が南犬飼中学校へ行って中学校生活を体験してきました。中学校の先生の授業を受けたり、中学生と一緒に給食を食べたりして交流を深めることができました。子供たちの中学校生活への不安解消の機会にもつながってくれればうれしいです。










なかよし集会でみんな笑顔に
水曜日のなかよし集会で子供たちは思いっきり遊び、みんな笑顔になりました。毎日一緒に清掃活動を行うなかよし班で、仲良く外で元気に遊べたようです。外遊びは楽しいですね。





理科研究がスタート
12月2日(金)に開催される壬生町理科研究発表会に向けて、今週から理科研究がスタートしました。参加を希望した8名の6年生が、放課後や休日に研究を進めていきます。内容はペットボトルを使った音の研究に決まり、発表会ではペットボトルから出る音を使った演奏を披露したいとのことです。研究発表が楽しみですね。



安全支援ボランティア感謝の会
昨日、安全支援ボランティア感謝の会が行われました。暑い日も寒い日もいつも温かく見守ってくださるボランティアの皆さんのおかげで、子供たちは安全に登下校できています。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。



マイチャレンジ体験活動がスタート
今週は、南犬飼中学校の生徒さん5名が本校でマイチャレンジ体験活動を行っています。中学生との交流に子供たちは大喜びです。マイチャレンジ体験活動は、職業体験活動等を通して自己の生き方を見つめさせる機会として、毎年この時期に実施しています。来週は、壬生中学校の生徒さん5名が来校する予定となっています。






高学年に読み聞かせスタート
保護者の読み聞かせボランティア団体「すいせん」の皆さんが、毎週水曜日の読書タイム時に3年生への読み聞かせを行っています。今月は読書月間、「すいせん」の皆さんが、金曜日の読書タイム時に4・5・6年生への読み聞かせを行っていただけれることになり、4日(金)からスタートしました。「すいせん」の会は、仲間を随時募集しています。やってみたい、興味があるという方は、学校までぜひ御連絡ください。



