日誌

2017年5月の記事一覧

全校集会が行われました

水曜日、今年度初めての全校集会を行いました。全校生で校歌を元気いっぱい歌う姿が見られました。また、6年生による伴奏と指揮、そして5年生による進行も堂々としていて立派でした。

 

 

  

1年生 アサガオの種をまきました

今週、プラザで1年生が生活科の学習でアサガオの種をまいていました。早く芽が出て大きくなあれと、願いを込めて水やりをしているようでした。清掃の時間には、ケヤキや学年花壇への水やりも行っていました。日常生活の中で、自然と触れ合う機会が少なくなり、自然に親しんだり自然を愛護したりすることも希薄になりがちですが、子供たちには、様々な活動を通して優しい心で生き物に接したりしようとする心や生き物を大切にする心を育てていきたいです。

 

 

 

 

 

論語検定スタート

今週から論語検定がスタートしました。今年度もブロックごとに検定週を決めて計画的に行います。まずは、低学年からのスタートです。各学級で検定を終えた子供たちが休み時間になると次々に校長室へやってきます。みんな緊張しながらも校長先生の前で立派に暗唱することができていました。家庭で練習している姿を見たときには、大いに励ましてください。よろしくお願いします。

 

 

児童会で東小スローガンづくり

月曜日の昼休みに、児童会室で代表委員会が行われました。3年生以上の代表児童が参加し、今年度の東小のスローガンについて各学級で話し合ってきたことを堂々と発表していました。今年度はどんなスローガンができあがるのかとても楽しみです。

 

 

 

スポーツタイム スタート

今年度から外遊びの種類や楽しさを知る機会として、朝の時間(8:10~8:25)に「スポーツタイム」を設けました。火曜日は1・3・5年生、木曜日は2・4・6年生が活動します。2日(火)からスタートし、各学級ごとにへび鬼やふやし鬼などの遊びで元気いっぱい外遊びを楽しむ姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全教室で避難訓練

昨日は安全教室として避難訓練を実施しました。火事が起きたときの避難方法や校庭への経路や集合場所等について学習しました。災害はいつどこで起きるか分かりません。家庭でもぜひ話し合ってみてください。昨日の避難訓練は、みんな真剣に取り組んでいて素晴らしかったです。

 

 

 

 

合唱と陸上練習スタート

本校では、放課後の活動として希望者を対象に「合唱指導」と「陸上指導」を行っています。合唱部は10月に開催される県音楽祭出場に向けて活動が始まります。また、陸上部は6月7日に開催される町陸上記録会に向けて約1か月間の活動となります。1日と2日にメンバーの顔合わせ会がそれぞれに行われました。合唱練習と陸上練習は、今週からスタートします。保護者の皆様、活動への御理解と御協力をよろしくお願いします。

 

 

今日から家族ふれあい週間

5月8日(月)~5月17日(水)は、「家族ふれあい週間」(ノーテレビ・ノーゲーム週間)です。本校PTAのスローガンである「挨拶、靴そろえに、早寝早起き、しっかり朝御飯 テレビを消して会話や読書、ゲームをやめて外遊び」と共に、家族での触れ合い活動を奨励していきます。今年は、壬生中学校と南犬飼中学校の「ノーテレビ・ノーゲーム週間」に併せて、実践いたします。各御家庭での御協力をよろしくお願いいたします。

1年生 1年生を迎える会で笑顔いっぱい

今年度最初の児童会活動「1年生を迎える会」が行われました。自己紹介ゲームでたっぷり交流した後は、プレゼントの贈呈と校歌斉唱。1年生にとって、東小の一員になれたことへの喜びと、上級生への信頼感を持つことができる活動になりました。会を立派に進行してくれた運営委員の皆さんも大変素晴らしかったです。多くの保護者の皆様に御参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

明日から5連休 安全な生活を

保護者の皆様、家庭訪問では大変お世話になりました。さて、明日から連休が始まります。連休を前に学校でも安全な生活について指導していますが、御家庭でもお子さんとよく話し合われて無事故で規則正しい生活が送れますよう、御指導御協力をお願いします。