2025年1月の記事一覧
2年生 図書館見学
2年生が図書館見学に出かけました。国谷駅では、自分たちで切符を買うことに挑戦し、壬生駅まで電車で出かけました。冒険に出かけるように笑顔で出発しました。
図書館では、職員の皆さんに丁寧に説明してもらったり、質問に答えてもらったりしていました。普段は入れない書庫まで見学させてもらいました。自分で必要だと思うことをたくさんメモしていました。冒険は、とてもよい勉強になりました。
学校を出るときは、「秘密を見つけに行くんだ」と言っていました。どんな秘密が見つかったか、後で教えてくれるようです。とても楽しみです。よい経験ができた一日でした。
校内給食週間(4日目)
校内給食週間4日目の今日は、「かつおめし」「ぐるに」でした。高知県の料理です。ぐるとは、高知の方言で仲間を意味するそうです。
校内給食週間(3日目)
校内給食週間3日目のメニューは大分名物の「とりのてんぷら」でした。農林水産省のHPでも「とり天」は、大分県の「うちの郷土料理」として紹介されています。
1年生 むかし遊び
1年生が体育館で昔遊びを行いました。地域のボランティアの方と交流を深め、楽しい時間を過ごしました。
御協力いただいたボランティアの方は「児童が明るく元気なので、自分たちも元気をもらいました」と、話してくれました。
校内給食週間(2日目)
校内給食週間2日目のメニューは「マーボーやきそば」でした。仙台のソウルフードだそうです。
校内給食週間(1日目)
今日から31日(金)まで、校内給食週間です。「日本味めぐり」と題し、全国各地に料理が提供されます。1日目の今日は、岐阜県の料理「ゆうぜんごはん」「けいちゃん」がメニューでした。詳しい説明は、給食だよりをご覧ください。
授業参観・学級懇談会(2日目)
今日は、下学年の授業参観・学級懇談会でした。子供たちは、素直に自分を表現し楽しそうに授業に臨んでいました。多くの保護者の皆様にご来校いただき感謝申し上げます。
授業参観・学級懇談会(1日目)
本年度最後の授業参観と学級懇談会を実施しました。今日は上学年での実施でした。多くの保護者の皆様にご参加いただき感謝申し上げます。
なわとび
3学期になり、休み時間に、なわとびや大縄とびをしている児童が増えています。児童の体力となわとび運動の効果に関する研究によると、なわとび運動を継続して行うと、「全身持久力」「敏捷性」「跳躍力」の向上に関係があり、下肢筋力を高める効果があることが分かっています。
いつでも気軽に取り組める「なわとび」に、目標をもって昨年の自分を超えられるように取り組んでほしいと思います。
サッカー教室
1月17日(金)に「楽しくボール遊びをしながら、サッカーの簡単な技術を身に付けること」をねらいにして、1・2年生がサッカー教室を実施しました。栃木SCのコーチをお迎えしての実施でした。ボールを必死に追いかけとても楽しい時間を過ごしました。
予告無し避難訓練
今回の避難訓練は、児童への事前予告を一切せずに行いました。正しい判断力や行動力が重要になります。
放送を聴き、自分で判断をして安全に避難できるかがテーマでした。混乱なく全員が避難できました。天災はいつおこるか分かりません。その時の状況に合わせて、冷静に判断し正しい行動がとれるようにするためこれからも工夫して訓練を行っていきたいと思います。
学力テスト
学力テストを行いました。どの学年の児童たちも真剣に問題と向き合っていました。
今回のテストは、児童の学力を「値踏み」するものではなく、学力の現状を確かめ、必要な手だてを講じ、どのように確かな学力をつけさせるかを考えるために行っています。
点数は、今までの学習の結果なだけです。点数に一喜一憂することなく、今の学力を客観的に把握し、目標を立て、日常の学習に役立ててほしいと思います。「千里の道も一歩から」です。また今日から目標を立て努力していきましょう。
ふくべランチ
月に1回「ふくべランチ」として、かんぴょうを使ったメニューを給食で提供しています。今日は「かんぴょうのフライのサラダ」でした。
壬生町役場農政課の方が本校を訪れ、給食の様子を取材しました。
第3学期始業式を行いました。
第3学期の始業式を行いました。インフルエンザの流行に配慮し、急遽リモートでの始業式としました。始業式では、「ワンランクアップ」をめざし行動することの話をしました。
代表児童は、「相手のことを考えて行動し、友達ともっと仲良くなりたい。進んで、友達や先生と関わり、勉強ができるようにしたい。たくさん体を動かして、元気に生活していきたい。」「学習では、友達に積極的に教えることを頑張りたい。体の不自由な方やお年寄りの方に、優しく接していきたい。まずは、笑顔で挨拶をするところから初めて行きたい。先生方に感謝しながら、個性を伸ばせる環境を作っていきたい。」と、具体的な目標を発表しました。
3学期は1学期や2学期に比べるととても短いです。次年度に向けた準備をしっかりできるよう支援していきたいと思います。