2017年1月の記事一覧
今週はなわとび週間
今日からなわとび週間がスタートしました。今日は業間に、準備運動を兼ねたリズム跳びを行ったり、ペア学級や学級ごとに長縄跳びにチャレンジしたりしていました。子供たちは、3日(金)のなわとび集会に向けて一生懸命に取り組んでいます。

リズム跳び


ペア学級で長縄跳び





学級ごとに長縄跳び




リズム跳び
ペア学級で長縄跳び
学級ごとに長縄跳び
1年生 生活科でたこ揚げ
今日の1時間目、1年生が生活科の学習でたこ揚げをしていました。たこは空高く、ぐんぐんと揚がっていきました。1年生は、風の強さや時々変わる風の向きを考えながら、糸を引いたり、緩めたりして、みんな上手に揚げていました。元気に駆け回り、真剣にたこを見上げる表情はとても生き生きとしていました。元気に伸び伸びと成長している1年生です。







給食集会を行いました
今週は給食週間です。今日は、昼活動として給食集会を実施しました。最初に給食週間に合わせて募集したポスターや作文、標語の表彰を行いました。その後、毎日美味しい給食を作ってくださる調理員さんに給食委員会の児童がお礼の言葉を述べ、花束のプレゼントを贈りました。最後に、調理員さんへのインタビューを行いました。








今日の味めぐりは群馬県
群馬県は関東平野の北西部に位置し、県南部に関東平野、県西部と北部に自然・環境保護の象徴である尾瀬国立公園が広がっています。県西部は、高地ならではの涼しい気候を利用して野菜作りが盛んで、全国の生産量の92%を占めるこんにゃく芋が特産物です。今日のメニューは、米粉パン、おきりこみ、ホルモン揚げ、こんにゃくのピリ辛いため、牛乳でした。
6年生 薬物乱用防止教室
今日は、たばこの害や薬の正しい飲み方までを含めた薬物乱用防止教室が、6年生を対象に行われました。お二人の薬剤師の先生が、児童の視覚に上手に訴えながら、薬物の恐ろしさについて説明してくださいました。







今日の味めぐりは青森県
青森県は、日本の本州最北端に位置し、南に岩手県、秋田県が隣接し、津軽海峡、太平洋、日本海と三方を海に囲まれた県です。サバ、イカは国内一の水揚げがあり、全国にも出荷されています。また、青森県は全国有数の農業産出県で、リンゴ、長いも、ニンニクが全国一の生産量です。今日のメニューは、御飯、イカの竜田揚げ、野菜炒め、じゃっぱ汁、リンゴゼリー、牛乳でした。
3年生 サッカー教室
今日はサッカー教室最終日。3年生が教室に参加し、みんな生き生きと活動していました。教室後の給食でも楽しい時間を過ごすことができました。栃木SCのコーチの皆様、3日間大変お世話になりました。ありがとうございました。今後も栃木SCをみんなで応援していきます。








ゆうがお壬生来校
ゆうがお壬生が来校しました。子供たちは、たくさん本を借りて満足そうな顔をしていました。家に帰ってきたら、どんな本を借りてきたか尋ねてみてください。また、一緒に読書を楽しんでください。次回、2月のゆうがお壬生は22日(水)です。


2年生 サッカー教室
サッカー教室2日目。今日は、2年生が栃木SCのコーチの方から指導していただきました。昨日よりもステップアップした内容でしたが、子供たちはサッカーの楽しさを十分に味わうことができました。明日は3年生。3年生からは、教室を楽しみにしている声が聞こえています。











今日の味めぐりは東京都
東京都は、言わずと知れた日本の首都。関東平野に位置し、東京湾に面しています。世界の中でも大きな経済圏を持つ都市であり、日本の都道府県の中でも人口が多く、日本の人口の10%以上を占めていますが、農業に使われている面積は、3.3%と全国最小です。今日のメニューは、御飯、深川丼の具、小松菜のごまあえ、ちゃんこ汁、牛乳でした。
1年生 サッカー教室
「栃木SCキッズスマイルキャラバン」のコーチの皆様から指導を受ける、「サッカー教室」が行われました。今日は、1年生です。女子の中には、初めてサッカーをやる子もいましたが、さすがにプロの指導だけあって、楽しさの中に運動量もたっぷり。各クラス1時間の教室でしたが、終わったときには、全員がサッカーを好きになりました。教室後は、コーチの方と一緒に給食を食べながら楽しい時間を過ごしました。明日は2年生、明後日は3年生が、指導を受けます。






今日の味めぐりは宮崎県
給食週間、今日の日本の味めぐりは宮崎県。宮崎県は、九州南東部に位置し、冬は乾いた西風が吹いて快晴の日が多いため、この恵まれた温暖な気候を利用して、稲作において超早場米の生産地として有名です。また、ビニールハウスを利用して秋冬から春にかけて作られるきゅうり、さといも、日向夏などは全国トップクラスの産地になっています。今日のメニューは、黒糖食パン、チキン南蛮、切干大根のサラダ、豆腐と野菜のスープ、日向夏ゼリー、牛乳でした。
5年生 電気安全教室
今日は、5年生が関東電気保安協会さんから、電気の安全な使い方について教えていただきました。コンセントや配線の使い方で火災が起きたり、感電の危険性について学ぶことができました。また、自分たちでコイルを作製しました。自分が作ったコイルが電気の力でクルクルと回転すると歓声を上げ、じっと見つめていました。









予告なしの避難訓練
今日の昼活動の時間に、予告なしの安全教室(避難訓練)を地震発生とそれに伴う火事という想定で実施しました。全員が「お・か・し・も」の約束を守って素早く避難することができました。災害はいつ起きるかわかりません。災害が起きた時に自分の命を守るためには不断からの心掛けが大切です。御家庭でも予防や災害が起きたときの対応を話し合っていただければ幸いです。




今日から給食週間
今週は給食週間です。今日の献立は、明治22年の日本で初めての給食を再現したセルフおにぎりでした。明日からは、日本各地の郷土料理や、名産品が登場します。今日のメニューは、セルフおにぎり、鮭の塩焼き(ビニール袋に御飯を入れておにぎりにします)、漬物、味噌汁、牛乳でした。みんな手作りのおにぎりをおいしく食べていました。


1年生の様子



4年生の様子
1年生の様子
4年生の様子
中学校入学説明会
昨日の午後、6年生と保護者を対象に中学校(壬生中・南犬飼中)の入学説明会がありました。実際に中学校の様子を聞いたり、見たりすることができ、6年生は来年度の入学に向け、期待と不安に胸を膨らませている様子でした。入学までしっかり学習し、スムーズに中学校に入学してほしいです。



(写真は南犬飼中学校の様子)
(写真は南犬飼中学校の様子)
なかよし集会でみんな笑顔いっぱい
昨日、昼活動の時間になかよし集会を行いました。日頃から清掃活動を一緒に行っているメンバーと、長縄跳びをして楽しい時間を過ごすことができました。また、高学年の子供たちが下級生に優しく声を掛けながら活動する姿が見られました。子供たちには、放課後や週末にも異年齢で外遊びを楽しんでもらいたいものです。











全学年で学力テスト
17日(火)、全学年で学力テストを実施しました。このテストは、児童一人一人の学力の実態を把握し、個に応じた指導の充実などに役立てるために実施しています。子供たちは国語と算数のテストに真剣に取り組んでいました。









ペア学級であいさつ運動
3学期も昇降口前から元気に挨拶する子供たちの姿が見られます。今週は、3年2組と4年2組のペア学級によるあいさつ運動です。子供たちの元気な声で、毎朝心が温まります。






下都賀地区理科研究発表
13日(金)壬生城址公園ホールで、本校6年生9名が下都賀地区理科研究発表会に参加しました。「ペットボトルの笛で演奏したい」と題し、ペットボトルでなぜ音が出るのか、種類によってなぜ音程が違うのか、音程を自由に変えることができるのかなどを追究しました。仮説に基づき工夫しながら様々な観察や実験を行い、結果をまとめその考察を行いました。意欲的に取り組んだ研究過程をとても立派に発表することができました。研究内容の質の高さやプレゼンテーションの素晴らしさなどが大いに評価され、参加17校中、見事第1位になりました。~来月16日(木)、県の発表会に出場~



第3学期スタート
保護者・地域の皆様、明けましておめでとうございます。今日は、寒い朝になりましたが、みんなが元気に登校して、第3学期がスタートしました。始業式の前に、育児休暇から復帰した武田教諭の紹介を行いました。4年2組の子供たちと充実した日々を過ごしてくれることを願っています。今後とも保護者の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いします。子供たちの始業式への参加態度は大変素晴らしかったです。「認めて褒めて励まして信じて待って見届ける」を基本姿勢とし、教職員一同、今学期も全ての子供たちを温かく導いていきたいと思います。



