日誌

2016年7月の記事一覧

1学期が終了 明日から夏休み

みんなよく頑張った1学期が今日で終わりです。この1学期間、子供たちはたくさん勉強し、友達とも仲良く過ごし、外で元気に遊ぶことができました。保護者の皆様には、温かい御支援と御協力をいただき誠にありがとうございました。明日から夏休みに入りますが、子供たちが健康で安全に生活できるよう、今後とも御支援のほどよろしくお願いいたします。

 
           国歌斉唱 
 
     児童代表の言葉 2年生                 校長講話
   
  不審者への対応を寸劇で披露「いかのおすし」
                         
   校歌斉唱
 

      
           児童指導主任の話「夏休みの安全な過ごし方について」

6年生のあいさつ運動 素晴らしい

今日で1学期が終了します。今週は2日間しかありませんでしたが、6年生が率先してあいさつ運動を行ってくれました。さすが、6年生。東小のリーダーとして大変頼もしいです。2学期も更なる活躍を期待しています。

 

 

 

   

一日のスタートは朝ごはんから

14日(木)、壬生中学校の吉葉栄養教諭をお迎えして、「一日のスタートは朝ごはんから」と題して、4年生を対象に食育の出前授業を行いました。朝ごはんの大切さについてグループで話し合う場面もあり、子供たちは主体的に学習に参加していました。「明日からはしっかり朝食をとろう。」「朝食の大切さが分かりました。」などの声を聞くことができました。

 

 

 

代表委員会で話合い

水曜日の昼活動の時間に代表委員会が行われました。4年生から6年生までの代表児童が「運動会のスローガン」について話し合いました。377名全児童が主役の運動会になるよう、今回話し合われた内容を踏まえて、運営委員会の話合いでスローガンを決定していきます。

 

 

   

    

理科の観察に真剣

4年生が4月から育ててきたヒョウタンが、大きく成長してきました。今週、理科の時間に真剣にヒョウタンを観察していました。まだまだ小さいヒョウタンの実ですが、それを見た子供たちは大喜びでした。また、教室の南側で大きく成長したゴーヤの実も見付けることができました。夏休みを終えた頃のヒョウタンやゴーヤの成長を観察するのが楽しみです。

 

 

 

 

   

1年生初めての大きなプール

昨日の2校時に、1年生は初めて大きなプールに入りました。同じ時間に水泳学習をしていた6年生が一人ずつ手助けしてくれたので楽しく水遊びを行うことができました。1年生みんな、とてもうれしそうでした。6年生ありがとう。

 

 

 

 

 

   

6年租税教室

12日(火)に6年生を対象に租税教室が行われました。町役場の税務課の職員の方を講師にお迎えし、租税の意義や役割について熱心に説明していただきました。最後に1億円のレプリカを見せいただきました。子供たちからは、「税金が何に使われているのかを理解することができました。」「大人になったらしっかり納税したいです。」などの声が聞こえました。

 

 

 

 

   

   

今週は清掃強化週間

本校では、学期の終わりに清掃強化週間を設けています。1学期お世話になった自分たちの学校をすみずみまできれいにしようと、みんな一生懸命働いています。また、なかよし班(縦割り班)でみんな協力し合い助け合いながら活動しています。

 

 

 

 

 

 

みんな授業に真剣

1学期も残りわずか。どのクラスも学習のまとめに真剣に取り組んでいます。子供たちの学習態度は素晴らしいです。保護者の皆様、御家庭でも毎日頑張っている子供たちをたくさん褒めていただければ幸いです。今後とも御支援・御協力のほどよろしくお願いします。

 

 

 

      

飼育ボランティアを大募集

現在、飼育ボランティアを大募集しています。お子さんやお孫さんと一緒に小動物(クジャクとうさぎ)の世話に参加してみませんか。本校では心を育む活動として、飼育委員会を中心に小動物の世話を行っています。飼育ボランティアの皆様には、土日祝日の小動物のえさやりなどの世話をお願いしたく存じます。都合のつく時間で大丈夫です。飼育活動でお子さんやお孫さんとの楽しい時間を共有してはいかがでしょうか。奮って御参加ください。詳細はファイルを参照してください。

飼育ボランティア募集.pdf

PTA主催の救急救命法講習会

昨日、PTA文化部主催の「救急救命法講習会」が本校体育館で行われました。この講習会は、夏休みのプール監視を行う文化部員や緊急な場合の対処法を学びたい会員を対象に毎年行っている事業です。当日は、石橋地区消防組合壬生分署救急隊員の皆様の熱心な指導により、充実した講習会となりました。

 

 

 

 

 

   

全校集会で論語の発表

昼活動の時間に第2回の全校集会を行いました。今日は、音楽と表彰、校長先生の話の他に高学年による論語の発表がありました。堂々とした素晴らしい発表でした。次回の集会は中学年の発表となります。保護者の皆様、次回もどうぞ参観にいらしてください。

 

 

 

 

 

 

 

1年生のあいさつ運動でみんな笑顔に

今週のあいさつ運動は、1年1組が担当しています。朝から、1年生の明るく元気な挨拶にみんな笑顔になっています。また、登校班長と副班長がしっかりと班をまとめて登校する様子が見られました。保護者の皆様、地域の皆様、今後も子供たちが安全に登下校できるよう、御支援のほどよろしくお願いします。

 

 

 

   

 

   

学びの杜の夏休みの御案内

栃木県総合教育センターでは、学びたい大人や子供、親子のために「学びの杜の夏休み」を毎年開催しています。今年度は、7月30日(土)に開催されます。親と子の読書感想文書き方教室や電波教室、だがしや楽校など、8つの魅力あるプログラムが企画されています。申込み等、詳細については、次のHPを御確認ください。(締め切りは7月15日となっています。申込みは先着順)

「とちぎレインボーネット」ホームページ
http://www.tochigi-edu.ed.jp/rainbow-net/information/

合唱部の子供たち 頑張っています

5月6日から活動をスタートした合唱部の子供たち。火・木・金の週3日間の練習に熱心に取り組んでいます。夏休みのおもちゃ団地まつりや町音楽祭、わんぱく公園で開催される「とちぎグリーンフェスタ」などで披露することになっています。お楽しみに。

 

   

    

安全な登下校に向けて

昼休みに、登校班の班長と副班長が体育館に集まって、安全な登下校について話し合いました。安全の決まりや正しい歩行の仕方について振り返りを行った後、班のメンバーが元気な挨拶が実践できているかについても振り返りました。参加した子供たち、安全な登下校に向けての意識が高まったようです。班長・副班長として、これからもよろしくお願いします。