日誌

2016年6月の記事一覧

ゆうがお壬生にみんな大喜び

今日は、移動図書館の「ゆうがお壬生」の来校日。月に一回の来校に子供たちは大喜び。本選びも真剣そのものです。今後も読書好きな子供たちをたくさん増やしていきたいと思います。御家庭でも親子読書や家読(うちどく)を楽しんでください。

 

 

 

 

雨でも元気な東っ子

今週のあいさつ運動は、2年2組の子供たちが担当しています。雨にも負けない大きな声で友達や先生に挨拶していました。子供たちは朝から元気いっぱいです。

 

   

4年町施設めぐり

先週の木曜日と金曜日に、4年生が町の施設めぐりに行ってきました。午前中は町の清掃センターと中央配水場へ、午後は町水処理センターへ行ってきました。どの施設でも担当者の方の熱心な説明をいただき、充実した学習となりました。

 
清掃センター①                    清掃センター②
   
清掃センター③                    中央配水場①
   
中央配水場②                     中央配水場③
   
水処理センター①                  水処理センター②
 
水処理センター③

教育実習最終日

6日(月)からスタートした教育実習もいよいよ最終日を迎えました。今日は、3時間目に2年1組で算数の研究授業を行いました。いつも笑顔いっぱいで子供たちに接してくれた原先生。この経験を生かして、目標に向かって頑張ってほしいと思います。

 

 

 

   

歯と歯肉を大切に

6年生が歯と歯肉についての授業を行いました。養護教諭から虫歯の状況を聞いた後、カラーテスターを使って磨き残しを確認しました。多くの児童が永久歯に生え替わっている大切な時期に、歯と歯磨きの大切さを確認することができました。

 

 

   

    

初めての全校集会

水曜日、今年度初めての全校集会を行いました。はじめに全校生で「われは海の子」を歌い、陸上記録会などの表彰を行いました。続いて校長先生の話。「言葉づかい」や「話し方・聞き方」、「友達への称賛」の大切さについてのお話に真剣に耳を傾ける姿が見られました。最後には、校歌を元気いっぱい歌って集会を終了しました。第2回の全校集会は、保護者の皆様にも御案内しております。お楽しみに。

 

 

 

 

   

 

  

わらべ歌って楽しいな

昨日の5時間目、2年1組の教室から「わらべ歌」が聞こえてきました。教室へ入ってみると教育実習生の原先生と楽しそうに音楽の授業をしていました。「あんたがたどこさ」と「アルプスいちまんじゃく」の歌を体を使って楽しんでいました。御家庭でも懐かしいわらべ歌をお子さんと歌ってみてはいかがですか。

 

 

 

   

2年生の元気な挨拶でスタート

今週は2の1の子供たちがあいさつ運動を行っています。登校した子供たちから順々にあいさつ運動に加わって活動しています。元気な挨拶は気持ちいいですね。学校だけでなく、家庭や地域でも気持ちの良い挨拶ができるよう、今後とも御支援・御協力をお願いします。

 

 

   

1年生水泳指導スタート

先週の梅雨の晴れ間の金曜日、1年生の待ちに待った水泳学習がスタートしました。プールへの入り方を学習した後、小学校で初めての水遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

     

梅雨の晴れ間にソーラーカーづくり

梅雨の晴れ間の金曜日、4年生の理科の授業でソーラーカーをつくって、プラザで楽しそうに走らせていました。速く走らせるには、どうしたらよいか考えながら楽しそうに学習している姿が見られました。近くでは、2年生が生活科で育てている野菜を熱心に観察していました。

 

 

 

 

     

子供たちの笑顔を見に来てください

「子供たちのがんばっている姿を見てみたい。」「わが子の授業中の様子が気になる。」「子供たちの活動を応援したい。」などといった保護者の皆様のために、今年度は、授業参観以外の活動についても御案内しています。お気軽に子供たちの様子を参観にいらしてください。第2回の御案内は「全校集会」です。詳細は次のファイルを御参照ください。(保護者の皆様等には本日配付いたします。)

「全校集会」のご案内.pdf

第1回学校評議員会

6月15日に第1回学校評議員会を開きました。校長、教頭、教務主任、4名の学校評議員さんが本校の子供たちの様子や学校の教育活動について、いろいろな立場から意見を出し合いました。県民の日記念音楽鑑賞会を一緒に御覧いただいたり、給食を召し上がっていただいたりしました。子供たちが更に元気で明るく育ちますように、これからも学校と地域の連携を深めていきます。



親子わくわく集会でコミュニケーション

昨日の5時間目、3学年PTAの親子わくわく集会が行われました。3学年は毎年、壬生町教育委員会の「子育て親育ち講座」として実施しています。今年は、町の家庭教育支援チームの皆様が、「スマイルミッション」という楽しい活動を用意してくれました。4つのミッションを親子で協力して行うという内容で、みんな真剣そのものでした。この活動を通して、親子のスキンシップや親子のコミュニケーションを深める機会になったようです。

   

 

 

 

 

   

学級懇談会で保護者同士のネットワークづくり

学級懇談会にもたくさんの保護者の皆様に参加していただけました。今年度は、学級懇談会の中で、家庭教育について話し合う時間を設定していきます。今回は、家庭学習や早寝・早起き・朝ごはん、ゲームやインターネットとの付き合い方など、学年ごとにテーマを決めて話し合いました。短い時間でしたが、同じ悩みをもつ親同士の話合いは貴重な時間であったという声を聴くことができました。

 

 

  

 

授業参観で子供の良さを再発見

昨日の学校開放デーにたくさんの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。学校で頑張っている子供たちの様子を知り、たくさん褒めていただけたことと思います。今後も様々な形で子供たちの良さを発信していきますのでお楽しみください。

 

 

 

 

 

   

音楽鑑賞会で笑顔いっぱい

今日は、学校開放デー。朝からたくさんの保護者の方が子供たちの笑顔を見に来てくださいました。2時間目と3時間目は県民の日を記念した音楽鑑賞会。ムジカトウキョウサロンオーケストラの歌やバイオリン、フルート、ピアノ、コントラバスによる「新感覚のクラシックコンサート」は大変素晴らしかったです。演奏を聴いた子供たちの表情は笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

   

   

   

6の1算数の授業で伝え合い

本校は今年度、「自ら考え表現し、学び合う子供の育成」をテーマにして、授業研究に取り組んでいます。今日は、6年1組で算数(速さ)の研究授業が行われました。みんな自分の考えをしっかりもって、友達同士で説明し合うことができていました。

 

   

   

 

 

 

    

水泳学習は楽しい

梅雨の晴れ間に2年生・3年生・4年生・5年生も水泳学習が始まりました。今年初めての水泳学習にみんな大喜びでした。

 

 

   

   

ペットボトルの回収に御協力ください

本校では、環境委員会が中心となってペットボトルの回収を行っています。リサイクル活動を通してみんな資源を大切にし、より良い環境作りをしていきたいと思います。ペットボトルは洗って、乾かして、ラベルを外し、潰してお子様に持たせてください。地域の方は、学校の昇降口までお持ちいただければ幸いです。

 

 

   

6年水泳学習スタート

昨日、梅雨の晴れ間に6年生が水泳学習をスタートしました。自分たちできれいにしたプールで気持ち良さそうに水泳学習を行っていました。また、プールのそばでアジサイの花がきれいに咲いていました。今日から他の学年も水泳学習をスタートします。保護者の皆様、水着の準備等お世話になりますが、御配慮ください。