ブログ(H28)
5年生 ご飯とみそ汁をつくろう
先週、5年生が家庭科の学習でご飯とみそ汁を作りました。自分たちで作った感想を聞いてみると「親のありがたみを感じました。」「意外においしくできました。」など話してくれました。御家庭でも親子で料理作りにチャレンジしてみてはいかがですか。
1組の様子




2組の様子







1組の様子
2組の様子
盛りだくさんの全校集会
14日の全校集会は、全校合唱、1・2年生の論語の発表、表彰、環境委員会によるペットボトル回収コンテストの表彰、校長講話と、盛りだくさんでした。ペットボトル回収については、日頃から御協力くださりありがとうございます。児童の目標であった二万本を見事達成することができました。御協力感謝いたします。今後ともどうぞよろしくお願いします。










今週は清掃強化週間
今週は清掃強化週間です。年末の大掃除のつもりで、ポイントを決めて清掃活動を行っています。なかよし班で協力しながら、一生懸命に清掃活動する姿が見られました。御家庭での大掃除でもきっと活躍してくれることでしょう。





3年生 食育「好き嫌いしないで食べましょう」
壬生中栄養教諭の吉葉祐子先生に、食育の授業をしていただきました。始めに、食べ物は、体内での働きにより三つのグループに分けられることを学び、次に、今日の給食の献立を三つのグループに分ける活動をしました。子供たちからは、黄・赤・緑の三つのグループのいろいろな食べ物を、好き嫌いしないで食べようといった感想がたくさん出ました。


1・2年生 生活科でおまつり
9日(金)、2年生が生活科で1年生を招待しておまつりを行いました。ヨットカーやめいろ、けんだまなどの楽しいゲームを作り、おまつりを盛り上げてくれました。1年生にプレゼントを贈って、第1部のおまつりは終了しました。1年生が退場した後は、2年生だけのおまつりタイム。1組、2組に分かれて、ゲームを十分に楽しみました。1年生に優しく接する2年生の姿がたくさん見られました。


















4年生 ティーボールは楽しい
4年生が体育の授業でティーボールを楽しんでいました。ティーボールとは、ベースボール型ゲームで止まったボールを打って走って得点を競うゲームです。ルールを工夫しながら、運動量もしっかり確保されていました。みんな声を掛け合いながら、チームワークもばっちりでした。




6年生 すてきな歌声を響かせていました
音楽室から6年2組の子供たちの元気な歌声が聞こえてきました。パートごとに歌の強弱について話し合いながら、「すてきな友達」の練習を重ね、すてきな歌声を響かせていました。授業には、県と町の教育委員会の担当の方が授業の収録にいらっしゃいました。子供たちが生き生きと活動する今回の落合教諭の授業は、DVDに収録され、下都賀管内の多くの学校の研修等で活用されるとのことです。












音楽集会でみんな笑顔に
先週、音楽集会が行われました。寒い体育館でしたが、心が温かくなったり、元気になったりするような合唱や合奏が響きました。みんな笑顔いっぱいの音楽集会となりました。保護者の皆様も参観してくださり、ありがとうございました。
各学年の曲名は以下のとおりです。
1年生・・・世界中のこどもたちが(合唱)
2年生・・・ハイ・ホー(合奏)
3年生・・・聖者の行進(合奏)
4年生・・・もののけ姫(合奏)
5年生・・・ルパン三世のテーマ曲(合奏)
6年生・・・威風堂々(合奏)
人権意識の高揚を目指して
人権週間に、職員対象の人権教育研修を行いました。自らの人権感覚を磨くことは、人権が尊重された雰囲気や環境づくりにつながります。今後も子供たちが自分の大切さが認められていることを実感できるような環境づくりを心掛けていきます。保護者の皆様も自分の言動が子供たちを傷つけていないかなど、自身を振り返る機会を作っていただければ幸いです。


4年生 理科室で実験 楽しいな
4年生は理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。この単元から理科室で本格的な実験が始まります。今週は、空気や水、金属の温度と体積について、グループで協力しながら実験を進めている様子が見られました。初めての実験にみんなワクワクドキドキ楽しそうでした。

