日誌

ブログ(H28)

認知症サポーター養成講座

12月2日(金)のみなと荘訪問を前に、壬生町役場健康福祉課、壬生北地区包括支援センターの協力を得て、認知症サポーター養成講座が実施され、DVDや寸劇などを通して認知症の特徴や正しい接し方について学びました。実際の訪問のときには、学んだことを生かして楽しい交流のひとときになればと思います。講座の模様は、栃木ケーブルテレビで次のとおり放映されます。

11月25日(金)18:00~ 再放送21:00 23:00 翌日0時 12時

 

 

 

 

 

 

 

かぜ・インフルエンザの予防

昨日は、風邪やインフルエンザで学校を休む児童が多く見られました。本校でもインフルエンザの流行の兆しが見られます。御家庭でも手洗い・うがい等を徹底していただけると幸いです。

1年生と6年生 読み聞かせで交流2

ペア学級による読み聞かせ等で読書月間が充実しています。今回は1年2組と6年2組で読み聞かせの交流会を行いました。みんな笑顔いっぱい、読み聞かせを楽しんでいる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

充実した小中交流活動が終わりました

7日(月)~18日(金)の2週間、南犬飼中マイチャレンジや小中交流事業、壬生中マイチャレンジ、壬生中生と6年生との交流会を行ってきました。様々な活動を通して、6年生だけでなく多くの児童が中学生を身近に感じるとともに、中学校への期待や希望を持てる2週間になったようです。今回は、17日(木)に行った壬生中生との交流会「中学生に聞いてみよう。」の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

授業参観でみんな笑顔に

16日(水)に授業参観が行われました。子供たちは、家族の方にいいところを見せようと、笑顔いっぱい生き生きと授業に参加していました。保護者の皆様、懇談会まで御参加くださりありがとうございました。