ブログ(H28)
代表委員会開催
昼休みに代表委員会が開かれました。議題は「6年生を送る会」についてです。3年から5年の代表児童が児童会室で熱心な話合いを行いました。

6年生は頼りになります
昼休みに6年生が1年生に長縄跳びの跳び方を教えていました。6年生に優しく声を掛けてもらいながら、1年生はみんな笑顔いっぱい跳んでいました。さすが6年生、頼りになりますね。


家庭学習がんばり週間スタート
12月に入り、2学期のまとめの時期となりました。家庭での学習の取組や生活のリズムについて、もう一度振り返り見直す機会として「家庭学習がんばり週間」が今日からスタートしました。今日から12日(月)までは特別日課となり、家庭で学習する時間も十分に確保できます。保護者の皆様に温かい励ましの言葉を頂きながら、子供たちの家庭学習の習慣化がより一層図られていくことを願っています。御支援・御協力の程よろしくお願いします。
県教委作成リーフレット「家庭学習のすすめ」をぜひ御覧ください。

県教委作成リーフレット「家庭学習のすすめ」をぜひ御覧ください。
クラス共遊で団結力アップ
先週は、ロングの昼休みにクラス共遊の時間がありました。たっぷりの外遊びでみんな笑顔いっぱい。クラスの団結力もアップしたようです。学校では、休み時間の外遊びを奨励しています。御家庭でも、天気の良いときには外遊びができるようお声掛けをいただければ幸いです。





1年生 春に備えて球根植え
1年生が、生活科の時間にチューリップの球根を個人のプランターに植えました。これからの寒さに耐えて、きれいな花を咲かせてくれるときには、もう2年生ですね。








みなと荘で高齢者と交流
2日(金)、4年生が、特別養護介護施設「みなと荘」を訪問しました。初めに「ソーラン節」の合奏と「野に咲く花のように」の歌のプレゼントをしました。手拍子や拍手を頂き、大変喜んでもらえました。子供たちは、最初は緊張と恥ずかしさで固まっていましたが、一緒に遊ぶ場面では、利用者の方々の笑顔に自信をもらい、すぐに和やかな雰囲気になりました。周りの人から必要とされているという実感が湧いてくるような、貴重な体験ができたと思います。









町理科研究発表会
2日(金)に町生涯学習館において、町理科研究発表会が行われました。本校からは、6年生9名が参加し、研究の成果を堂々と発表することができました。次は、1月に壬生町城址公園ホールで開催される下都賀地区理科研究発表会に町の代表として参加します。




日本の音楽「琴・尺八に挑戦しよう」
6学年で、和楽器による演奏を鑑賞したり、実際に演奏したりすることを通して、日本の伝統的な音楽の特徴を感じ取ることができるよう、毎年「和楽器体験教室」を実施しています。今年も田中鐘八郎先生をはじめ指導者の皆様を講師にお迎えし、琴と尺八を楽しく演奏させていただきました。







グループ学習で表現力アップ
本校では、言語活動の充実に向けてペア学習やグループ学習に力を入れています。どの学年でも発達の段階に応じて、学習形態を工夫しながら学習を進めています。5年2組では算数の「割合」についてグループ活動で学んでいました。みんなで話し合ったことを笑顔で発表する姿が見られました。


ペア学級であいさつ運動
今週は、1年1組と6年1組の子供たちが、昇降口で笑顔であいさつ運動を行っています。運営委員会で作成したプラカードを持って、みんなに元気な挨拶ができるよう呼び掛けています。

