日誌

ブログ(H28)

ステップ学習に真剣に取り組む

毎週火曜日と木曜日の朝の活動として、図書室で行っているステップ学習。毎回、子供たちは真剣に取り組み、20分の学習があっと言う間に終わってしまいます。教職員から、たくさんの励ましの声をもらって意欲も高まってきているようです。

 

 

新登校班編成を行いました

来年度の1年生も加えた、新登校班づくりを行いました。各育成会長さんのお世話で作成された名簿の確認、登校班長、副班長の決定が主な内容です。今日は早速新登校班で下校してみました。さあ、新班長さん、しっかりお願いします。

 

 

 

 

 

 


 

3年生 消防署見学

小雪が降る中、3年生が消防署見学に行ってきました。学校から歩いてすぐの消防署の建物の中はとてもきれいでした。トレーニングルームや宿泊できる部屋などを案内していただき、タンク車やポンプ車、救急車などの説明も丁寧にしていただきました。人々の安全な暮らしを守るために働いている消防署の方の仕事について、十分に理解することができたようです。

  

 

 

  

  

  

   

なかよし集会でプレゼントづくり

今日の昼活動は、なかよし集会でした。なかよし班で5年生を中心に協力しながら、6年生を送る会で渡すプレゼントづくりを行っていました。心の籠もったすてきなメッセージカードが出来上がりました。6年生はこの時間に体育館で卒業式の練習を行いました。練習の様子は後ほど紹介します。

 

 

 

 

     

地域の方々に感謝です

本校の子供たちは、多くの地域の方に見守られて幸せです。登校時はもちろんですが、下校時も多くの安全支援ボランティアさんや育成会の方々に見守られ、安全な生活を送ることができています。本当にありがとうございます。現在、育成会と連携しながら来年度の登校班を編成しているところです。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

6年生 校長先生との会食スタート

今日から校長先生との会食がスタートしました。会食は、6年間の自分の成長を振り返る機会として行っています。今日は学校評議員会に出席された評議員の皆様と共に、和やかな会食となりました。会食は、16日(木)まで行われます。

 

 

    

1・2・3年の授業参観・懇談会

今日は、1・2・3年の授業参観・学級懇談がありました。多くの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございました。子供たちはいつも以上に目を輝かしていました。懇談会では、子供たちの1年間の成長の様子や家庭学習などについて、保護者同士で熱心に話し合われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな頑張ったなわとび集会

今日の業間に、クラスごとに長縄を跳んだ回数を競う「なわとび集会」が行われました。時間は4分間です。この日のために、どのクラスも一生懸命練習に励んできました。全児童に大きな拍手を送ります。多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。参観された感想などをお寄せいただけるとうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は4・5・6年の授業参観・懇談会

本日の4・5・6年の授業参観・学級懇談には、多くの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございました。懇談では、来年度の役員を選出していただきました。おかげ様で、どの学級もスムーズに役員を決定することができました。本年度の役員の皆様、大変お世話になりました。新年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。明日は1・2・3年の授業参観・学級懇談が行われます。

4年 総合的な学習の時間
 

 

 

5年1組 算数
 

 

5年2組 理科
 

 

6年 総合的な学習の時間「親子でコサージュづくり」
 

 

 

 

明日から2日間 授業参観・懇談会

校内を歩くと、教室には版画の作品が掲示されていました。上から3年生と6年生の作品です。明日から2日間、授業参観・懇談会が行われます。参観された際には、ぜひ掲示物等も御覧ください。お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

6年生 卒業制作

今日の5・6校時、6年生が卒業制作として全学級の配膳台カバーや台拭きづくりを行っていました。家庭科支援ボランティアの玉田さんに支援していただきながら、すてきな配膳台カバーができあがってきています。

 

 

 

  

   

 

今週はなわとび週間

今日からなわとび週間がスタートしました。今日は業間に、準備運動を兼ねたリズム跳びを行ったり、ペア学級や学級ごとに長縄跳びにチャレンジしたりしていました。子供たちは、3日(金)のなわとび集会に向けて一生懸命に取り組んでいます。 

 
リズム跳び
 

 
                               ペア学級で長縄跳び 
 

 

 

 

 
                               学級ごとに長縄跳び
 

 

 

 

 

1年生 生活科でたこ揚げ

今日の1時間目、1年生が生活科の学習でたこ揚げをしていました。たこは空高く、ぐんぐんと揚がっていきました。1年生は、風の強さや時々変わる風の向きを考えながら、糸を引いたり、緩めたりして、みんな上手に揚げていました。元気に駆け回り、真剣にたこを見上げる表情はとても生き生きとしていました。元気に伸び伸びと成長している1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

給食集会を行いました

今週は給食週間です。今日は、昼活動として給食集会を実施しました。最初に給食週間に合わせて募集したポスターや作文、標語の表彰を行いました。その後、毎日美味しい給食を作ってくださる調理員さんに給食委員会の児童がお礼の言葉を述べ、花束のプレゼントを贈りました。最後に、調理員さんへのインタビューを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の味めぐりは群馬県

群馬県は関東平野の北西部に位置し、県南部に関東平野、県西部と北部に自然・環境保護の象徴である尾瀬国立公園が広がっています。県西部は、高地ならではの涼しい気候を利用して野菜作りが盛んで、全国の生産量の92%を占めるこんにゃく芋が特産物です。今日のメニューは、米粉パン、おきりこみ、ホルモン揚げ、こんにゃくのピリ辛いため、牛乳でした。

6年生 薬物乱用防止教室

今日は、たばこの害や薬の正しい飲み方までを含めた薬物乱用防止教室が、6年生を対象に行われました。お二人の薬剤師の先生が、児童の視覚に上手に訴えながら、薬物の恐ろしさについて説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の味めぐりは青森県

青森県は、日本の本州最北端に位置し、南に岩手県、秋田県が隣接し、津軽海峡、太平洋、日本海と三方を海に囲まれた県です。サバ、イカは国内一の水揚げがあり、全国にも出荷されています。また、青森県は全国有数の農業産出県で、リンゴ、長いも、ニンニクが全国一の生産量です。今日のメニューは、御飯、イカの竜田揚げ、野菜炒め、じゃっぱ汁、リンゴゼリー、牛乳でした。

3年生 サッカー教室

今日はサッカー教室最終日。3年生が教室に参加し、みんな生き生きと活動していました。教室後の給食でも楽しい時間を過ごすことができました。栃木SCのコーチの皆様、3日間大変お世話になりました。ありがとうございました。今後も栃木SCをみんなで応援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆうがお壬生来校

ゆうがお壬生が来校しました。子供たちは、たくさん本を借りて満足そうな顔をしていました。家に帰ってきたら、どんな本を借りてきたか尋ねてみてください。また、一緒に読書を楽しんでください。次回、2月のゆうがお壬生は22日(水)です。