ブログ(H28)
平成29年度年間行事予定について
平成29年度の年間行事予定表を掲載しました。上の「年間行事」から御覧いただけます。なお、現時点の予定ですので変更・追加があるかも知れません。御了承ください。4月の始業式の日にプリントを配付いたします。
うれしい知らせが届きました
3日(金)、地域の方からうれしい知らせが届きました。本校の児童が、道端で困っている地域の方に温かい声を掛けて、自宅まで送り届けてくれましたという地域の方からのお知らせでした。児童から話を聞いてみると、声を掛けた地域の方は、日頃から挨拶をしてくれるので顔見知りでしたと教えてくれました。誰かが困っていたら助けてあげるということは、頭では分かっていても実践することは難しいです。地域の方を助けることができた5年生3名の児童は大変立派でした。これからも温かい地域の中で、児童が心豊かでたくましく成長してくれることを願っています。児童のことでお気づきのことがありましたら、今後とも御連絡いただければ幸いです。
プラザで縄跳び教室
今日の昼休みにプラザで縄跳び教室を行いました。3学期に頑張った縄跳びの成果を発表する場を作りました。1年生から6年生までの縄跳び名人が集まり、堂々と技を披露してくれました。応援に来た友達も大きな拍手を送っていました。発表後は、みんなで縄跳びをして楽しみました。







6年生 感謝のお手紙
今日の昼休みに、6年生が、お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めた手紙を渡しました。心の籠もった手紙をありがとう。

今日から卒業式練習スタート
今日から、業間に卒業式の練習が始まりました。今回は、3年生から5年生が体育館に集合し、姿勢や礼法の指導と歌の練習を行いました。6年生は学年で練習、1・2年生は各教室でお別れ式の練習を行いました。みんな真剣に練習に参加していました。大変素晴らしいです。



心のこもった6年生を送る会
今日は、6年生を送る会が行われました。まずは、なかよし班ごとに5年生が考えてくれた校内オリエンテーリングを楽しく行いました。その後、体育館に戻り、下級生からスイセンの鉢植えと寄せ書き、ペン立てが6年生にプレゼントされました。6年生からは、各教室に手作りの配膳台カバーがお返しに贈られました。職員室にも台拭きを頂きました。会の最後には、6年生に先生方から歌と演奏の贈り物がありました。5年生を中心に進めてきた6年生を送る会。心の籠もった素晴らしい6年生を送る会となりました。全児童に大きな拍手を送ります。



















体育館がきれいになりました
5時間目に6年生が体育館をきれいにしてくれました。お世話になった人や物に感謝の気持ちを持とうという家庭科の学習として行ってくれました。6年生の皆さん、どうもありがとう。明日は6年生を送る会です。下級生や先生方と楽しい時間を作ってください。



今年度最後の全校集会
今日は、今年最後の全校集会(表彰・校長講話・校歌斉唱)がありました。校長先生の話では、職員によるロールプレイなどを交えながら、「学校のルール」について、1年間の自分の生活を振り返る時間となりました。





6年生 歌い隊
今日の昼休み、6年生の歌大好き女子(歌い隊)が、プラザに集まった子供たちの前で3曲を披露してくれました。休み時間に友達と一緒に歌っている曲だそうです。とても上手に発表してくれました。次回は、縄跳び名人による技の披露を行う予定です。




明日から登校練習スタート
明日から新登校班で登校班練習を行います。今日は、業間に各班長・副班長が体育館に集合して、担当教諭から留意事項について確認し合いました。練習期間は1週間程度です。新年度も安全に登校できるようにするための取組です。保護者の皆様、子供たちへのお声掛けなど御配慮いただければ幸いです。


PTA新役員全員会
来年度のPTA新役員の方にお集まりいただき、各部ごとに部長・副部長の決定、年間行事の検討を行いました。正式には、4月の総会で承認いただきます。1年間どうぞよろしくお願いします。本年度役員の皆様には大変お世話になりました。




今年最後のなかよし給食
1年間一緒に頑張ってきた縦割り班ごとの給食、「なかよし給食」がありました。お世話になった6年生とのお別れの給食でもあります。配膳は、4・5年生が担当しました。











プラザでわくわく理科実験
今日の昼休み、プラザ(中庭)で教頭先生による「わくわく理科実験」が行われました。興味のある子供たちがたくさん集まり、ジャイアント空気砲で楽しく遊びました。今後もプラザのステージを活用して子供たちや先生方の得意技を披露していく予定です。随時紹介していきます。お楽しみに。







ゆうがお壬生来校
ゆうがお壬生がやってきました。今回も子供たちはたくさんの本を借りていました。保護者の皆様、お子さんにどんな本を借りてきたのか、ぜひ尋ねてみてください。




3年生 そろばん教室
2日間にわたり、ボランティアの方にお越しいただき、そろばんの学習を行っています。初めてそろばんを体験する児童もいて最初は戸惑っていたようですが、だんだん計算の仕方が分かってきました。そろばん教室は、明日も行われます。



4年生 理科実験楽しいな
17日(金)、4年生の理科「もののあたたまり方」の学習で、教頭先生による出前授業が行われました。暖められた空気の動き方を実験で確かめるという内容でした。みんな目を輝かせて、意欲的に学習に参加していました。



6年生 豪華バイキング給食
卒業が近づいてきた6年生のために、豪華バイキング給食がありました。調理員さんは、朝早く出勤し調理作業をしてくれました。(当然、他の学年は通常の給食を食べますから、それにプラスしてのバイキング給食となります。)また、4時間目には無担が総出で、オープンスペースに配膳を行いました。さすが、真面目な6年生、行儀よく、そして全て残さず食べてくれました。









最優秀賞受賞おめでとう
16日、県総合教育センターにおいて栃木県理科研究発表会が行われました。壬生町そして下都賀地区の代表として本校児童9名が参加し、見事、最優秀賞受賞という栄誉に輝きました。鯉沼教頭、北村教諭の指導の下、熱心に研究を進めてきた成果が実り、大変喜ばしいことです。みんなで大きな拍手を送ります。おめでとう。











入学説明会開催
本日、来入児保護者のための入学説明会が行われました。入学前の心得や学用品等の準備、保健指導などについて担当職員から説明を聞いた後、下校班を作成しました。今のところ、56名が入学予定です。4月12日(水)の入学式でたくさんの笑顔を見られるのを楽しみにしています。御参加いただいた保護者の皆様、本日は御苦労様でした。





6年生を送る会に向けて
今日の昼活動は、各学年ごとに6年生を送る会の準備の時間。体育館の飾り作りを行ったり、歌の練習を行ったりと充実した時間を過ごしていました。3月2日の当日は、6年生の満面の笑顔が見たいですね。







