令和6年度 壬生中ブログ
ようこそ壬生中へ
12日(木)午後、は入学説明会がありました。新1年生の皆さん、その保護者の皆様、壬生中学校の様子をわかっていただけたでしょうか?ご不明な点や困ったことがございましたら、いつでもご相談ください。在校生、教職員一同、心よりご入学をお待ちしています。
視聴覚集会
11日(水)放課後視聴覚集会がありました。視聴覚委員の企画で、本校生のテレビやスマホの視聴時間に関するアンケートなどをもとにICT機器の有効な使い方について確認しました。フェイクニュースなどデジタル時代おける落とし穴についてもしっかりと確認することができました。
放課後学習サポート
放課後の時間、学習支援ボランティアの先生方が、希望する壬生中生の皆さんの自主学習をサポートしてくださっています。受験期を控え生徒のまなざしも真剣そのものです。ボランティアの先生方、いつもありがとうございます。3年生の皆さん、風邪などひかぬよう受験勉強頑張ってください。健闘を祈ります。
生徒会役員立会演説会
金曜日6校時生徒会役員立会演説会がありました。会長候補11名、副会長候補4名が『みんなが「明日も学びたい」と思える学校』づくりのために熱い思いを語ってくれました。全校生徒を直接目の前にした演説は大変な緊張もあったことでしょう。お疲れさまでした。そして、壬生中のことを真剣に考えてくれてありがとうございました。
学力向上コーディネーター訪問
4日(水)県教委の学力向上コーディネーター新村先生、義務教育課学力向上推進担当柏瀬先生をお迎えし、研究授業、授業研究会を実施しました。学校課題である「生徒一人一人の学ぶ楽しさを高める授業デザイン」に向けて授業改善のヒントをたくさんご教授いただきました。壬生中の授業改善プラン、「失敗を恐れずに挑戦できる学習環境をつくる。」「教科横断的な視点で授業参観し、教師自身の学習指導に生かす」をさらに推進してまいります。
大切な心と体を守るために
4日(水)4校時、1年生を対象に思春期講座が開催されました。壬生町こども未来課保健師2名の方から講話をいただきました。「自分の体は自分だけのもので一番大切なもの」「ほかの人の体も、自分の体と同じように大切に」のメッセージをしっかりと受け止めることができました。
みんなが「明日も学びたい」と思える学校へ
3日(火)6校時終了後、いじめゼロ集会が行われました。生徒会役員、中央委員が企画の中心となり、ロールプレイングなどを通していじめの構造やいじめをなくすための方策について考える機会が設けられました。最後に、いじめゼロ宣言が採択され、『みんなが「明日も学びたい」と思える学校』の実現に向けて、決意を新たにしました。
師走です。
今年のカレンダーも残すところあと1枚になりました。3年生は、卒業アルバム用の学年写真の撮影がありました。充実の二学期、温かい雰囲気で締めくくりたいですね。
もしもに備えて
29日(金)6校時は避難訓練がありました。今回は石橋消防署署員にお越しいただき、煙道体験、消化体験を行いました。今年の元日におきた能登半島沖地震。輪島市の小学校では、何校かが、仮設校舎での学校生活を余儀なくされているようです。署員の皆様のご指導をいただき、いざという時の行動についてしっかりと確認することができました。
薬物乱用防止教室
28日(木)6校時横浜薬科大学教授の小出先生をお迎えして薬物乱用防止教室が開催されました。この教室は栃木県教育委員会の問題行動等未然防止プログラム事業の一環として行われました。最近の薬物乱用の実態などについての講話を真剣なまなざしで聴く生徒の皆さんの姿がありました。悩みを一人で抱え込まず「助けられ上手」なることの大切さを確認しました。